文字
背景
行間
学年・専科だより
【3年生】図工「「小さな自分」のお気に入り」
図工の学習で、「「小さな自分」のお気に入り」という学習に取り組みました。「小さな自分」になって、おたまが池や校庭など、学校の敷地の中で楽しい場所を探します。元々の自然環境を生かしながら、自分が持ってきた材料も組み合わせて、「お気に入りの場所」を作りました。
芝生に寝っ転がって、気持ちよさそうにしている作品。葉っぱで船を作って、自分が漕いでいるようにした作品。池の周りの石を使って、山登りをしているようにした作品など、様々な工夫を凝らした作品を、本日の保護者会でもご覧いただけたと思います。ありのままの自然を生かしているので、作った作品は持ち帰ったり、そのままにしておいたりすることができないため、どう写したら自分が考えている通りになるか、考えながら情報機器を巧みに使うこともできました。
お雛様を飾りました。
2月も半分を過ぎ、3月の足音が聞こえてきています。3月には「ひなまつり」があります。本校では昨年に引き続き、お雛様を飾りました。早速見に来た子供たちも、うれしそうに眺めていました。職員・来賓用玄関に飾っていますので、学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
【保健室】 6年生 がん教育
2月19日に6年生の「がん教育」を行いました。
日本人の死因の第一位は「がん」で、3割近くの人が「がん」で亡くなっています。そして日本人の二人に一人は一生のうちに何らかの「がん」になると推計されています。「がん」は生きている限り、誰にでも起こりうる病気です。
「がん」についての正しい理解と「がん」と向き合う患者の方の話を聞くことで、子どもたちが健康とすべての命を大切にできるようになってほしいです。
(がん教育で使用したパワーポイントの一部)
図工「くしゃくしゃぎゅっ」
図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という単元に取り組んでいます。
「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙をくしゃくしゃにしてふくらませて、ぎゅっとしてどんな形の「ともだち」を作ろうかなと考え、くしゃくしゃにした紙の形や色、触った感じを生かして工作します。
子供たちはとても楽しそうに活動をしています。
作品を家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
【5年生】幼稚園・保育園との交流会、5年2組、4組の社会科見学
1月24日(水)、25日(木)に第七幼稚園と旭ヶ丘保育園の年長さん交流をしました。24日(水)は、5年1組2組が六小の学校を案内したり、ノートやランドセルを見せたりして学校の紹介をしました。25日(木)は5年3組、4組が遊びの計画を立てて、「おにごっこ」や「爆弾ゲーム」「どんじゃんけん」など遊びながら交流をしました。当日までに園児の子たちが楽しめることを一生懸命に考えたり、当日は園児たちを案内しながら一緒に遊んだりすることができました。
1月30日(火)に5年2組、4組が社会科見学に行きました。キリンビバレッジ湘南工場と雪印メグミルク海老名工場に行きました。キリンビバレッジ湘南工場では、清涼飲料水が生産されるまでの映像を見ながら学びました。また、雪印メグミルク海老名工場では、実際に生産ラインを見学し牛乳ができるまでの様子を見ることができました。今回の見学を通して工業生産について理解を深めることができました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。