子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

ICT活用研修をしました

放課後の時間、ICTの活用に関する校内研修を行いました。
今まで校内でインタラクティブスタディを使用していましたが、各家庭で行うことができるようになりました。そこで、必要な手順を確認しました。
まもなく、全児童に新しいIDとパスワードをお知らせいたします。

理科「めだかのたんじょう」

5年生の理科の授業風景です。
今年も無事に卵がとれ、観察が始まりました。
2種類の顕微鏡を使って、2週間にわたって観察をしました。



使うのが難しい「双眼実体けんびきょう」も、上手に使いこなしていました。

そしてこの卵、なんと授業中に突然孵化しました!
「生まれた!!今生まれたよ!!」の叫び声とともに、理科室が大歓声に包まれました。

翌日、半数以上の卵が孵化し、子供たちが稚魚に見とれていました。

ずっと同じ卵を観察していたので、愛着がわいたのでしょう。
「かわいい~」と、口々に言っていました。

大きくなるまで大切に育てて、また夢の池に返しに行きます。

【4年生】体育の学習

体育の学習で、『大人に近づく体』を学習しています。
思春期に起こる男女の体の変化を、クラスのみんなで考え、
これから自分たちに起こることを学んでいます。

4年生の各クラスが、緒方養護教諭から教わっています。


シルエットから、A・Bのどちらが男子なのかを考えました。


今日の学習で、
成長には個人差があることが分かり、成長が早かったり
遅かったりで悩んでいる友達に、どのようなアドバイスを
すればいいのかを考えることが、楽しかったようです。

校門前の植物


校門前がツル植物でおおわれていましたが、ボランティアの方がきれいに刈り取り、その後に花の苗を植えてくださりました。とても気持ちがいいです。
ありがとうございました。

1年生を迎えました

今朝は体育朝会を行いました。
今年度になって初めて全校が一堂に会し、並び方の確認をしました。
「1年生を迎える会」ができなかったので、1年生を紹介する場面を設けました。

【3年生】学区域めぐり


社会科の学習で地域をまわっています。いつ、だれが、何をするために、どのようなことをしたのかということなどを考えていました。表示を見ると難しい漢字がありましたが、今まで学んだ文字から想像している子供もいました。

花*花*花

雨上がりの学校に咲いていた今日の「花」を集めました。
一つだけ花ではないものがありますが・・・・・・ご愛嬌です。


【6年生】理科「ものの燃え方」

「ろうそくを 一番速く 燃やし切るのは 誰だ!?」ゲームをしました。
6年生の理科「ものの燃え方」の学習です。
各班、知恵をしぼって、より速くろうそくを燃やしきる方法を考えます。

上下に通気口を作り、上からスポイトで空気を送り込んだり・・・


とりあえず上にふたをのせてみたり・・・
(ふたをすると火が消える!と発見し、このあとの戦いに活かしていました。)


このグループは、空気を送り込むための道具をパパっと作ってしまいました。


とにかく酸素を送りたい!と、ビニール袋に入れた空気を送っています。
(前の単元で、空気中の酸素の濃度を測ったことを活かしています。素晴らしい!)



ものを燃やすには、
①空気が必要 ②下から上への空気の流れが必要
この2つを感覚的に理解させるための実験でした。
次回もお楽しみに!

アクティブスポーツを始めました

雨上がりのよい天気になりました。
体の諸器官を働かせ、体も心も健康な生活を送る手立てとしてアクティブスポーツに取り組んでいます。今年度は密を避けるため全校一斉ではなく、火曜日は下学年、木曜日を上学年の日として位置づけました。アクティブスポーツをしていない学年は教室で読書をしています。


1年生の植木鉢にアサガオの花が咲いていました。

学校ならではのこと

過去の学びと結び付けながら考えることは、案外難しいことです。
一度でも「つながり」があることに気付くと、面白くなってきます。
授業の中で、このような場面があったので紹介いたします。

5年生の教室では社会科で日本の気候についての学習をしてます。実感が伝わるように、入手した流氷の写真を示しています。子供たちは手許の資料集と併せて考えていました。


4年生の理科の時間では、気温の変化をグラフ化しています。算数で学習したことを想起しながら正確に作成していました。

密にならないように


密をつくらないようにするための工夫が始まっています。
手洗い場の使い方に慣れてきたようです。

身体計測もこのとおりです。
子供たちが主体的に密にならない工夫を見付けて行動することができるようにさせたいと思っています。

緑の朝礼台に柵を作りました

本校の朝礼台は「緑の朝礼台」と言っています。
植え込みがあり、初夏にはつつじの花が美しく咲きます。
最近、遊びに夢中になっている子供たちが勢い余って入ることから、傷みが激しくなっています。
そこで用務主事が、雑木林の剪定木を使って柵(囲い)を作りました。
うまくいくことを願っています。

【保健室】身体計測を行いました

本日は、全校児童を対象に、身体計測を行いました。

これまでとは異なり、十分に距離を取りながらの計測でした。

子供たちも水道やトイレの順番待ちの際に、足型の上に立つことに慣れてきたため、特に混乱することもなく、静かに計測を受けることができました。



本年度の健康診断は、1学期から2学期にかけて実施します。
日程等は、後日ほけんだよりにてお知らせいたします。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

本日から授業を再開しました

本日から通常授業が始まりました。
初めに校長から放送で全校の子供たちにお話しました。

密をつくらないように新しいきまりごとができました。
中休みは低学年・中学年・高学年の順に始め、終わりも同じ順番にしました。
入室の音楽が流れていますが、高学年は音楽が終わったところで入室です。
手洗い場には足型を用意しましたが、つい前の子供に近づいてしまうようです。
慣れるまで少し時間がかかりそうです。

児童の作品展示 ~旭が丘交流センター~

旭が丘中央公園にある
旭が丘地域交流センターに
5年生児童の版画作品(現在は6年生)
2点を展示させて頂いてます。

左手にある大きな作品は
光の家の利用者さんたちの共同作品です。

開館は来週15日(月)~の予定です。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

クワガタムシ発見

子供たちが雑木林でクワガタムシをつかまえてきました。

「きのう、あなを見つけたから、その木にいるはずだとおもってた!」
「今日行ったら、やっぱりいた!3匹も!」
「1匹だけ、すごく上にいて、どうしてもつかまえられなかったよ!」
目をキラキラさせて教えてくれました。

雑木林は、旭小の宝だなと、改めて感じました。