文字
背景
行間
学校の様子
日光移動教室‐日光の話‐
朝食のあと、日光の自然についての話を聞きました。
鹿の話では、鹿よけのネットの実物を見せてくださったり、牡鹿牝鹿の大きさを実際同じくらいの身長の子供でわかりやすく説明してくださったりしました。
自然の話を聞いてこれからハイキングに出発です。
日光移動教室‐朝食‐
5分前行動が定着している6年生は、食事の時間も5分前にきっちり集合しています。
中では食事係が配膳をがんばり中。
今日の朝ごはんはなにかな?
それでは「いただきます!」
「お腹すいた~。」「おいしいね。」もりもり食べています。
日光移動教室‐朝の会‐
THE高原の朝、のようなさわやかな雨上がりの道を歩いて湖畔まで。
朝の会ではお話を聞いて、目覚ましの体操…ソーランですね、今日も一日がんばるぞ!
ハイキングは少し行程を変えて行う予定です。
日光移動教室‐おはようございます‐
おはようございます。
雨は上がりました!!
昨日、少し熱があった子もいましたが、今朝はみんな元気になりました。
日光移動教室-日光彫り-
夕食後は、日光の伝統工芸、日光彫りに、挑戦です。
職人さんに来ていただき、教えていただくのです。
予めデザインした図柄をもとに
自分で選んだお盆や表札、手鏡などの小物に彫っていきます。
まずは図案をうつして
慣れない彫刻刀(ひっかき刀という)で なかなか思うようには行きません…。
自分で掘った小物は、良い思い出になりますね。
仕上がりが楽しみです。
5年 体育(中央大学コーチによる授業)
本校は体力向上の取組の一環として、中央大学陸上部コーチをお招きして、継続的に児童への指導をしていただいています。
本日の5,6時間目は、井原直樹コーチが5年生に、コーディネーショントレーニングをしてくださいました。
まずは準備体操です。
体育館の端から端まで、井原コーチの見本に合わせてスキップやステップで動いていきます。
足だけでなく、腕の動きも加えます。
中間地点まで行ったら身体の向きを変えるという動きもしました。
子供たちは、とても楽しそうに、トレーニングに取り組んでいました。
しかし、思ったとおりに自分の身体を動かすことの難しさもわかりました。
日光移動教室‐夕食‐
夕食の時間です。
一人ずつのお膳にのった夕食はあんまり食べたことがないのでなんだか不思議な感じ。
いただきます。
盛りだくさんですね。
引率の先生たちの席は前に一列に並んでいました。
先生も「いただきます!」とにこやかに。
日光移動教室‐部屋で‐
こんなお部屋でした。
部屋では入浴の順番を待っている間に荷物を整理したり布団を敷いたりします。
あら、ちょっと気が早いのでは?
おちゃめな女子グループでした。
日光移動教室‐開校式‐
宿泊をする「湯の家」さんに到着しました。
大広間での開校式です。
3日間、よろしくお願いいたします。
日光移動教室‐華厳の滝‐
日本三大名瀑のひとつ華厳の滝の見学です。
エレベータに乗って、中禅寺湖の下へ行きます。
今日は雨模様。風も強いです。
霧が少しかかっていましたが、このくらい、見えました。
「迫力ある!」「落ちたら怖いな…。」「寒いよぅ。」いろいろな声が聞こえます。
これは集合写真を撮っているところを一つ上の観瀑台から撮ったところ。
温度計によると気温はどうやら12度くらいみたいです。
とっても寒いです。
雨が強いので三本松へは立ち寄らずに湯の家に向かいます。
日光移動教室 -お土産選び1‐
お土産選びは移動教室の大きな楽しみの一つ。
最終日にもお土産の時間がありますよ。
今日、全部お小遣いを使わないように!!
日光移動教室‐いろは坂‐
くねくねヘアピンカーブを曲がります。
みんなで「いー。」「ろー。」「はー。」と声を出しながら進みます。
奥日光は梅雨がないというけれど…お天気はどうかなぁ。
日光移動教室‐二社一寺見学‐
二社一寺に到着。
雨が降ったり止んだり…。
傘をさしての見学で、少し上にある彫刻などは見えにくいですね。
「どこ?三猿って?」「後ろだよ!」なんていうことも起こっています。
自分たちで調べた二社一寺ガイド。
雨の中「こどもガイド」のみんなも苦労しています。
こどもガイドさんと、一生けん命にメモをとる友達の姿が微笑ましいです。
日光移動教室‐二社一寺へ‐
豆乳鍋って!湯葉ができるんだ!
「今まで食べた中で一番おいしい。」「こんなの食べたことない!!」とみんな感激です。
おいしくいただいた後は、片づけも完璧です。
さて
二社一寺に向かいましょう。
雨が強くなってきました。
日光移動教室‐てるてるぼうず‐
1年生が6年生全員にくれたてるてるぼうず。
みんなリュックにつけています。
1年生のみなさん、どうもありがとう!!
マット運動 (3年)
体育館で、マット運動をしています。
今日は連続技の練習です。
紙に自分が考えた連続技をメモしていました。
先生に見せて、確認してもらいます。
技と技がスムーズにつなげられるよう、お互いに見せ合ってアドバイスをもらっていました。
日光移動教室‐昼食‐
昼食をいただく「やまびこ」さんに到着しました。
朝が早かったので、おなかがすきました。
「早く食べたーい。」
唐揚げ、炊き込みご飯、うどん、そして豆乳鍋。
豪華ですよ。
豆乳鍋では、日光名物の湯葉がいただけます。
日光移動教室‐日光到着‐
日光に到着しました。
雨に煙っています、風情はあるのですが…。
交通安全教室 (1年)
日野警察の方のお話を最初に聞きました。
道の歩き方、交差点の渡り方、みんなちゃんとわかっているかな?
知ってるよ!と思うことでも実は少し違っていたり、わかっていても出来なかったり…
体育館に登場した模擬信号機や横断歩道で練習をしました。
信号は青になっても右、左。
しっかり約束を確認しました。安全に歩けますね。
日光移動教室‐大谷P.A.に‐
バスがとても順調に走ったので予定外の大谷サービスエリアでも休憩をとることができました。
雨は今は止んでいますが、大きな水たまりが…。
空の灰色の雲も厚いです。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。