文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
なかよし班集会
今日の児童集会はなかよし班集会でした。
異学年の友達と6年生が考えた遊びをしました。
3学期最初のなかよし班活動。
楽しく取り組む姿が見られました。
持久走月間
月曜日と木曜日は4~6年生、火曜日と金曜日は1~3年生が中休みに持久走に取り組んでいます。
15日は早速1~3年生の大勢の児童が音楽にのって楽しく持久走に取り組んでいました。
持久走カードに走った周の数だけ記録をしていますので、お子様の頑張りをご家庭でも見ていただけたらと思います。
どんど焼き
1月14日(月)に日野第八小学校校庭でどんど焼きが開催されました。
風もなく、穏やかに晴れ上がった絶好の?「どんど焼き日和」。盛大な炎を巻き上げて、空高く燃え上がりました。
今年のどんど焼きは第八小学校の校庭を会場に移してから復活10回目という記念大会。用意した380本の竹串がすべてなくなるほどのたくさんの人手で賑わいました。お正月の飾りや書初めの書き損じ半紙、松飾などを燃やして一年の無病息災を願う伝統行事、本校では3年生が社会科の学習と関連付けて、事前、事後の学習を進めています。ケーブルテレビの取材もあり、子供たちはお団子を頬張ってほくほくの笑顔でした。
実行委員の方々は数日前から準備を進められ、当日も朝早くから集合し、作業されていました。ありがとうございました。
大きな代表児童の火付けとともに空高く舞い上がった炎に大きな歓声があがりました。
火が落ち着いた後、その火で団子を焼き、皆でおいしくいただきました。
漢字検定
3学期開始から1週間。雪もちらつく冬空の日1月12日(土)に、学校の教室を使って漢字検定が行われました。10級から2級まで、事前に申し込みをした希望者142名が、外気の寒さを吹き飛ばすような熱心さで検定に挑みました。結果が楽しみですね。保護者や中学生の受験者もおりました。親子受験など様々なスタイルが選べるようです。ぜひたくさんの子供たち、保護者の方々に参加していただければと思います。八小では学校支援ボランティアでお集まりいただいた地域や保護者の方々の協力を得ながら毎年この時期に実施しています。改めてご協力ありがとうございました。
たちばな学級 席書会
新学期恒例の席書会をたちばな学級でも行いました。
1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。
3~6年生は普段書き慣れない毛筆でしたが、一画、一画ていねいに書くことができました。
1・2年生も漢字に挑戦しながら集中して仕上げることができました。
書初め展でぜひ作品をご覧ください。
席書会
新学期初めの恒例行事、席書会が行われいました。
今日は5年生と6年生です。
6年生は「夢の実現」 5年生は「希望の朝」を書きました。

各自のペースで、心をこめて書いています。

一筆一筆集中して書きました。


書初め展をお楽しみに!
今日は5年生と6年生です。
6年生は「夢の実現」 5年生は「希望の朝」を書きました。
各自のペースで、心をこめて書いています。
一筆一筆集中して書きました。
書初め展をお楽しみに!
あいさつ運動(6年生)
今日から3日間、6年生はあいさつ運動に取り組んでいます。

今朝は、とても寒かったのですが、元気にあいさつを返してくれる声で
頑張ることができました。中には、「あめでとうございます。」と新年の
あいさつをしてくれる子供たちもいました。
続いて、1・2時間目は、校内書初めの会をやりました。

こちらもみんなで正座をして、新年のあいさつをしてから始めました。
今年は、「夢の実現」という字を書きました。
それぞれ真剣に思いを込めました。4月からは、中学生なる子供たち、八小での一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今朝は、とても寒かったのですが、元気にあいさつを返してくれる声で
頑張ることができました。中には、「あめでとうございます。」と新年の
あいさつをしてくれる子供たちもいました。
続いて、1・2時間目は、校内書初めの会をやりました。
こちらもみんなで正座をして、新年のあいさつをしてから始めました。
今年は、「夢の実現」という字を書きました。
それぞれ真剣に思いを込めました。4月からは、中学生なる子供たち、八小での一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
3学期始業式
3学期が始まりました。冷え切った体育館でしたが、
八小の元気な子供たちが戻りました!大きな声で挨拶です。
校長先生からは、挨拶の大切さについてお話がありました。
今年も、挨拶が飛び交う気持ちのいい八小を目指しましょう。

続いて、4年生代表児童の言葉です。字をきれいに書きたい、
代表委員会をがんばりたい、それぞれの思いが伝わる
立派な4年生でした。

最後に校歌斉唱。今学期もがんばろう!
八小の元気な子供たちが戻りました!大きな声で挨拶です。
校長先生からは、挨拶の大切さについてお話がありました。
今年も、挨拶が飛び交う気持ちのいい八小を目指しましょう。
続いて、4年生代表児童の言葉です。字をきれいに書きたい、
代表委員会をがんばりたい、それぞれの思いが伝わる
立派な4年生でした。
最後に校歌斉唱。今学期もがんばろう!
明日から新学期です!
新しい年の始まり、おめでとうございます。
本日の第八小学校では、新学期の準備が着々とすすめられました。
新しいかきぞめ用紙を数えながら、明日会える児童の皆さんの笑顔を思い浮かべました。
さて、2019年は、日本にとっても年号が代わる大きな節目の年となります。
わたしたち第八小学校も50周年という節目を迎えています。
先生たちも、新しい時代を担う児童の育成のため、日々研鑽を積んでいます。
より良い毎日を送るために、新年の誓いをたてた人もいるのではないでしょうか。
自分の周りも笑顔ですごせるように工夫し合い、より皆が過ごしやすい学校、地域、社会となりますように。
明日からの三学期も寒さに負けず元気にすごしましょう。
小中交流会(6年生)
25日の午後、6年生は小中交流会のため、三沢中学校を訪問しました。
まずは、育成会の方々や保護者の方々が用意してくださったカレーをおいしくいただきました。

続いて、体育館に移動し、中学校の生活や部活動について紹介をしてくれました。



それぞれに工夫したパフォーマンスに、みんな楽しく三沢中学校について知ることができました。
その後は、自由に回って部活動見学&体験をさせてもらいました。

中学校ってどんな所だろう?と少し不安を感じていた子供たちでしたが、実際に話を聞き、交流をしたことで4月からの生活に期待をもつことができました。また、自主的に活動している中学生の姿に、憧れを抱きました。
三沢中学校の生徒のみなさん、先生方、育成会の方々、保護者の方々、忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
まずは、育成会の方々や保護者の方々が用意してくださったカレーをおいしくいただきました。
続いて、体育館に移動し、中学校の生活や部活動について紹介をしてくれました。
それぞれに工夫したパフォーマンスに、みんな楽しく三沢中学校について知ることができました。
その後は、自由に回って部活動見学&体験をさせてもらいました。
中学校ってどんな所だろう?と少し不安を感じていた子供たちでしたが、実際に話を聞き、交流をしたことで4月からの生活に期待をもつことができました。また、自主的に活動している中学生の姿に、憧れを抱きました。
三沢中学校の生徒のみなさん、先生方、育成会の方々、保護者の方々、忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
2
2
0
6
3
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言