文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
3年・大豆を育てよう
3年生は1学期、大豆を育てました。
残念ながら今年度は、気温や日照時間の問題もありあまり芽が出ず、
順調な栽培とはいきませんでしたが、大豆からできる加工食品の1つである
きなこ作り体験を行いました。
まずは、水につけておいた大豆の水分を飛ばし、乾炒りします。

家庭科室が一気に香ばしい香りに包まれました。
こうしてできるのが、節分のお豆でお馴染みの炒り豆です。
そして、炒った大豆をすりつぶします。
昔であれば石うす、現代であればフードプロセッサーなどを使いますが、
今回はすり鉢を使いました。

「きなこのにおいがしてきた!」
力がいるし時間もかかりますが、自分たちで作っている過程を楽しむことができました。
この学習からつなげて、1月14日には保護者の方々と一緒に、七輪で焼いたお餅にきなこを付けて食べました。
その様子については、次週お伝えします!
残念ながら今年度は、気温や日照時間の問題もありあまり芽が出ず、
順調な栽培とはいきませんでしたが、大豆からできる加工食品の1つである
きなこ作り体験を行いました。
まずは、水につけておいた大豆の水分を飛ばし、乾炒りします。
家庭科室が一気に香ばしい香りに包まれました。
こうしてできるのが、節分のお豆でお馴染みの炒り豆です。
そして、炒った大豆をすりつぶします。
昔であれば石うす、現代であればフードプロセッサーなどを使いますが、
今回はすり鉢を使いました。
「きなこのにおいがしてきた!」
力がいるし時間もかかりますが、自分たちで作っている過程を楽しむことができました。
この学習からつなげて、1月14日には保護者の方々と一緒に、七輪で焼いたお餅にきなこを付けて食べました。
その様子については、次週お伝えします!
6年生 環境学習
日野市環境保全課の方々に来ていただき、環境について学びました。
地球温暖化による様々な影響を教えていただき、二酸化炭素を削減する方法の一つである「お湯を少なくする方法」をグループで話し合いました。
最後に教えていただいた「一人の百歩より百人の一歩を踏み出そう」という言葉が印象的でした。未来を生きる子供たちです。地球の環境を守るため、一人一人が意識することが大切であるということをあらためて感じた時間となりました。
1年生 学年活動
1月14日(土)の学年活動では、
保護者の方々も参加し、玉入れを行いました。


子供たちは、保護者チームに負けまいと気合いを入れてがんばりました。
学校公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
保護者の方々も参加し、玉入れを行いました。
子供たちは、保護者チームに負けまいと気合いを入れてがんばりました。
学校公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
2年生 けん玉名人
1月14日(土)
けん玉名人 松永義希先生(日本けん玉協会会長)をお招きし、けん玉教室を行いました。
けん玉の技もご披露いただきながら、楽しくけん玉の基本を教わりました。
生活科の時間にも取り組んでいます。やればやるだけどんどん上手になっています。
けん玉名人 松永義希先生(日本けん玉協会会長)をお招きし、けん玉教室を行いました。
けん玉の技もご披露いただきながら、楽しくけん玉の基本を教わりました。
生活科の時間にも取り組んでいます。やればやるだけどんどん上手になっています。
4年書初め
4年書初め
1/11に体育館で書初めをしました。
1/11に体育館で書初めをしました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
0
2
2
9
6