文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
終業式
平成28年度2学期の終業式です。
2学期は行事も行事も盛りだくさん、いろいろなことがありました。
校長先生からのお話です。
今年の漢字は「金」でした。
金は、まずきれいなことで評価されています。
次に、人間には作り出すことのできない希少なもの、としてとても価値があります。
みなさんはどうでしょう。
みなさん一人一人は、それぞれ違う人間です。
似ている人はいるとしても、今ここにいる、あなたは、あなただけ、たった一人です。
みなさん、一人一人の価値を大切にして、輝いてください。
今日受け取る通知表は、そんなみさん一人一人ががんばったことが詰まっています。
2学期の間、みなさんががんばったことが書かれていますよ。
おうちの人とよく見て自分のがんばったことを振り返ってみましょう。
2年生から2学期にがんばったことの発表がありました。
あいさつもしっかり、言葉は堂々と立派に発表できました。
1月10日みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
ほけんだよりNo.14
これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

スイートポテトを作りました(2年生)
秋に収穫したさつまいもで、スイートポテトを作りました。
身支度を整えて、初めての家庭科室での作業です。
炊飯器で蒸かしたさつまいもの皮をむきます。
さつまいもを、砂糖・ミルク・バターと混ぜながらつぶしました。

カップに盛って、あっという間に出来上がり。みんなでおいしくいただきました。
身支度を整えて、初めての家庭科室での作業です。
炊飯器で蒸かしたさつまいもの皮をむきます。
さつまいもを、砂糖・ミルク・バターと混ぜながらつぶしました。
カップに盛って、あっという間に出来上がり。みんなでおいしくいただきました。
クリスマスリース(2年生)
秋にさつまいもを収穫した時にとっておいた、さつまいものつるのリースに
飾りをつけました。
持ってきた飾りを、モールで止めたり、巻きつけたりして、
素敵なクリスマスリースが出来上がりました。
さつまいものつるの風合いを生かしたもの、
キラキラした飾りでゴージャスな感じにしたものなど、
思い思いの作品が出来ました。
今ごろは、それぞれの家を飾っていることでしょう。
ふれあいコンサート
日野三中育成会主催のふれあいコンサートが今年も行われました。
八小からは音楽クラブが出演しています。

八小音楽クラブはプログラムのなんと1番でした。
1曲目の演奏は「It'a small worid」。


2曲目は「ALWAYS 三丁目の夕日」より。

どちらの曲も、それぞれの楽器が活躍したり
全員の音色がそろったり、と
表情豊かな演奏でした。
八小からは音楽クラブが出演しています。
八小音楽クラブはプログラムのなんと1番でした。
1曲目の演奏は「It'a small worid」。
2曲目は「ALWAYS 三丁目の夕日」より。
どちらの曲も、それぞれの楽器が活躍したり
全員の音色がそろったり、と
表情豊かな演奏でした。
児童朝会(12月5日)
よく晴れた冬の日です。
今日はまず、一昨日の日野市民ロードレース大会でがんばった人たちへの表彰がありました。


この2人は、見事入賞し、会場で表彰をされました。
ほかにも、参加して、しっかりと完走した友達もいました。
八小の子供が様々なところでがんばっていること、うれしいです。
今日は校長先生から睡眠の大切さについてお話がありました。
睡眠は、人の体を健康に保つためにとても大切で
特に育ちざかりのみなさんのような小学生には、成長するためにも、とてもとても重要だということです。
学校で学習したり友達と触れ合ったりするのに、ひっきりなしに働いている脳を休めるために、
体を休めるために
成長のためのホルモンをしっかり出すために
とても大切な「睡眠」なのです。
体調を崩しがちなこの季節、しっかりと睡眠をとって健康に過ごしましょう。
今日はまず、一昨日の日野市民ロードレース大会でがんばった人たちへの表彰がありました。
この2人は、見事入賞し、会場で表彰をされました。
ほかにも、参加して、しっかりと完走した友達もいました。
八小の子供が様々なところでがんばっていること、うれしいです。
今日は校長先生から睡眠の大切さについてお話がありました。
睡眠は、人の体を健康に保つためにとても大切で
特に育ちざかりのみなさんのような小学生には、成長するためにも、とてもとても重要だということです。
学校で学習したり友達と触れ合ったりするのに、ひっきりなしに働いている脳を休めるために、
体を休めるために
成長のためのホルモンをしっかり出すために
とても大切な「睡眠」なのです。
体調を崩しがちなこの季節、しっかりと睡眠をとって健康に過ごしましょう。
フィリップ先生(2年生)
小平高校で英語の先生をしているフィリップ先生が、第八小学校にやってきました。
2年生と、昔遊びで交流しました。

フィリップ先生のお手玉の腕前に脱帽!
3つ、4つを上手に操っていました。
けん玉も上手!とめけん、地球回り、披露してくださいました。
すごい!!
おはじき、だるま落とし、こま回しも一緒に楽しみました。
2年生と、昔遊びで交流しました。
フィリップ先生のお手玉の腕前に脱帽!
3つ、4つを上手に操っていました。
けん玉も上手!とめけん、地球回り、披露してくださいました。
すごい!!
おはじき、だるま落とし、こま回しも一緒に楽しみました。
避難訓練
給食室から出火、の想定で校舎から避難をした児童たちですが
今日はさらに大きな火災になりそうなので、という想定のもと
二次避難場所まで避難する訓練です。
隣のたちばな公園まで、全員で避難しました。
列を乱すことなく、おしゃべりをすることもなく、スムースにたちばな公園までやってきました。
学校の外まで避難するとなると、本当に緊急事態です。
どんなことが起こっても、いつでもしっかりと話を聞き、あわてることなく行動することが重要ですね。
日頃から訓練をして、有事の際に安全に行動できるようにしておくのです。
ものの重さをしらべよう(3年)
理科の学習です。

重さのちがうものを入れるとどうなりますか?

子供たちがはかりの動きの予想をして動いています。

どちらが重いのかな?
結果を楽しみにしている様子の子供たちです。
重さのちがうものを入れるとどうなりますか?
子供たちがはかりの動きの予想をして動いています。
どちらが重いのかな?
結果を楽しみにしている様子の子供たちです。
ほけんだよりNo.13
※これは「その他おたより」メニューの「ほけんだより」からダウンロードできます。

PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
6
1
7
1
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言