文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
いってきます! (6年)
1月の雪の日から延期になった社会科見学に行ってまいります!
今日はお天気の心配はなさそうです。
6年生を送る会
まもなく八小を巣立つ6年生。
お祝いし、すてきなお別れをしようと、今日は6年生を送る会が実施されました。

八小恒例の花のアーチをくぐり、6年生が入場です。

始めのことばの後は1年生を皮切りに、次々と各学年、たちばな学級からのお祝いのパフォーマンスが続きます。

替え歌や、なぞの人物ダースベーダ―が登場するパフォーマンス、6年生のすてきランキングなど
趣向をこらした出し物が飛び出します。




5年生からは6年生に教えてもらった八小ソーランの披露や寸劇もありました。

お礼の6年生の全員パフォーマンスは圧巻でした。


そして八小で引き継がれている、八小大漁旗を5年生に引き継ぎました。

サプライズの薬玉も大成功。

6年生今までありがとう。
お別れするのはさみしいけれど、私たちがしっかりと引き継ぎます。
お元気で!
八小のみんなの気持ちのこもった6年生を送る会でした。
お祝いし、すてきなお別れをしようと、今日は6年生を送る会が実施されました。
八小恒例の花のアーチをくぐり、6年生が入場です。
始めのことばの後は1年生を皮切りに、次々と各学年、たちばな学級からのお祝いのパフォーマンスが続きます。
替え歌や、なぞの人物ダースベーダ―が登場するパフォーマンス、6年生のすてきランキングなど
趣向をこらした出し物が飛び出します。
5年生からは6年生に教えてもらった八小ソーランの披露や寸劇もありました。
お礼の6年生の全員パフォーマンスは圧巻でした。
そして八小で引き継がれている、八小大漁旗を5年生に引き継ぎました。
サプライズの薬玉も大成功。
6年生今までありがとう。
お別れするのはさみしいけれど、私たちがしっかりと引き継ぎます。
お元気で!
八小のみんなの気持ちのこもった6年生を送る会でした。
中学校の先生が
三沢中学校の先生が八小に来てくださいました。

6年生に授業をしてくださうのです。
今日は英語と

数学

外国語の学習も、算数も小学校にもあるけれど中学校の先生にしていただく授業は
少し違いましたか。
もうすぐ中学生になる6年生、どんな感想をもちましたか。
6年生に授業をしてくださうのです。
今日は英語と
数学
外国語の学習も、算数も小学校にもあるけれど中学校の先生にしていただく授業は
少し違いましたか。
もうすぐ中学生になる6年生、どんな感想をもちましたか。
児童朝会 (2月29日)
土曜日に行われたロープジャンプ大会の表彰から始まった児童朝会です。

5年生と6年生から計8チーム出場したロープジャンプ大会。
全チームに記録証が渡されました。
次に副校長先生からお話がありました。
なんと今日は4年に1度の2月29日。
うるう年って何なのか?4年に1回というのにはどんなわけがあるのか
といったお話でした。
身近な、天体の不思議にせまるお話です。
5年生と6年生から計8チーム出場したロープジャンプ大会。
全チームに記録証が渡されました。
次に副校長先生からお話がありました。
なんと今日は4年に1度の2月29日。
うるう年って何なのか?4年に1回というのにはどんなわけがあるのか
といったお話でした。
身近な、天体の不思議にせまるお話です。
卒業奉仕活動
「感謝してみんなでつくろう輝く八小」のスローガンのもと
行っている卒業奉仕活動です。
今日はペンキ塗りです。
校庭の遊具のペンキを塗っているところです。
このほか、プールの壁もペンキをきれいにしました。
来週も続きをします。
ほけんだよりNo.20
学校だより3月号
給食だより3月号
音楽集会 (2月24日)
今日の音楽集会ではまず4年生が間もなく行われる
2分の1成人式で歌う歌
「心の花を咲かせよう」を披露してくれました。
大きな口で、一生懸命歌っている姿がすてきです。
そのあと全員で「カントリーロード」を歌いました。
全校で歌うのはとても迫力があります。
体育館全体に歌声が響いていますよ。
4年生は、体育館から全員が退場するまで
「心の花を咲かせよう」を歌って見送ってくれました。
2分の1成人式でもきっとすてきな歌声、響かせられますね。
ロープジャンプ大会試合の様子
いよいよ始まりです。

第1試合 「目指せ5-1位!」(5年1組)

第2試合 「グラッチェ・アイパンズ」(5年2組)

第3試合 「輝け!6-3」(6年3組)

第4試合 「∞跳」(5年4組)

第5試合 「eight five three」(5年3組)

第6試合 「翔き」(6年2組)

第7試合 「Passion」 (6年1組)

第8試合 「Rj soleil」 (6年4組)

それぞれチームの戦法も異なり、個性的なチームでした。
がんばりました!
第1試合 「目指せ5-1位!」(5年1組)
第2試合 「グラッチェ・アイパンズ」(5年2組)
第3試合 「輝け!6-3」(6年3組)
第4試合 「∞跳」(5年4組)
第5試合 「eight five three」(5年3組)
第6試合 「翔き」(6年2組)
第7試合 「Passion」 (6年1組)
第8試合 「Rj soleil」 (6年4組)
それぞれチームの戦法も異なり、個性的なチームでした。
がんばりました!
ロープジャンプ大会
八小からは5年生6年生が出場しました。
各クラスごとのチームです。

八小のチームが昨年入賞したので
開会式では入賞杯を返還しレプリカをいただきました。

開会式の後、一旦控室に戻りミーティングです。

八小は第2コートで試合があります。
始まりますよ。
各クラスごとのチームです。
八小のチームが昨年入賞したので
開会式では入賞杯を返還しレプリカをいただきました。
開会式の後、一旦控室に戻りミーティングです。
八小は第2コートで試合があります。
始まりますよ。
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会が、八小のみんなが本に興味をもってくれるように、
図書室の畳で読み聞かせをしています。
これまで、2月16日(火)18日(木)25日(木)と3回行いました。
この日は、放送で呼び掛けたら、こんなにもたくさんのお友達が来てくれました。
残りは3月1日(火)中休みです。(最終回)
たくさんのお友達が来ることをお待ちしています。
3月のこんだて
幼稚園・保育園との交流会
近隣の幼稚園・保育園の年長さんを招待して、「みんなであそぼうかい」を行いました。
1年生手作りの「八小カルタ」は、小学校のことをカルタにしたものです。グループに分かれて自己紹介やカルタを楽しみました。
1年生が読み札を読み、年長さんが絵札を取ります。「このへんだよ。」とヒントを
出す場面もあり、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
幼稚園・保育園の先生方にもお話をしていただきました。
1年生が司会をやって全部自分たちで進め、立派な先輩としての姿をたくさん
見せてくれました。
バレーボール交流試合 (3年)
今日は1組と2組で交流試合をしました。

バレーボールです。
ボールが飛んでくるとちょっとどきどき。

みんなノーサイドの精神でがんばり、楽しみました。
バレーボールです。
ボールが飛んでくるとちょっとどきどき。
みんなノーサイドの精神でがんばり、楽しみました。
幼稚園、保育園との交流会(1年)
1年生は、近隣の幼稚園、保育園の年長さんに来ていただいて交流会を行いました。

2月23日(火)は日野わかくさ幼稚園の園児が来校し、各クラスに分かれて入りました。

2月24日(水)は、第五幼稚園とみさわ保育園の園児が来校しました。

一緒に八小カルタをしたりして、楽しく交流しました。
2月23日(火)は日野わかくさ幼稚園の園児が来校し、各クラスに分かれて入りました。
2月24日(水)は、第五幼稚園とみさわ保育園の園児が来校しました。
一緒に八小カルタをしたりして、楽しく交流しました。
おさかなポスト 山崎充哲さん講演会
3~6年生は、総合的な学習の一環として、多摩川に「おさかなポスト」を設置した
山崎充哲さんに授業をしていただきました。
家庭排水、外来生物・外来魚、命の価値、川に行く時のやくそくなど
「川」に関連した、幅広い内容のお話をしてくださいました。

山崎さんの軽快な話術で、90分が、とてもあっという間に過ぎました。
子供たちは、とても夢中になってお話を聞いていました。
山崎充哲さんに授業をしていただきました。
家庭排水、外来生物・外来魚、命の価値、川に行く時のやくそくなど
「川」に関連した、幅広い内容のお話をしてくださいました。
山崎さんの軽快な話術で、90分が、とてもあっという間に過ぎました。
子供たちは、とても夢中になってお話を聞いていました。
うつしてみると (2年)
日頃、教室で図工の授業をしている2年生。
今日は図工室にやってきました。
図工室の机は広くて、のびのびと作品作りに取り組めます。
今日は、型紙を置いて上からローラーで色を乗せ
型紙をはがすと、型が抜けるという作品です。
白い画用紙の色、一度色を付けた上に型紙をのせればまた違った色の形。
予想外の色合いで刷り上がって、わあ!と声が上がっていました。
生活指導だよりNo.9
※メニュー「その他おたより」の生活指導だよりからダウンロードできます。
ダンスクラブ
今年度最後のクラブ活動日でした。
ダンスクラブの様子です。

準備運動をした後、ダンスに必要な筋力をつけるために
少し筋トレをしています。

今日は講師の先生が一緒です。
先週からサビを練習した男性アイドルグループの曲に合わせて
今日はサビまでの部分を振付けてもらいました。

みんな覚えるのが上手で、何回か繰り返しやるともう覚えてしまいます。
クラブ終了の時間まで楽しく踊りました。
ダンスクラブの様子です。
準備運動をした後、ダンスに必要な筋力をつけるために
少し筋トレをしています。
今日は講師の先生が一緒です。
先週からサビを練習した男性アイドルグループの曲に合わせて
今日はサビまでの部分を振付けてもらいました。
みんな覚えるのが上手で、何回か繰り返しやるともう覚えてしまいます。
クラブ終了の時間まで楽しく踊りました。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
2
5
9
1
2
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言