文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
学校探険(1年生)
1年生は、5月11日(土)に学校探険を行いました。
グループで探し出した教室にあるキーワードを集めました。
ミッションを解かないとキーワードがもらえない教室もあって、
グループで協力してクリアしていきました。
校長先生への自己紹介もしっかりできていました。
グループで探し出した教室にあるキーワードを集めました。
ミッションを解かないとキーワードがもらえない教室もあって、
グループで協力してクリアしていきました。
校長先生への自己紹介もしっかりできていました。
八ヶ岳移動教室〜酪農体験〜
5年生を乗せたバスは、いよいよ最終目的地の滝沢牧場に到着しました。
乳搾りやエサやり、バードコール作りなどをやりました。
お昼は、草原で食べました。
お土産も買いました。
先生から券をもらい、ソフトクリームも食べました。
たくさんの思い出をもって、これから八小に帰ります。
八ヶ岳移動教室〜閉校式〜
雲ひとつない青空の下、八ヶ岳移動教室2日目がスタートしました。
朝の集いの後、朝食やお世話になった部屋の清掃をすませ、閉校式を行いました。
これから、滝沢牧場に向かいます。
八ヶ岳移動教室〜キャンプファイヤー〜
カレーバイキングの後は、外に出てキャンプファイヤーを行いました。
火の神に分けてもらった炎で点火しました。
満天の星空に向かって勢いよく燃え上がる炎を囲みながら、歌やダンス、ゲームで盛り上がりました。
その後宿舎に戻り、日記の記録や健康観察、リーダー会議を行い、午後9時半、就寝。
無事、1日目の全行程が終了しました。
八ヶ岳移動教室〜カレーバイキング〜
入浴の後は、楽しみにしていたカレーバイキングです。
好きなカレーやトッピングを選んで、いただきます!
八ヶ岳移動教室〜開校式、避難訓練〜
宿舎・大成荘に到着し、開校式が行われました。
大成荘の所長の方からお話を頂戴し、スタッフの皆さんもあたたかく迎え入れてくださいました。
その後、各自部屋に移動し、避難経路を確認しました。
八ヶ岳移動教室〜美し森ハイキング〜
手作りほうとうでお腹を満たした後は、美し森をハイキングしました。
班で助け合いながら、自然に囲まれたハイキングコースを進み、全員無事に副校長先生の待つゴール地点に辿り着きました。
八ヶ岳移動教室~ほうとう作り~
5年生を乗せたバスは無事高根クラインガルデンに着き、早速ほうとう作りに取りかかりました。
地元の方に丁寧に教えていただきながら、野菜を切ったり麺をこねたりし、美味しそうなほうとうが完成しました。
自分たちで作ったほうとうの味に、みんな大満足でした。
八ヶ岳移動教室~出発式~
本日から2日間、5年生は八ヶ岳移動教室です。
先程校庭で出発式が行われました。
「行ってきます!」という挨拶と共に、いよいよ出発です。
ESD研修会
本年度から、日野第八小学校は東京都持続可能な社会づくりに向けた
推進校に指定されました。
今年度最初の校内研修では、ESD(持続可能な開発のための教育)に
ついての理解を深めるために杉並区立西田小学校の新井雅晶副校長先
生をお招きして、ESDについてご講演いただきました。

後半は、ワークショップ形式でESDに関する疑問などをグループで
話し合いました。

ESDについて教員も理解を深める貴重な時間を過ごすことができました。
推進校に指定されました。
今年度最初の校内研修では、ESD(持続可能な開発のための教育)に
ついての理解を深めるために杉並区立西田小学校の新井雅晶副校長先
生をお招きして、ESDについてご講演いただきました。
後半は、ワークショップ形式でESDに関する疑問などをグループで
話し合いました。
ESDについて教員も理解を深める貴重な時間を過ごすことができました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
1
6
1
1
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言