学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
今日は、10月31日(土)の「PTAふれあい祭り」にむけて、
「焼き板」の講習会が行われました。
PTAの係の方が、育成会の皆様から「焼き板」の作り方を教わりました。
実際に、板を一斗缶で焼き、金ブラシで板を磨きました。
そして、絵具で模様をつけていきました。
また、今日は「わらぞうり」のわらを干す作業も、同時に行いました。
ふれあい祭りのために、PTAの係の方が、春から、
月2回ほどのペースで、わらを干してくださっていました。
このように、ふれあい祭りに向けて、着々と準備を進めてくださっています。
もうすぐ運動会もあることから
今日は校庭の石を拾う安全集会です。
みなさん、お疲れ様でした。
整美委員会の人は、このあと片づけです。お疲れ様!
あいにくのお天気ですが元気にあいさつ。
今日は校長先生や市の職員の方も一緒です。
まだ早い時刻で、あいさつ運動の当番が揃っていなくて
自分たちで積極的にあいさつを始める姿も見られました。
二学期がスタートしました。
学期始めということで、事務室、用務員室、給食室の職員と、
校長室にて打合せを行いました。
学校に元気な子供たちが戻ってきました。
今日は始業式です。
体育館に早く到着した学級も、全員が揃うまでとても静かに立派な態度で待つことが出来ました。
素晴らしい態度での2学期のスタートです。
校長先生からは
1つ目は2学期の自分のめあてを決めること。
オリンピック選手になるとか、メジャーリーグに入るとか、大きな夢もいいけれど
自分で実現できる目標、漢字の学習をがんばるとか、運動会では何かをがんばる等の目標を決めましょう。
そして、実現するための方法も考えるとよいです。
2つ目は元気に学校に来てほしい、ということ。
明るく元気でさわやかな八小の子供でいてほしい、ということです。
という2学期の過ごし方についてのお話がありました。
児童代表の言葉は5年生のみなさんです。
4人の代表の皆さんからは、運動会の八小ソーランをがんばって練習して、次の人たちにつなげたい、
学習でたくさん手を挙げる、苦手な工作をがんばって、学習発表会でよい作品を作りたい、
クラブと委員会をがんばりたい、音楽クラブではチャリティーコンサートがあるし、代表委員会では2学期は行事も多く、がんばるところもたくさんあるので、
昨年見てすごい!と思った組体操をがんばりたい、100m走も、係活動も初めてなので、運動会、がんばるぞ!
といった立派な目標が発表されました。
すてきな2学期にしましょうね。
今日は本校を会場として、日野市教育委員会主催の
「総合的な学習の時間」研修会が開催されました。
講師は、帝京大学教職大学院教授の中田正弘先生です。
「総合的な学習の時間を進める際のポイント」などを、
演習を交えて詳しく教えていただきました。
プレールームでは、高学年の先生が集まって練習をしています。
何の練習でしょうか。
今日は防犯研修です。
先生たちで学級の先生役と児童役をしながら教室で過ごしていると不審者が教室に入ってきました。
不審者役の警察の方が確保された後、
基本的な防犯についての話や、効果的なさすまたなどの道具の使い方を教えていただきました。
安全安心な学校を目指して、日々研修中です。
日野警察のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今日は、夏休みの先生たちの作業日。
普段はできない、様々な仕事を分担して行いました。
初めは、楽しそうにやっていた先生たちですが、予想以上に力とコツが必要で
流れるような汗をかきながら薪割りをしました。
体育倉庫の中ではひと班分用にわける作業をしました。
これから子供たちの準備が始まります。
なかよし班で協力してなかよしパーティーを成功させましょうね。
夏休みの時間を利用して先生たちの学習会を行いました。
日頃の実践から、ほかの先生たちが
今後の教育活動に生かしていけるエッセンスを発表し合いました。
今日も真剣に取り組んでいます。
ミニ講座もありました。実践紹介です。
たくさんの実践があり、時間が足りないほどでした。
もうすぐ2学期が始まります。
今日は、地域の消防団の皆様が打合せに来校されました。
9月の避難訓練では、消防団の方による放水訓練を行います。
まず、生活指導主任から当日の流れを説明し、
実際に、校庭に消防車を出して、段取りの確認をしました。
当日は、ぜひよろしくお願いいたします。
今日から夏休み後半の水泳指導が始まりました。
今朝は少し気温が低めだったので
おおにぎわい、とは行きませんでしたが水泳を楽しみにしていた子供たちが集まりました。
水泳指導は26日まであります。
待っていますよ!
夏休み中に行われた工事などの中に
教室のカーテン設置がありました。
4年生以上の教室に、教室を約半分に仕切るカーテンがつきました。
主に、体育などの着替えの時に使用します。
夏休み中の学校では、日頃できない工事やメンテナンスが行われています。
今日は業者さんがやってきて、エアコンのフィルタの掃除をしてくださっています。
校内全てのエアコンのフィルタの掃除をします。
夏休み明け、快適に衛生的に過ごせるよう、しっかりとメンテナンスをしていただいています。
観察に来るときは、帽子をかぶって暑さ対策をしてきてくださいね。
午前中の早い時間がおすすめです。
今まで借りていた本を返して新しい本を借りることができます。
宿題の自由研究のテーマに合わせて本を借りていった人もいます。
次の図書室開放は8月20日です。
本たちが待っていますよ。
夏休み水泳指導前半の最終日です。
これは3・4・5・6年生の回ですが
すごい列です!
6年生で学ぶ「電気の性質と利用」、実際にキッドを使ってやってみました。
理科の実験は、おとなもわくわくします。
手で回して発電し、それをコンデンサにためて利用するという部分です。
「すごーい。」「ほんとだ!」思わず声があがります。
夏休み中は、日頃できない研修会も多く行います。
今日はICT研修。
パソコン室での授業をより楽しくわかりやすくするにはどうしたらよいか、
をICT教育推進委員会の先生が中心となってレクチャーします。
先生たちは授業を受ける児童になったゆもりで実際に使ってみました。
2学期からの授業に生かしていけるよう一生懸命研修中です。
水泳指導やサマーチャレンジの前や後に図書室で読書タイム。
涼しくて気持ちもゆったり落ち着く時間です。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。