学校の様子

学校の様子

薬の授業(5年生)

今日は、学校薬剤師の先生を講師に5年生対象の薬の授業をです。



薬の効果や注意点などを聞き、正しい薬の飲み方を学びました。



お医者さんは、その時の症状に合わせて本人に合った薬を処方してくれています。

家族やきょうだいだから・・・といって、薬を使いまわしたり、
本人だとしても前と同じ症状だから・・・といって、家に残っていた薬を使うのは、
いけません。

また、薬の飲む時に、ジュースで飲むとどうなるか実験をしました。



水で飲むと何も起こらないのに、ジュースで飲むと泡がたくさん出てきてしまいました。
実験結果を子供たちも食い入るように見ていました。
薬の効果を十分に得るためにも、お水で飲まないといけませんね。

最後に
違法薬物を使うと、どうなるか、違法薬物のレプリカを見せていただきながら
お話を伺いました。

セーフティ教室(1・2年生)


今日の2時間目に、1・2年生を対象にセーフティ教室を行いました。



日野警察署の方が来てくださり、危険な場所や安全な場所はどこなのか、
知らない人に声をかけられたらどうしたらよいのか、教わりました。



木に囲まれた道や、中の見えにくい公園、車や塀がたくさんある街中などは、
誰かが隠れていても気付かず、また何かあっても周りに気付いてもらえないため、
危険な場所といえますね。
こういう場所には近づかないようにしましょう。

そして、不審な人に声をかけられたら、絶対についていかないこと、
また相手と手がつなげないくらいの距離(約1.5m)をあけることが大切です。

実際にロールプレイングを行いました。





名前を呼ばれたり、好きなものを買ってあげると言われても、
ついて行ってはいけませんね。

自分の命は一つしかありません。
命を大切にするためにも、自分の身は自分で守らないといけませんね。

ご家庭でも何が安全で、何が危険なのかをよく話し合うことが大切です。
防犯や安全について、ぜひ話し合ってください。

なかよし集会


今日の集会は第2回なかよし集会でした。

前回班の自己紹介をし、遊ぶ内容を決めたので、
今日は校庭で実際に遊びます。



「だるまさんが転んだー!」など、元気な声が聞こえます。



いっしょに遊ぶことで、他学年との交流を深めていきます。

セーフティ教室(5年生)

本日6月13日(火)の5時間目に、セーフティー教室がありました。



講師として、NTT東日本のネット安全教室 事務局の方に来ていただきました。



インターネットや携帯電話を使用するにあたり、大切なモラルや正しい判断と行動について、映像を交えながら、お話をしていただきました。



文字で伝える情報が多いからこそ、丁寧に文章を書いていかなければいけないことや、インターネット上に情報が投稿されてしまうと完全に消すことは難しいこと、個人情報はしっかり管理して決して他人には教えてはいけないこと、などを学びました。

相手を思いやる心や困ったときには周りの大人に相談する意識が大切だとおっしゃっていました。



ぜひ、ご家庭でも今回の話を話題にしていただければと思います。

セーフティ教室(4年生)


 13日(火)の6時間目にセーフティ教室があり、 NTT東日本の方を講師にお迎えして、インターネットの安全な使い方について学びました。
 
 検索やゲーム、メールなどインターネットを使っている子はたくさんいます。
 相手の顔の見えないネット上で、嫌な思いをしたり、危険な目にあったりしないしないために、気をつけることを教えていただきました。
 、

 自分の意見や気持ちを上手に伝えあうためには、相手に分かるように丁寧に書くこと。相手のことを考え相手が受け取れるボールを投げることが大切だということを、キャッチボールになぞらえて学びました。
 また、調べる(検索する)際にはあやしいところをクリックしないこと、ブログ等には個人情報を載せないことなどを改めて確認しました。

公園探検(1年)


先日、ねんも公園へ公園探検に行ってきました。
お天気が心配でしたが、なんとか全クラス行くことができました。





学校にはない遊具で、順番を守りながら友達と楽しく遊びました。





前回り、逆上がり、ぶたのまるやき・・・
いろいろな技を披露してくれました。





砂場で泥団子をもくもくと作っているようです。






たくさんの友達や先生と元気いっぱいに遊んだ公園探検でした。

ほけんだよりNo.5


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


児童集会(栽培委員会)


今日の児童集会では、栽培委員会の発表がありました。



各学年が育てている植物を紹介しながら、クイズが出題されます。

1年生はあさがお、2年生はミニトマトなど、それぞれいろいろな植物を
育てています。



たちばな学級では、育てた野菜を使って、カレーライスを作るそうです。



クイズの問題も栽培委員が考え、花が咲く時期や栽培に適した気候、植物の特徴など、
とても知識の増える問題でした。



クイズに正解するとみんな大喜びです。

また、ビオトープガーデンなど学校の中で育てている植物の紹介もありました。
先生と一緒にビオトープに行った時などにどこにあるか探してみるのもいいですね。

最後に栽培委員から、
「おうちにねむっている花の種があったらもってきてください」
とお願いがありました。
おうちにあるけれど、まかずに置いてある種のことです。

学校でみんんあで大切に育てます。どうぞ寄付をしてください!