文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
運動会 午後開始~19.八小アロハ(4年)
午後開始の前に、中央大学陸上部の方が
エキシビションとしてハードル走を披露してくださいました。
きれいなフォームで颯爽と駆け抜けていきます。
ありがとうございました。
16.応援合戦
午後のプログラム一番は応援合戦です。
赤白それぞれのオリジナルダンスとコンバットマーチで、
午後の競技へ向けて盛り上げていきました。
17.十万ミリメートルの大競走(5年生)
高学年になり、初めての100m走です。
スタートからゴールまで一気に駆け抜けます。
18.ノリノリ☆玉入れ(1年生)
背の高いカゴをめがけて元気いっぱいに玉を投げます。
演技中のかわいらしいダンスも見どころでした。
19.八小アロハ~目指せモアナ~(4年生)
ハアコアという独特の踊りと映画「モアナ」の2曲を組み合わせて演技しました。
前半の力強い掛け声と踊りから、後半の壮大なスカーフさばきが
とても美しかったです。
たてわりロング集会
月に1回程度、全校児童参加のたてわり班活動があります。
八小では、たてわり班をなかよし班と呼んでいます。
今回は、トントン紙相撲を作りました。
いろいろな学年との交流する場となっています。
高学年が低学年にやさしく接する姿を多く目にすることができました。
本の読み聞かせ(たちばな)
月に1回程度、1時間目が始まるまでの朝の時間に、読み聞かせボランティアの方による
本の読み聞かせがあります。

話に引き込まれ、集中して聞く姿を目にします。
本と親しむ貴重な機会になっています。
本の読み聞かせがあります。
話に引き込まれ、集中して聞く姿を目にします。
本と親しむ貴重な機会になっています。
百草ファーム見学(3年)
10/11(水)に百草ファームへ見学に行きました。
川崎街道沿いのジェラート屋さんでジェラートを食べ、ファームではお話を聞き、質問や見学をさせてもらいました。
子供たちは熱心に話に耳を傾け、疑問に思ったことをたくさん質問することができました。
第五幼稚園・わかくさ幼稚園の運動会
10月8日日曜日は第五幼稚園・わかくさ幼稚園の運動会が開催されました。
前日の10月7日土曜日に開催予定でしたが、あいにくの雨により、日曜日に延期されました。
さいわい日曜日には雨が上がり、カラッと晴れて運動会日和となりました。
第五幼稚園は八小のすぐとなりの園庭で、
わかくさ幼稚園は八小の校庭をつかって、元気に運動会を楽しみました。
来年、八小に子供たち入学してくるのが楽しみですね。
第五幼稚園の様子
わかくさ幼稚園の様子
トイレ改修情報
トイレ改修もだいぶ進み内装が完成に近づいている箇所があります。




明るい雰囲気に仕上がってきています。
完成が楽しみです。
明るい雰囲気に仕上がってきています。
完成が楽しみです。
運動会 12.50m走(1年)~ 午前終了
12.ダッシュ!50m(1年生)
小学校はじめての徒競走です。
コースをまっすぐに力いっぱい走る練習をして、今日に臨みました。
13.大玉ころりん(2年生)
みんなで協力して大玉を転がします。
はやく確実に転がせるよう、チームで作戦をたてて挑みました。
14.ソーラン節~和~(5年生)
「和」をテーマに日々練習を重ね、仲間と支え合いながら共に高め合ってきました。
低姿勢とダイナミックな動作、空に響くような活気のある掛け声で、観客を魅了しました。
午前の部はここで終了し、昼食タイムです。
応援に来てくださった家族と、おいしそうにお昼ごはんを食べていました。
午後も頑張りましょう!
運動会 9.八小ラストラン(6年)~11.よさこい(3年)
9.八小ラストラン!!(6年生)
小学校最後の100m走。
悔いのないよう精いっぱい走りきりました。
走る姿は力強く、とてもきれいですね。
10.つな取り物語~目指せ横綱!~(4年生)
棒引きをつなバージョンで行い、とれたつなの数を競います。
頭脳戦と力勝負の白熱した戦いでした。
11.よさこいワールド・ダンシング(3年生)
鳴子を手に、よさこい発祥の高知から、
ブラジル・ヨーロッパ・アメリカ・中国と世界のダンスで世界旅行をします。
楽しそうに踊る3年生を見て、私たちも世界を旅した気持ちになりました。
運動会 6.80m走(3年)~8.HANAGASA(2年)
6.初カーブ!80m(3年生)
3年生は去年より距離がのびて、はじめてカーブを走ります。
転ばず、最後まで力いっぱい走りました。
7.GO!5!!浅川いかだわたり(5年生)
一人一人が川を渡るいかだになって、チームの代表者を対岸へ渡します。
高学年ならではの難易度の高い競技。
みんなで協力して工夫していかだを組んでいました。
8.HANAGASA2017(2年生)
クラスカラーの花をつけた花笠を持って、力いっぱい踊りました。
後半は世界的スターに変身し、かっこいいダンスを披露していました。
専科だより(WEB)
今回は算数の授業を紹介します。
6年生は、「比」や「拡大図、縮図」の学習をしています。
日常生活に当てはめて考えて、興味をもって授業を受けていました。
比を使ってミルクティーの割合を考えています。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
7
9
9
5
4
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言