学校の様子

学校の様子

5年生のみなさんへ

いよいよ明日は児童鑑賞日、本番初日ですね!


みんなが一生懸命頑張っていた姿、先生たちの心に焼きついています。
本番初日、精一杯がんばってね!3人で応援しています。

産業まつりで踊りました!

秋晴れの空の下、日野市産業まつりがおこなわれています。
13日の今日はステージで、八小ダンスクラブのパフォーマンスがありました。

出番待ちのどきどき風景。

お客さんも増えてきて、どきどきも増してきました。
しかし、思いっきりやりましょう!!
練習をしっかりしてきた成果を発揮する時ですよ。

…踊っている写真が撮れませんでした…
ラストポーズを決めた後です。
ダンスクラブのみんな!お疲れ様でした。
また楽しく踊ろうね!

児童集会(11月10日)

今日の集会は、集会委員会プレゼンツ 「猛獣狩りへ行こう学習発表会Ver.」集会です。

まずは集会委員会の見本から。
本来の「猛獣狩りへ行こう」は、動物の名前を言って
その名前の文字数の人数で集まるのですが

今回は、各学年の演目のキーワードを言われたら
その文字数の人数でグループを作ります。
かならず別の学年のメンバーもいれなければならない、という条件付きです。

盛り上がってきて前に出て、かけ声の時には一緒に踊っている友達もいました。

楽しい朝のひとときでした。

広報委員会新聞

学習発表会が間近です。
今回は学習発表会の特集号を作りました。

1階の廊下、パソコン室の前に掲示しています。

はみがきウィーク

日野市はみがきウィークには
歯みがきサンバに合わせて給食後のはみがきをしました。

「ぴかぴかです!」と先生に報告しています。

養護教諭が様子をみにいくと
「ばっちりです!」とぴかぴかの歯で
すてきな笑顔を見せてくれました。
むし歯予防、しっかりしたですね。

児童朝会(11月7日)


11月7日の朝会では、市民陸上競技会でがんばった友達に賞状が手渡されました。

市で6位までに入賞はしなかったけれど朝練などの練習を積んでがんばった人もいます。

さて、今日は専科の先生方からのお話がありました。

鳥の話です。
理科の先生が撮った写真をたくさん見せていただきました。

途中、鳥に関するクイズもあり、みんなで挑戦しました。

寒くなってくると木の葉も落ち、バードウォッチングには最適な季節だそうです。
近隣でも鳥を見ることができますよ。

さつまいもの収穫(2年生)

 さつまいもの収穫をしました。

 からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。 
 
 

 やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
   

 「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
 

 さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
  

百草ファーム見学(3年生)


3年生の社会科の学習では、日野市の農業について勉強しています。
その中で、日野市内の酪農農家「百草ファーム」の見学に行きました。

牛舎で牛を飼っている様子を見学させていただいたり、
酪農の仕事をしている大木さんにインタビューしたりして
、農家の仕事に興味をもった子どもたち。
生き物の世話をするということは、土日もお休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。
また、牛は家畜として、その命を人間のために使ってくれていること、
だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。

お忙しい中、3年生の学習に協力してくださった百草ファームのみなさま、ありがとうございました。