学校の様子

学校の様子

第66回東京都公立学校美術展覧会


第66回東京都公立学校美術展覧会が2月9日より始まりました。
上野にある東京都美術館にて、都内小中学校の図工・美術の作品や家庭科の作品1万3千以上が展示されています。
日野第八小学校からは、6年生3名の彫り進み版画の作品が出品されています。
上野に寄った際はぜひごご覧ください!




平成29年2月 9日(木)~ 2月14日(火)
開場時間 9:30~17:30(入場17:00まで)
※最終日は 9:30~14:00(入場13:30まで)

プレゼンテーションの準備(4年生)


4年生は
1学期に防災について調べ、
2学期にパソコンのソフト使ってまとめていました。
そして、今はまとめたことを発表できるよう
班で相談しながらプレゼンテーションを準備しています。



今からたくさんパソコンにふれ勉強し、
将来はパソコンを使いこなすような仕事に…
というのもよいですね。

海外留学生との交流(4年生)


今日、4年生は中央大学国際センター留学生と交流しました。
スウェーデン(1組)、中国・台湾(2組)
タイ・フィンランド(3組)、インドネシア(4組)の方々にお越しいただきました。





留学生の母国語であいさつをし、その後質問をしたり、ゲームをしたりしました。
ふだん、関わることの少ない外国の方と触れ合い、子供たちの目もキラキラしていました。
とても貴重な体験でした。

2分の1成人式の練習(4年生)


4年生は、3月2日に行う「二分の一成人式」に向けて、準備を始めました。
これまでの10年を振り返り、自分がどのように成長してきたかを理解して、
これからも自分が目標をもって、どのように生きていくか考えていきます。



今日は担当するグループに分かれて、初めての顔合わせをしました。

児童朝会(2月6日)

今日の朝会は、たちばな学級の先生たちからお話がありました。

八小にあるたちばな学級の紹介です。

たちばな学級ってどんな学級なのかな?
 
それぞれの個性を理解し合い、みんなで仲良くできる子になってほしいです。

演奏の工夫(4年生)


四年生の音楽は「もののけ姫」に出てくる曲をリコーダーで演奏しています。
グループごとに工夫するところを話し合って、二重奏をしました。


自分たちでやろうと決めた工夫を生かして、表現しています。


他のグループの演奏をよく聴き、
感じたこと、良かったことを発表し合いました。

走り方教室(2年生)


中央大学陸上部の井原コーチに上手な走り方を教えていただきました。今年度、2回目になります。


厳しい冷え込みの朝でしたが、やる気満々で校庭に集合し、井原コーチのお話を聞きました。



両足ジャンプ。短縄跳びの跳び方をイメージして、「かかとをつけない」「音をたてない」ジャンプで、前に進みます。

 
腿上げ。上げた腿の上にコップを乗せることができるくらい膝を曲げます。


この腿上げを意識して、スキップ競争。体をゆっくり動かし、遠くへジャンプします。

  


最後は、全力疾走。
腕を振り、腿を上げることを意識して、走ることができました。

地域安全マップのためのフィールドワーク(3年)

3年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域安全マップ作りに取り組んでいます。
どのような視点で町を観察するとよいか確認した上で
6日(月)にフィールドワークに出かけました。
たくさんの保護者の方が付き添いに参加してくださいました。

歩きながら、危険な場所・犯罪にあいやすそうな場所を探したり
安全な場所を探したりしました。

見守りのために参加してくださった保護者の方にインタビューして
自分たちの気づかなかったところも教えていただくことができました。

お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後は、発見したことを地図にまとめたり、発表したりする学習を進めていきます。

おもちゃランド(2年生)


1年生をご招待して、体育館で「おもちゃランド」を行いました。

 
クレーンゲーム                     魚つり

 
ボーリング                        輪投げ


 
大きな声で呼び込みをし、親切に案内をしました。

 
カードにスタンプをおし、景品もあげました。

「1年生に楽しんでもらえるように」とアイデアを出し合い、工夫を重ねて準備してきたそれぞれのコーナー。1年生に楽しんでもらえて、大成功でした!