学校の様子

学校の様子

調理実習「お茶を入れて果物をそえよう」(5年)

お煎茶を入れました。急須、茶さじ、茶筒など名称を覚え、茶葉を適量入れ、
適温のお湯を入れ。みんな上手に入れられたかな。


バナナとオレンジを切りました。なかなかいい手つきでしたよ。



初めての調理実習、とても楽しかったようです。
ぜひ家庭生活に生かしてくださいね♪

図工(たちばな学級)

 1~3年生の図工で、造形遊びの授業をしました。


校庭の砂場で、思い思いの形を作りました。


じょうろで水を注ぐと、砂の手触りが変わることにも気づいたよ。


砂に水を注いでカフェオレの出来上がり!!おいしそうでしょ。


一人や二人で作っていた作品が・・・


だんだんつながり



川ができて町のようになりました。
みんなの力を合わせた作品です!!

この後は協力して後片付けもできました。
ご家庭でのシャベルやバケツ、着替えの準備ありがとうございました。


                                                      

はたらく消防写生会(たちばな学級)

5月16日、2年生と一緒に、はたらく消防写生会をしました。



どこから見える消防車がいいかな?
場所を決めて、




まずはクレパスで消防車を描きます。
細かいところまでよく見て真剣に描いています。



消防士さんかっこいい!!
でも描くのが難しい~。

教室では、絵の具を使って背景を塗りました。


空は何色にしようかな。
色を混ぜて塗りたい色を作ります。




きれいな青空に、迫力ある消防車が映えますね。


みんなの作品はたちばな学級の廊下に掲示しています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。



                                                      

井原コーチの走り方教室




5月9日(月)
速く走るためのコツを教わりました。



速いスキップは効果的だそうです。



早速体育の授業で取り入れてみたいと思います。
今年の運動会は初の100メートル走。息切れしないためにも
この速いスキップはいいそうです。

児童朝会 (5月16日)

今日は体育館で、6年生の先生からお話がありました。

健康に過ごすために必要なことのお話でした。
「1日1回ストレッチ」

先生と同じようにやってみました。

簡単にできる、少しの時間でできる、ストレッチの紹介でした。
体をほぐして、心も体も元気になれるといいですね。

はたらく消防写生会(2年生)

  

はたらく消防写生会が行われました。日野消防署のはしご車と、消防団のポンプ車がきてくれました。

消防士の方が、出動命令から1分で装備に着替えるという、熟練した早業を見せてくれました。


目の当たりにする消防車の大きさに圧倒されながらも、思い思いの場所で、夢中で絵を描きました。
 

消防士さんとお話をしたり、ホースの大きなノズルを持たせてもらったりもしました。
 

「大きくなったら消防士になりたい」「消防団に入りたい」と思った子も少なからずいたのではないかな。

学校探検をしました(1年生・2年生)

1年生と2年生で学校探検をしました。

5月9日(月) 2年生が1年生に「一緒に学校探検をしましょう」の招待状を渡しに行き、おしゃべりやゲームをして、まずは仲良しになりました。
 


いよいよ学校探検当日。2年生が1年生の手をつなぎ、説明をしながら学校を回りました。
 
何か所かのポイントには暗号がありました。
 
「パソコン室にパソコンがいっぱいあるのにびっくりした。」(1年生)
「暗号が解けてうれしかった。」(1年生)
「一生懸命に説明することができてよかった。」(2年生)
「1年生が楽しそうに回ってくれて、ありがとうって言ってくれて、うれしかった。」(2年生)
など、楽しかったよという感想がたくさんきかれました。
  *暗号は「い っ し ょ に あ そ ぼ う ね」でした。 

集団登校


5月13日(金)
今年度1回目の集団登校です。



リーダーと副リーダーが上手に下級生も並ばせて
ルールを守って歩いていますね。

学校の到着したら担当の先生に名簿を渡します。

新しい班での集団登校でしたが
スムーズに行えました。

たちばな学級:野菜の苗を植えました。

5月12日(木)に野菜(トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ)の苗を植えました。


先生の話をよく聞いて、植える場所を確認します。





ポットから苗を取り出すのが少し難しかったけど、根っこが傷つかないようにていねいに取り出し、植えることができました。



やさしく土をかけて、「大きく育ちますように。」







植えたあとは水やりです。たくさん栄養を吸い取って大きな野菜ができますように。

おまけ


じょうろのシャワーに虹を発見!!(写真では見れなくて残念)


                                                    

校外学習1年生


多摩動物公園に校外学習にいってきました。
ともだちと電車にのったり

ともだちと歩いたり

ともだちとグループ活動をしたり

ともだちと一緒にお弁当を食べたり

クラスのみんなと動物を見て回ったりして

とても楽しい一日でした。

児童集会 (安全集会)

良く晴れた気持ちのいい朝です。

今日は整美委員会による安全集会です。

整美委員会のみなさんが集めた石やごみをどこにいれればいいか
説明をしています。



みんなの力で
校庭がきれいになりました。

たちばな学級:野菜の苗の観察

5月7日(火) 6校時にトマト、ミニトマト、ピーマン、ナスの苗を観察しました。



葉の形や、色に注意しながら真剣に観察しています。



「大きさは定規を使うとわかりやすいよ」と、実際に長さを測り記録できました。



「葉や茎にとげがあって痛い。」と細かなところもよく見て観察することができました。
トウモロコシやサツマイモだけでなく、野菜も育てていきます。
たくさんの野菜が収穫できますように。




                                                      

校外学習(府中郷土の森)へ行きました

5月6日、3年生は校外学習に出かけました。
お天気は曇りで、校外学習日和です。学校を出発してから、程久保川、多摩川沿いの道をひたすら歩いて、目的地へ。1人も脱落することなく、歩き通して到着することができました。
到着後は、班ごとにオリエンテーリングをしました。到着したときには、子供達は疲れた顔をしていたので少し心配しましたが、オリエンテーリングがはじまったら、元気いっぱいにもどりました。それぞれのチェックポイントを楽しみながら郷土の森をまわり、ゴールした後は、おまちかねのお弁当です。食べ終わったら、お友達と思い思いに遊んでいました。
すっかり楽しんで、出発しようと思った頃に雨が降り始めました。遊ぶ間に、雨に降られなくてよかったです。
帰りは、中河原駅まで歩き、高幡不動駅まで電車に乗りました。学校に戻ったときには子供達は疲れ切っていましたが、長い間、よくがんばりました。万歩計をつけていた引率の先生から、28005歩も歩いたと聞いてとてもびっくりしていました。全員、よくがんばりました。

児童朝会

今日はテレビ朝会でした。

4月から八小にできたステップ教室の先生のお話でした。
ステップってどんなところ?
こんな質問に全部答えてくれるようなお話でしたね。

先生の紹介もありました。
みなさんどうぞ、ステップ教室をよろしくお願いいたします!

たちばな学級:サツマイモを植えました!

5月7日(火) 朝のランニングの後にサツマイモの苗を植えました。

西田先生の説明を集中して聞いて、さっそく苗を植えます。



苗にはふしがあり、植えた時に上になるようにします。



深くなりすぎないように、注意しながら。



やさしく土をかけて、植えることができました。
秋にはおいしいサツマイモがたくさん取れますように。
                                                               

テストメール送信しました。

本日、日野市メール配信のテストメール(八小)を送信しました。
受信はできましたでしょうか。
5月11日(水)までに、緊急時の連絡方法に関する回答票をご提出ください。
またメール配信の登録に関するご案内もお渡ししております。
未登録の方、登録を変更したい方はお申し出ください。

ほけんだよりNo.5

※「その他おたより」メニュー ほけんだよりからダウンロードできます。

演劇鑑賞教室

今日は演劇鑑賞教室。

昨日から仕込んでくださったおかげで、今日は体育館が劇場に早変わりしました。
劇団風の子さんの演じる「熊の子ウーフ」です。

上学年と下学年に分かれての鑑賞でした。
上学年の子にも下学年の子にもとても楽しい内容で、
真剣に舞台を見つめたり、セリフや演技に笑ったり、
子供たちがぐっと引きつけられていた鑑賞時間でした。
お子さんに、感想を聞いてみてください!