学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
日光移動教室の振替休業のため、いつもより少し少ない人数での児童朝会です。
校長先生の話を聞きました。
校長先生の話
先週木曜から出かけた日光移動教室での6年生の態度はとても立派でした。
移動教室に付き添ってくださった添乗員さんから「こんなに大人数なのに、団体行動がしっかりとできるなんてすごいですね。」と言われました。
また、泊まった旅館の方からは「団体行動がよくできる。」「先生が大声で指示を出さなくても、自分たちで行動が出来る。」「笑顔がとてもよい。」「また来年もこの旅館に泊まってほしい。」ということを言われました。
同じように、5年生も、八ヶ岳移動教室でたくさんほめていただきました。
八小が大成荘に泊まるのは久しぶり(ここ何年か人数の関係で大成荘に入りきらずに他市の施設をお借りして宿泊していた)なのですが、こんなにしっかりできるなんてすばらしいですね、という言葉をいただきました。
こんなふうに、立派な八小の子供たちです。
けれども時々、学校から帰った後に「危ないので注意をしたけれども、聞かずにいってしまった。」とか「交通ルールを守っていなくて危ない。」ということを、地域の方からお知らせいただくことがあります。
学校から帰ったあとも、立派な八小の子でいられるようにしてくださいね。
このあと、週番の先生から話がありました。
先週の雨の日は休み時間に教室で静かに遊ぶなど、雨の日のルールを守ってできました。
また、外で遊んでいて雨が降り出したときも自分たちで雨の時は外で遊んではいけないことに気付き、教室へ入れた子がたくさんいました。
今週も、天気予報では雨降りの日があるようです。
自分たちでよく考えてよい行動がとれるようにしてください。
午後3時45分高坂S.A.を出発しました。
ほぼ予定通りです。
お楽しみの帰りお菓子タイムも終わりDVD鑑賞をしながらバスに乗っています。
予定より10分ほど遅れて、最後の見学場所 富弘美術館に到着しました。
この中は撮影禁止なので、入口までの写真です。
子供たちは、星野富弘さんの作品をみてまわります。
お気に入りの詩や絵が見つかるといいですね。
出発予定は13時50分です。
植樹体験が終わり、11時45分足尾ダムを出発しました。
しおりの予定よりも15分ほど遅れています。
これから植樹体験です。
当初の予定よりも45分遅い10時15分から12時15分の予定です。
このため、学校到着も遅れるかもしれません。
このサイトで、予定についてもお知らせいたします。
今日もいろは坂をくだり南へ。
昨日と同じ足尾方面です。
雨上がりで、今日はシカが食事をしているところが車窓から見えました。
足尾環境学習センターに到着です。
植樹の前にトレイ休憩です。
足尾砂防ダムは、7段に分かれて流れ落ちるダムです。これは何番目なのかな?
1日目にやってくる予定だった三本松。
ここでは学年写真を撮ります。
男体山がきれいに見えるポイントなのですよ。
ほら、ね!
同じ日程で移動教室に来ている東光寺小学校のみんなと一緒になり前校長先生ともお会いしました。
午前8時35分、三本松を出発しました。
この後は足尾に向かい、砂防ダムで植樹体験をします。
閉校式です。
湯の家さんに、3日間お世話になりました。
ありがとうございました。
予定より5分ほど早くの出発になりました。
今日はこれから、1日目に行かれなかった三本松に行き、男体山をバックに学年写真を撮る予定です。
朝食の時間です。
みんな元気いっぱいです。
今朝は、洋食ですよ。
朝の会が始まります。
今日のモーニングゲームは伝言ゲームでした。
何が伝言されたのでしょうね。
室内レクで思い切り楽しんだ後、雨降りナイトの散歩に出かけました。
寒いです。
自然博物館で学んだように、奥日光の動物、鹿に出会ったクラスもありましたよ。
「うん、満足!」
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。