文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
学校公開時間割(10月22日)
学校公開時間割(10月21日)
保健の学習(6年生)
6年生は、養護教諭の笛木先生の授業を受けました。
「病気の予防」-飲酒・喫煙の害ーについてです。

体にすぐに表れる影響や時間をかけて体に蓄積されていく影響について
学びました。
飲酒や喫煙開始の年齢が早ければ早いほど、リスクが高いこと、
だからこそ、法律によって定められていることを知りました。
自分たちの体のことを考える時間になりました。
次は、薬剤師さんをゲストティチャーに迎え、薬物について学習します。
「病気の予防」-飲酒・喫煙の害ーについてです。
体にすぐに表れる影響や時間をかけて体に蓄積されていく影響について
学びました。
飲酒や喫煙開始の年齢が早ければ早いほど、リスクが高いこと、
だからこそ、法律によって定められていることを知りました。
自分たちの体のことを考える時間になりました。
次は、薬剤師さんをゲストティチャーに迎え、薬物について学習します。
PTA学年授業(3年)
3・4時間目に、PTA学年授業を実施しました。
ゲストティーチャーは、Jojoさん、Ryoさん、はたけやまさん。
本校の児童のお母様2人と、他校の児童のお母様です。

英語の歌にあわせて体を動かしたり、
'Do you like ~'というフレーズを使ったゲームをしたりしました。

その後は、ダンスのレッスンです。
リズムのはやい曲に合わせて、振り付けを習いながら、
体を動かしていました。
子どもたちの飲み込みのはやさにはびっくりです。

子どもたちは、それぞれに楽しんでいたようです。
企画してくださった方々、講師として来てくださった方々、
お手伝いいただいた方々、参観してくださった方々、
どうもありがとうございました。
ゲストティーチャーは、Jojoさん、Ryoさん、はたけやまさん。
本校の児童のお母様2人と、他校の児童のお母様です。
英語の歌にあわせて体を動かしたり、
'Do you like ~'というフレーズを使ったゲームをしたりしました。
その後は、ダンスのレッスンです。
リズムのはやい曲に合わせて、振り付けを習いながら、
体を動かしていました。
子どもたちの飲み込みのはやさにはびっくりです。
子どもたちは、それぞれに楽しんでいたようです。
企画してくださった方々、講師として来てくださった方々、
お手伝いいただいた方々、参観してくださった方々、
どうもありがとうございました。
学校公開のご案内
児童朝会(10月17日)
朝、雨が落ちてきたので今日の朝会はテレビ朝会となりました。
まず初めに
全国俳句コンクールジュニアの部で選ばれた作品の作者3名への表彰がありました。
国語の授業で取り組んだ俳句を応募したものです。
入選や佳作になった作品は
職員室前に掲示しています。
校長先生からのお話がありました。
今日は、脳のお話です。
人間の脳は右脳と左脳があって、それぞれ別な働きをしていますが
運動をたくさんしたり、たくさん遊んだり、たくさん友達とかかわったりすることで
統合されてよい働きをするということでした。
バランスよく発達するようになるとよいですね。
学校公開時間割(10月25日)
学年授業(6年生)
6年生の学年授業は、写真家の長倉洋海(ながくらひろみ)さんをお迎えしました。
長倉さんはこれまで、37年間で64ヶ国を訪れ、その土地の人たちと同じ物を食べ、一緒に暮らし、交流を深めたそうです。
長倉さんがいろいろな国を回って、驚いたことや出会いについて、スライドショーとともに、
お話をいただきました。

長倉さんは、交流を通して、人間っていいなと思ったそうです。
また、いろいろな国に行って、いろいろな国の人と出会う中で、自分が見えてきたそうです。
みんなにも、個性を生かす道を見つけてほしいとエールをいただきました。

最後は、質問タイムです。どこの国が楽しかったですか?」という質問には、
「アフガニスタンやエルサルバトル、コソボ」という国の名前を出されました。
風景や食べ物ではなく、そこに住む人たちが魅力的なんだそうです。
子供たちは、世界に目を向けるよい時間をもつことができました。
長倉さん、そしてご準備いただいた学級委員の役員のみなさん、ありがとうございました。
長倉さんはこれまで、37年間で64ヶ国を訪れ、その土地の人たちと同じ物を食べ、一緒に暮らし、交流を深めたそうです。
長倉さんがいろいろな国を回って、驚いたことや出会いについて、スライドショーとともに、
お話をいただきました。
長倉さんは、交流を通して、人間っていいなと思ったそうです。
また、いろいろな国に行って、いろいろな国の人と出会う中で、自分が見えてきたそうです。
みんなにも、個性を生かす道を見つけてほしいとエールをいただきました。
最後は、質問タイムです。どこの国が楽しかったですか?」という質問には、
「アフガニスタンやエルサルバトル、コソボ」という国の名前を出されました。
風景や食べ物ではなく、そこに住む人たちが魅力的なんだそうです。
子供たちは、世界に目を向けるよい時間をもつことができました。
長倉さん、そしてご準備いただいた学級委員の役員のみなさん、ありがとうございました。
陸上競技会朝練習
9日実施の予定だった日野市陸上競技会が雨天のため23日に延期となりました。
朝練習も続けます。



選手は5・6年生だけですが、みんなで応援しています。

延期になった大会は23日 日曜日。

力を発揮できるよう、それまでがんばりましょう!
朝練習も続けます。
選手は5・6年生だけですが、みんなで応援しています。
延期になった大会は23日 日曜日。
力を発揮できるよう、それまでがんばりましょう!
なかよし班パーティー会議
22日に行われるなかよしパーティーに向けての会議が行われました。
今回から、1年生もお迎えなしで自分の班に向かいました。

なかよし班の教室に分かれ、話合いをします。

パーティー当日の注意を聞いたり
持ち物の分担をしたりしています。

6年生の班長さん、しっかり班をまとめて話合いが出来ましたか?
なかよしパーティーが楽しみですね。
今回から、1年生もお迎えなしで自分の班に向かいました。
なかよし班の教室に分かれ、話合いをします。
パーティー当日の注意を聞いたり
持ち物の分担をしたりしています。
6年生の班長さん、しっかり班をまとめて話合いが出来ましたか?
なかよしパーティーが楽しみですね。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
5
7
3
3
8
2
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言