文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
2年生 道徳 研究発表会
2月1日(水)
研究発表で道徳の授業を行いました。
「一まいのしゃしん」を題材に、生命尊重について考えました。
自他の生命を大切にし、自分が周りの人に支えられ、大切に思われていることに気付かせました。終末には皆様にご準備いただいたお手紙を渡し、それぞれで読みました。
家族からのお手紙に感動で涙する子もいました。
ご協力ありがとうございました。
研究発表で道徳の授業を行いました。
「一まいのしゃしん」を題材に、生命尊重について考えました。
自他の生命を大切にし、自分が周りの人に支えられ、大切に思われていることに気付かせました。終末には皆様にご準備いただいたお手紙を渡し、それぞれで読みました。
家族からのお手紙に感動で涙する子もいました。
ご協力ありがとうございました。
大なわ練習
寒い季節
寒さに負けずに 大繩の練習に夢中です。
2月1日(水)研究発表会
2月1日(水)研究発表会を行いました。本校では、平成28・29年度東京都教育委員会人権尊重教育推進校の指定を受け、研究を進めてまいりました。今年度は、道徳を中心として、人権に関する学習指導の工夫の実践を深めてきました。講師には、聖徳大学教職大学院教授の吉本恒幸先生をお迎えし、過去6年間の国語での研究を土台とした、4つの思考の型(比較・選択・類推・関係付け)を基本とた授業展開が道徳の時間においても生かされていたという評価をいただきました。
3年・七輪体験
1月14日(土)、親子行事で七輪体験を行いました。
昔の道具を使ってみる、という体験の一つです。
ガスや電気の力で火には困らない現代ですが、昔の人はとても苦労して火を起こしていたこと
を、体験をもって知ることができました。
ほとんどの子供にとって、初めての火起こしです。
そのような中、PTA役員さんを中心とした保護者の方々のお力添えが
本当にありがたく、頼もしく、無事全部の班が炭に火をつけることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

七輪に当たりながら、お餅の様子をじっと見つめる姿は、大変微笑ましかったです。

おいしそうな焼き色が付き、ぷっくりふくれました。
役員の方々にきなこを付けていただき、おいしく食べることができました。

これから3年生は、社会科とひのろくで昔の道具についてさらに学習していきます!
昔の道具を使ってみる、という体験の一つです。
ガスや電気の力で火には困らない現代ですが、昔の人はとても苦労して火を起こしていたこと
を、体験をもって知ることができました。
ほとんどの子供にとって、初めての火起こしです。
そのような中、PTA役員さんを中心とした保護者の方々のお力添えが
本当にありがたく、頼もしく、無事全部の班が炭に火をつけることができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
七輪に当たりながら、お餅の様子をじっと見つめる姿は、大変微笑ましかったです。
おいしそうな焼き色が付き、ぷっくりふくれました。
役員の方々にきなこを付けていただき、おいしく食べることができました。
これから3年生は、社会科とひのろくで昔の道具についてさらに学習していきます!
6年生 音楽「音楽に思いをこめて」
先日、校内研究として音楽の授業が行われました。
卒業式で歌う歌について、どのように歌うかグループで話し合いました。
歌詞に小学校生活の思い出を重ね合わせ、工夫して歌うことができました。

卒業式で歌う歌について、どのように歌うかグループで話し合いました。
歌詞に小学校生活の思い出を重ね合わせ、工夫して歌うことができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
0
0
8
4
5