学校の様子

学校の様子

おさかなポスト 山崎充哲さん講演会

3~6年生は、総合的な学習の一環として、多摩川に「おさかなポスト」を設置した
山崎充哲さんに授業をしていただきました。
家庭排水、外来生物・外来魚、命の価値、川に行く時のやくそくなど
「川」に関連した、幅広い内容のお話をしてくださいました。

山崎さんの軽快な話術で、90分が、とてもあっという間に過ぎました。
子供たちは、とても夢中になってお話を聞いていました。

うつしてみると (2年)



日頃、教室で図工の授業をしている2年生。
今日は図工室にやってきました。

図工室の机は広くて、のびのびと作品作りに取り組めます。
今日は、型紙を置いて上からローラーで色を乗せ
型紙をはがすと、型が抜けるという作品です。

白い画用紙の色、一度色を付けた上に型紙をのせればまた違った色の形。
予想外の色合いで刷り上がって、わあ!と声が上がっていました。

生活指導だよりNo.9

※メニュー「その他おたより」の生活指導だよりからダウンロードできます。

ダンスクラブ

今年度最後のクラブ活動日でした。
ダンスクラブの様子です。

準備運動をした後、ダンスに必要な筋力をつけるために
少し筋トレをしています。

今日は講師の先生が一緒です。
先週からサビを練習した男性アイドルグループの曲に合わせて
今日はサビまでの部分を振付けてもらいました。

みんな覚えるのが上手で、何回か繰り返しやるともう覚えてしまいます。
クラブ終了の時間まで楽しく踊りました。

八小かるた(1年)



職員室前の掲示板に1年生の作品が掲示してあります。
新しく入ってくる1年生に学校の紹介カルタを作ってくれたとのことです。
今週は、幼稚園や保育園との交流もある1年生。
4月からすてきなお兄さん、お姉さんになれそうですね。

児童朝会 (2月22日)

今日はテレビ朝会でした。

今朝は、日野警察の方が交通安全の話をしてくださいました。
注意してほしいことは4つです。
・道路で遊ばない。
・信号を守る。(点滅している時は渡らず次に青になるのを待つ。)
・信号が青でも、右左、もう一度右をみて安全を確かめて渡る。車からよく見えるように、大きく手を挙げましょう。
・自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶりましょう。
みなさんの命を守る、大切なことです。
日野警察の方、ありがとうございました。
さて、次は6年生の先生からのお話です。

「リーダーとボス」似ているようだけれど、どこがちがうのかな。

例えばこんなところです。
児童の活動の写真をまじえて
ほかにもたくさん、似ているようで似ていないところが挙げられました。

さてみなさんは

どちらでしょうか。
みなさん、それぞれいろんなことでまとめ役をすることがあると思います。
よいリーダーになれるといいですね。


週番の先生からも、交通安全の話がありました。
交差点を歩く時、車がしっかり止まっていることを確認し、運転してる人の眼をしっかりとみるとよいです。
日野警察でもすすめている「アイコンタクト運動」です。
安全に過ごせるように意識していくようにしましょう。

5年生 学年授業 豆腐づくり

5年生は、学年授業で豆腐の三河屋 吉野隆雄さんをお招きして、
豆腐づくりを教わりました。


吉野さんに一つ一つ教わりながら、大豆から実際に豆腐をつくりました。
出来上がった豆腐は、とてもおいしかったです。

児童集会 (2月18日)


集会委員会企画のゲーム集会です。

集会委員会のみなさんがやり方を説明してくれているのは
じゃんけん列車。

みんな相手を探してじゃんけんをしています。
楽しそうですよ。


列がだんだんと長くなってきました。

長い列の先頭になった8名で決勝戦を行いました。
今日、日野八小で一番ジャンケンが強かったのは6年生の友達でした。
ヒーローインタビューです。

何回勝ったのでしょうね。
楽しい朝のひと時でした。

能・狂言の鑑賞

文化庁「文化芸術による子供の育成事業」として、

観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)の方々による、能・狂言の巡回公演がありました。


開演前です。入念に確認をしています。いつのまにか、体育館は能楽堂に変身しました。


はじめに、公演責任者の鈴木様から、見どころについて、お話がありました。

6年生の国語の教科書に狂言が載っていますが、教科書の写真は、
神楽坂にある観世九皐会の「矢来能楽堂」の舞台の写真だそうです。

次に、狂言「柿山伏」を鑑賞しました。


とてもおかしく、子供たちはみんな大笑いでした。


次に、能「船弁慶」を鑑賞しました。
義経と弁慶が船に乗る場面から見せていただきました。 








続いては、狂言のワークショップです。
動作や声の出し方を教えてくださいました。




客席の子供たちも一緒にやっています。



次に、能楽のワークショップです。



能面をつけると視界がかなり狭くなります。

面をつけたまま、すり足で歩く体験をさせていただきました。


本日は、世界に誇る日本の伝統文化、「能・狂言」にふれる絶好の機会になりました。

観世九皐会のみなさま、ありがとうございました。

靴箱

西昇降口を通りかかったら

こんなに靴がそろえられている靴箱を発見!
気持ちいいですね。

児童朝会 (2月15日)

少し暖かい朝です。

児童朝会では校長先生からお話がありました。

校長先生のお話
先日、テレビで3.11(東日本大震災)に関係する番組をみました。あとひと月くらいでまた今年もこの日がめぐってきますね。
ある男性が、今までできなかったことを今やっている、という話をしていました。
石巻市ではあの日、大きな津波が来て、町全体が飲み込まれてしまいました。
たくさんの命が失くなった場所です。校長先生も、大川小学校や、最後まで地域の人たちに避難してください、と放送を続けた役場の人がいた建物を見てきましたが、本当に涙が止まらない場所でした。
テレビに出てていた男性は、あの年は1月に少し早目の定年退職をしていたそうです。ですから少しのんびり自分の好きなことをして過ごしていたその頃、
あの大きな地震がやってきたのです。ついこの間でまで一緒に働いていた仲間は
人のために命を落としてしまった人もいるのに、自分は仕事をやめていたので生きている、
そのことがとても悔やまれるのだ、と話していました。
5年たった今、ようやく亡くなった仲間のお墓参りに行けるようになったのは、「生きている」ことが大事、亡くなった方々の分までしっかりと生きよう、と思えたのだということです。
生きていると、嫌なこと、思いどおりにならないことがたくさんあります。
でも、生きていればいいこともたくさんあるのです。
「生きている」ことを大切にしていきたいですね。

集団登校



今日は2月の集団登校日です。

学校の門をくぐったらそのまま解散、ではなく
リーダーが報告をしている間
班のメンバーは校庭で待っています。

次回3月は、次期リーダー候補が練習をする予定です。

生活科見学 to 昆虫園(多摩動物公園)


2月8日。
インフルエンザと雪で行けるかどうか心配されましたが・・ なんとか出発!



京王線多摩動物公園線で楽しく1駅の旅♪


イモリを触りました。虫が苦手だった子も挑戦しました♪



副校長先生は、カブトムシの幼虫に挑戦。土ごと優しくすくいます。



生態園では、事前学習の蝶カードを片手に、探しました。


昆虫園は仲良くグループ行動♪



ワシタカ公園でお弁当。寒空の下でしたがお弁当っておいしいな。
早朝からのお弁当のご用意ありがとうございました!

中央大学駅伝部の方による授業

中央大学駅伝部の4名の方が、6年生の「道徳」の授業に来てくださいました。

自身が駅伝に関わった経験をもとに、そこから学んだことなど、6年生の子供たちへ伝えたいことを、一人ずつ話してくださいました。
また、今年の箱根駅伝を走った人、マネージャーとしてチームをマネジメントした人など、立場は一人一人違っても、それぞれが役割を果たして頑張っていたことが分かりました。





左から、小谷政宏さん、北元雄さん、小篠和幸さん、藤井寛之さんです。

これから卒業をひかえた6年生にとって、一人一人の言葉は、胸に深く刻まれたと思います。ありがとうございました。


中央大学海外留学生との交流

中央大学の海外留学生との交流会を行いました。
来校したのは、海外留学生17名、日本人学生4名、合計21名の学生さんです。

学生さんは4つのグループに分かれて、クラスごとに交流をしました。
3時間目は5年生との交流です。
まずは、お一人ずつ自国の紹介を聞きました。


その後、けん玉、コマ回し、あやとりなどの日本の伝統的な遊びを留学生と一緒にしました。


4時間目は6年生との交流です。


留学生さんの母国の手遊びなどを教えてもらいながら楽しい時間を過ごしました。


その後、一緒に給食を食べました。

今日の交流会は、ここまででしたが、子供たちからは、「もっと遊びたい」、
「一緒に体育をしたかった」、などの声もあがっていました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
留学生のみなさん、ありがとうございました。

日本の伝統文化にふれよう(5年)


5年生では総合の学習で、日本の伝統文化について学んでいます。
学校では、「能、狂言」「茶道」「着物」3つについて
講師の先生をお招きして教わります。
その後、自分たちで課題を絞り、調べ学習を行います。




改めて日本の伝統文化のよさを実感する学習となりました。

ご協力のお願い(6年)

6年生からお願いです。
卒業に向けて奉仕活動を計画しています。
その中で、教室の扇風機カバーを製作しようと考えています。
材料の布を集めています。ご家庭で余っている布がありましたら中央玄関にある箱に入れてください。
箱は、2月12日(金)まで置きます。
ご協力よろしくお願いします。



児童朝会で呼びかけたところ、早速持ってきてくれた人が!
ありがとうございます!
たくさん必要になるかと思うので、ご協力よろしくお願いします。



6年卒業ボランティア実行委員より

音楽の授業(4年)


音楽の授業では「カントリー・ロード」の合唱の練習をしています。

綺麗な姿勢で歌うことができていて素晴らしいですね!

綺麗な歌声が音楽室に響きました。




2月25日(木)の音楽集会では、4年生の合奏「ラ クンパルシータ」の発表を行い、全校児童で「カントリー・ロード」を歌います。

場所は体育館で8:30~8:40に行います。
児童向けの発表なので、席の用意はありませんが、ご覧いただくことが可能です。
ぜひご覧になってください。

どんぐりクラブさんと冬芽探し♪(2年)

『冬芽』ってどんなの?!


いざ、ビオトープに探しに行きましょう。

花の芽と葉っぱの芽の違いを知りました♪
ヤツデ、ビワの花を見たことあるかな。冬に咲く花は珍しいんだよ。


はくれんの芽だよ♪


芽をよく見ると、お顔に見えます♪

学年授業「けん玉に挑戦」(2年)

 学年授業で、けん玉協会の松永義希さんをお招きしました。けん玉に親しめるような簡単な遊びをたくさん教えていただきました。もちろん、本格的な技にも挑戦しましたよ。



保護者のみなさま、楽しい学年授業をありがとうございました♪

読み聞かせ(1年)


  永石秀子先生をお迎えして、読み聞かせをしていただきました。
  普段は、高齢者を対象に読み聞かせをしていらっしゃるそうです。

  今日の本は「三年とうげ」と「よぶこどり」でした。

  
   聴いていると、情景が目の前に浮かんでくるような読み聞かせでした。

 
  「三年とうげ」に出てくる、リズムの良いフレーズを、みんなで音読しました。

  
   「よぶこどり」は、画像を見ながらの読み聞かせでした。

けん玉名人さんと (1年)


  けん玉名人の松永義希さんに来ていただき、けん玉の基礎を教えていただきました。
  けん玉の持ち方から、体の動かし方、見る場所など、ポイントをたくさん教えてもらい、みんな    
  懸命に頑張っていました。
  
  
    
  まずは持ち方から。簡単な技をくり返しながら、上達を目指します。

   

   

 
   1時間という短い時間でしたが、膝を使って上手にできるようになりました。

  松永名人のいろいろな技に、子供たちは「すごい!」を連発。少しでも近づけるよう、これか  
  らも練習を頑張っていきます。

児童朝会 (2月1日)

お日様が顔を見せず、寒い朝です。

今日の朝会では校長先生からのお話を聞きました。
校長先生のお話
2月3日は節分で4日は立春です。立春は、まだまだ寒いけれど、暦の上では春、ということです。
梅や桜がきれいな花を咲かせるのは、1回寒い冬を経験しないとできないことだと言われています。人間も同じなのかもしれませんね。
大きな花を咲かせることができるのは、一生懸命練習をしたり、厳しいことをやったりしないとできないことです。
あたたかくなる本当の春はまだ少し先ですが、体調にも気を付けて元気に過ごしていきましょう。
さて、この後6年生からお話があります。

6年生児童より
6年生は卒業に向けて「感謝してみんなで作ろう輝く八小」をスローガンに
奉仕活動を行います。
砂場机の色塗り、遊具の色塗り、そして教室の扇風機カバー作りをします。
みなさんのおうちの人に余っている布がないか聞いてみてください。
扇風機カバーの材料にします。
先生方もよろしくお願いします。

ということです。
楽しみですね。

ひのっ子作品展開催中


イオンモール多摩平の森のホールで開催されています。
2年生は4名(各クラス1名)が出展。
「エリックカールの世界」と「墨で想像の生き物」です。

本日までです。
どうぞ足をお運びください!

奉仕活動提案します

卒業間近の6年生。
「感謝してみんなでつくろうかがやく八小」というスローガンのもとに
奉仕活動の提案をしにやってきました。

砂場付近のベンチとテーブルの色塗り、遊具の色塗り、教室の扇風機のカバーを作る、
という内容です。
八小の子供たちが気持ちよく使える、学習も集中して取り組めるように、と考えてのことです。

材料のことや、方法のことを学校にいる主事さんたちに相談するなどの説明をしていきました。
なかなか頼もしい6年生です。
扇風機カバーの布はご家庭にご協力をお願いするかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

明日はなわとび集会

明日はなわとび集会です。

休み時間、明日の集会を仕切る体育委員会のメンバーが集合し
明日の準備をしていました。

みんなの前で見本となって見せてくれる人たちは跳ぶ練習をしています。

司会をする人たちは、あいさつの仕方から話す内容まで
先生と一緒にチェックをしていました。
明日の集会、楽しみですね。

能、狂言教室

1月21日
総合「日本の文化に触れよう」の学習で能、狂言の体験学習をしました。
観世九皐会より先生が教えに来てくださいました。


能の歴史、面や楽器、衣装について、能舞台について教わりました。
その後は、体験です。
唄と殺陣のお稽古をしました。
その様子の写真はまもなくアップしますね。

校長先生と会食


卒業が近づいてきた6年生。
校長先生と校長室で会食をします。


楽しくおいしく給食をいただいた後トークタイムです。
八小のいろいろなこと、先生のこと、など、おしゃべりを楽しんだようです。

English lesson☆

English lesson☆ 英語の会田先生とのお勉強も、4回目になりました。
今日は、お正月にちなんだ言葉を一緒に発音したり、十二支を英語で言ったり
しました。最後はすごろく遊びで大フィーバー♪

避難訓練

雪の影響で実施が心配だった避難訓練ですが行うことができました。

まずはいつものように、校庭に避難をしてきました。

火事が広がり、このまま校庭にいるのは危険、という想定で
二次避難場所へ避難します。



二次避難場所は、学校のお隣のたちばな公園です。


800人弱が避難するには、多少時間もかかりましたが
無事全員たちばな公園にやってきました。
校長先生のお話や担当の先生のお話を整然としっかり聞けた
八小の子供たちです。

もののなまえ (1年)

ものには名前があることを学習しました。

いろいろなものの名前を調べ黒板に先生が書きました。
そんな名前を使って、今日はフルーツバスケット!

それぞれの果物の名前を覚え、
フルーツバスケットを楽しみました。

児童集会 (ゲーム)


校長先生と集会委員の

校長先生と集会委員の子供で「おはようございます。」
集会が始まりました。

今日は○×クイズです。
学校のいろいろなことに関するクイズでした。

水道の蛇口の数…どのくらいなんだろう?
メガネをかけている先生は何人?
意外な正解も飛び出して、体育館は盛り上がっていました。

保健指導 (5・6年)


個性的、おとなしい、まじめ、マイペース、おもしろい
どんな感じを受けますか?

これらの言葉を、言われたらいやな順番、に並べ替えてもらいました。

みんな順番が違いました。
同じ言葉でも、感じる意味はちがうのです。
相手がどんなふうに受け取るか、自分はどんなことを相手に伝えたいのか、よく考えなければなりません。
また、メールやLINEなどで言葉を交わすときには
本当の意味が伝わりにくくなります。
もっともっと気を付けましょう。

子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。

学校保健委員会


今年度の学校保健員会では本校スクールカウンセラーの
臨床発達心理士  山崎浩一先生にお話を伺いました。

「子供のイライラ感と発達」というテーマでした。
イライラ感ってなんだろう?イライラ感は発達にどのような影響を与えるのだろう?
イライラ感は、身近なものです。
子供の発達には、イライラ感が必要??
山崎先生の温かい語り口でお話された1時間弱、
とても有意義な時間でした
たくさんいただいております。
ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

計測(2年)

1月14日(木)
 毎度子供たちが楽しみにしている計測。なぜならわが八小の養護教諭は、
寸劇(もちろん担任も一役かわされます!)や手作り教具を使って保健指導をするのでとってもわかりやすいのです。
 今回は、くしゃみをするとこーんなに飛ぶんですよ!という話。ロープでその距離を
示されて、みんなびっくりしました。


  このあとの計測では、みんなの大きな成長にとっても嬉しく思いました。

書初め大会

 新年になり、各クラス書初めに取り組みました。冬休み中のご家庭のご協力も
あり、これまでの練習の成果を発揮して仕上げることができました。



台紙の回りを、千代紙で飾りました♪


校内書き初め展は1月25日(月)から2月5日(木)です。最後の硬筆書初めになります。

19日の時間割について

明日19日(火)は通常どおり登校してください。
以下の学級以外は時間割どおりの授業を行います。
※明日は6校時に委員会活動があります。代表委員会以外の3・4年生は5校時までですのでご注意ください。
3年3組 ①算数 ②国語 ③図工 ④図工 ⑤総合
3年4組 ①図工 ②図工 ③算数 ④国語 ⑤理科
4年1組 ①国語 ②総合 ③算数(少) ④体育(中) ⑤社会 (⑥代表委員会)
4年2組 ①国語 ②算数 ③図工 ④図工 ⑤理科 (⑥代表委員会)
4年3組 ①図工 ②図工 ③算数 ④国語 ⑤社会 (⑥代表委員会)
5年生は身体計測があります。体育着を忘れないようにしてください。
☆安全上、朝、西門は開けません。正門、北門から登校してください。

雪でしたね

予報どおりの大雪でした。



雪が止んでから、教職員で雪かきをしました。

今日の雪は重く、きっと明日は、筋肉痛…。

児童館に来ていた子供たちも手伝ってくれましたよ。

頼もしいです。

雪かきはしましたが、明日の朝は路面凍結が予想されます。
転倒しないように気を付けて、落ち着いて登校してください。
車道の車のスリップも心配ですね。
安全に十分気を付けて登校しましょう。

19日連絡

明日19日(火)は通常授業の予定です。
特に連絡のない学年学級は、通常の火曜日の用意をして登校してください。
※明日は6校時が委員会活動となっています。代表委員会以外の3・4年生は5校時までですのでご注意ください。

本日休校です

本日は大雪警報が発令され、通学路の安全が確保できないため休校とします。
先ほど、当記事には通常どおりと記載しましたが訂正致します。

6年連絡

明日18日(月)は6年生の社会科見学の予定ですが、
天候による交通状況によっては中止や、出発到着時刻の変更をする可能性があります。
朝の天候にかかわらず、学習(国語、社会、算数、理科)の用意と、弁当を持参するようにしてください。

プレゼンテーション大会

第7回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会が行われました。
八小からは、パソコンクラブの児童が参加しています。
学年ごとに課題を設定し、
ハムスターの飼い方、水の中の微生物、私たちの考える未来の日野市
について発表をしました。

なわとび検定


1月は火曜日と金曜日の中休みになわとび検定があります。
体育委員会の児童も一緒に検定を行っています。
みなさん、どんどん挑戦してくださいね。

あいさつが気持ちいい

6年生が校長室にやってきました。
「あいさつ運動の日以外にも自主的にあいさつを続けてもいいですか?」

「もちろん、どうぞ!」と校長先生。
あいさつを交わすことの気持ちよさを実感したのですね。
とても素敵なことです。
気持ちの良い朝が増えそうです。

集団登校

今日は1月の集団登校でした。
寒いですが集合時刻を守って集まり、みんなで登校することができました。
付き添いの保護者のみなさま、地域の見守りのみなさま、ありがとうございます。


今月から、より安全に集団登校できるよう
校庭での解散の仕方を変えました。
スムースに行えました。

席書会 (6年)

1月12日(火)

とても空気が冷たい中での席書会です。
「夢の実現」
自分と向き合う時間も増える6年生にとってはぴったりの字です。

とても集中して取り組んでいます。
2学期に練習したときよりも、みんな上手になっていますね。

それぞれの夢の実現に向けて
小学校生活の締めくくりをしていく6年生です。

4年生 席書会

4年生は学年で席書会を行いました。


どのクラスも真剣そのもので、しいんとした体育館。
学校の外を走る車の音まで聞こえました。







姿勢まで意識して書くことができました。
とても立派です。









3学期は学年のまとめの時期です。

この席書会で、3学期の良いスタートを切ることができました。

保健指導 (1年)

かぜやインフルエンザのはやる時期です。
今月の目標は「かぜやインフルエンザを予防しよう。」です。
気を付けたらよいことはなんでしょう?の問いに
1年生はたくさんの子が手を挙げ、答えてくれます。

うがい・手洗いはもちろんのこと、マスクの付け方もしっかりわかっています。

セキやくしゃみをしたら、どれだけウイルスが飛び散る可能性があるか、を
実際に広げてみました。

予想以上に、広い範囲でとびちることにびっくり。
みんなみんな真剣に話を聞いていました。

体育で



とても冷え込んだ朝でした。

体育の授業では、ウォーミングアップに少し長めに走っています。
自分のペースで走ってくださいね。
体が温まります。

この季節、縄跳びに取り組んでいます。
1年生には長縄は少し難しいかな?
いえいえ、挑戦して、跳べるようになってきましたよ。

新井地区どんど焼き

いよいよ今日はどんど焼き当日です。風もなく良い天気です。

繭玉(お団子)は、朝早くから地域の方が集まり、たくさんつくられています。


門松や達磨、書初めなどが飾られ、見事です。


いよいよ開会です。大勢の人が集まりました。
和楽会の浦野さんから、どんど焼きの由来のお話もありました。


代表の人による、火入れです。火のつく瞬間を、みんな見守っています。


一気に火がつきました。


風がほとんどないので、真っ直ぐ上に炎が上がります。


最後まできれいに火を見届けることができました。


ここで学校長による、団子焼きの説明とデモンストレーションです。
「このままでも食べられるので、軽くあぶる程度でいいですよ。」


いつのまにか、お団子の受付には長い行列ができていましたが、
全員、お団子をいただくことができました。
合図の後、みんな一斉にお団子をあぶっています。
おいしく食べて、みんな笑顔になりました。


消防団の方々が放水や火の管理をして、安全を守ってくださっています。
最後に残った灰は、地域の方がきれいにして、ビオトープに埋めてくださいます。
灰はよい肥料にもなります。

新井地区のみなさま、今年も本当にお疲れさまでした。
学校にとって、地域の方との結びつきをもてる、とても良い機会になりました。
ありがとうございました。

どんど焼き準備

今日は、地域の方々が朝早くから大勢集まり、
明日の「どんど焼き」の準備をしています。




















明日は、お天気も良さそうですね。

1月11日 新井地区どんど焼き

来る1月11日 日野八小校庭で新井地区どんど焼きが行われます。
当日は午前9時30分より お焚き上げのお飾り、注連縄、お書初め等の受付、
午前11時に火入れとなっています。
どうぞいらしてください。

始業式

3学期が始まります。
校長先生からお話がありました。


校長先生のお話
今朝はあいさつ運動がありました。6年生と一緒に、あいさつをして、清々しい気分で1日が始まった気がします。
そして今、始業式があるので体育館に来ると、早くからしっかりと並んで集まっている学年がいました。気持ちがいいですね。
少し遅れてしまった学級もありました。でも、待っているみなさんも責めたり不機嫌になったりせずに、優しい笑顔で迎えてくれました。
笑顔でスタートできる3学期ですね。
さて、今年、平成28年は「申(さる)年」です。
さる(干支のサルは申と書きます)は昔から
知恵がある動物とされていますので、みんなの知恵を結集させて協力して何かを成し遂げることができそうですね。
「猿に絵馬」という言葉があります。とても取り合わせの良いものの例えなのですが
これは、昔、サルは馬の神様と言われていたことから、そのように使われるのです。
日本人は農耕民族なので、馬をとても大切にしていました。その馬の守り神のサルも
当然大切にされています。
悪いものが入らないように、と、道の入口に庚申塚(こうしんづか)が作られていますが、「申」の字が入っていて、猿の絵が彫られているものが多いです。
日本の神話に出てくるサルタヒコは、道案内をする神様です。
「サル」にはこのように、みんなを導くとか守るということを表しています。
八小のみなさん、お互い助け合って導きあう、そんな平成28年をスタートさせましょう。

児童代表の言葉は4年生の3名です。
それぞれ、2学期にできるようになったことと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
テストで見直しをして、100点をとりたい、食べ物の好き嫌いをなるべくなくして、給食を感触したい、タグラグビーでわかった「協力する」ことを生かして今度はサッカーをがんばりたい、忘れ物をしないように、前日のチェックをしっかりできるようにしたい、授業中に少し自信がなくても積極的に手を挙げて意見を言いたい、宿題以外にも今日の復習をしっかりと、自分から進んで学習したい、など、
すてきな目標を、具体的に、しっかりと発表できました。
学年のまとめをしていく3学期です。
次のステップに進むために、一歩一歩しっかりと歩む3学期にしましょう。

給食だより1月号

※「その他おたより」メニューの「給食だより」からダウンロードできます。

あいさつ運動

3学期が始まります。
平成28年(2016年)初のあいさつ運動でもあります。

今回は6年生が担当です。
北門、西門に分かれ、元気にあいさつ。
「おはようございます!」

さわやかな朝です。

正門は、校長先生と市の職員の方と一緒です。

すてきな3学期、平成28年が始まりましたね。

校外学習に向けて (2年)

生活科校外学習のための下見に行ってきました。
多摩動物公園の昆虫館に行って、昆虫の生態の学習をします。
そして、2学期に作った昆虫図鑑で分かったことを
実際の昆虫を見て確かめてみましょう。
2月8日(月)に行きますよ。お楽しみに!


                                  photo by Ui











                               

干支にちなんで



平成28(2016)年が始まりました。
今年は「申年(さる)」です。
動物のサルは「猿」と書きますが、
干支に関しては、「申」という漢字を書きます。
「申」は、「果物が熟して固まっていく様子」を表しています。
この「申」の字のように、
日々の教育活動を、一層充実・熟成させていく所存です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、日野第八小学校の子供たちは、
新年にどんな目標を立てたのでしょうか。
ぜひ、目標を達成するために、
冬休み中の今からできることを
一つずつ始めてみてほしいと思います。

副校長  遠田 毅

新年ご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。
昨年は日野第八小学校の教育活動に、
多大なご理解・ご協力・ご支援をいただきありがとうございました。
今年も、子供たちの笑顔がいっぱいで、『文武両道』
そして、学校に行けば楽しいことが待っている!!
と子供たちが思えるような学校を作り、教育活動を目指していきたいと思います。
元気に、爽やかに、そしてダイナミックに、
八小の教職員一同も、力を尽くしていきます。
今年もよろしくお願い致します。

日野第八小学校 校長 松永式子

2学期終業式 代表児童の言葉

「運動会のダンス『あいうえ音楽』の曲を気に入って、楽しくおどりました。」
「九九をがんばりました。『完璧!』と言われて嬉しかったです。」
「1年生とおうちの方を招待した町たんけんの発表会をがんばりました。」
「登り棒が上まで上がれるようになりました。」

練習のかいがあって、大きな声で堂々と話すことができました。

終業式

平成27年度2学期終業式です。


校長先生のお話を聞きました。
それぞれにがんばったことを振り返れるとよいですね。


児童代表の言葉は2年生です。
2学期にがんばったこと、それぞれ発表しました。
運動会のダンス、九九、まちたんけんの発表会、登り棒、と
良い姿勢ではっきりと発表することができました。

式のあと、生活指導主任の先生から、冬休みの安全な生活について
お話がありました。
冬は夜が早く来ること、それからお年玉などで子供もお金を手にする機会が多いこと、
など、他の季節のお休みと少し違った期間になることが話されました。
安全な冬休みが送れますように。

給食室より

今日で2学期の給食も終了しました。
今学期もおいしい給食をありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

大掃除

今日は大掃除をしました。

日頃掃除しているところも念入りに。
日頃やらないところもお掃除。

机の脚の裏も、丁寧に拭きます。



お助けしよう隊のみなさんにも手伝っていただいています。
子供だけではできないところを掃除してくださいました。

校長先生と一緒に中央玄関の掃除をしてくれた子もいます。
気持ちよく、新年が迎えられそうです。

書写 (5年)

静かな教室です。



書初めの練習をしていました。
みんな集中しています。

黒板には一番最初に書いた作品がはってあります。
今日は字配りに気を付けて書くのが目標です。
自分の字をよく見て、自分が気を付けるところを確認しながら練習しました。

学年イベント‐イントロクイズ‐ (6年)

6年生の学年イベント。
今日は2組企画のイントロクイズ
体育館の中はクイズ会場になっていました。

問題が出されています。


今回は先生チームも参加させてもらっています。(スポーツでは審判などの仕事だけでした。)
でも、先生はイントロクイズ…ちょっと苦手で、「ヒント」を希望です。
子供の助けを得ています。



ヒントの甲斐あって、先生チーム、当たったようですよ。

舞台上の点数も担当の2組児童が公正に行っていました。
6年生の企画力、すてきですね。

児童集会 (なわとび教えあい)

今日はなかよし班で縄跳びを教え合い、みんなで楽しく過ごしました。


教え合いといっても、その技術は高学年だから、といって班の中のナンバーワンになれるかどうかはわかりません。

自分より年下の子の方がうまいことも。

それぞれのグループで輪になって縄跳びをしている姿は微笑ましかったです。

図工「ならべてんつないでつつんで」 (2年)

12月16日。
教室の机。どんな並べ方やつなぎ方ができるかな。新聞紙でつつもう♪
図工の藤谷先生もご招待。


実は前の日から続いてます。 みんながあまりにもかわいかったので、翌日もやって
しまいました。


次の日も中休み前まで存分につなぎました。最後には自分も変身。

百人一首 (3年)



国語で、短歌などの昔からの日本の言葉の学習をしています。

今日は百人一首に挑戦。
百人一首の試合では、札を飛ばすくらいなのだ、という話を聞いて
やってみたくなった子もいました。

でもやっぱり、飛びませんね。
百人一首はちょっと難しいけれど、興味津々の3年生です。

サンタさん?

3年生の教室に、トナカイとサンタさんがいました!

ALTの先生による、英語の授業です。
英語と日本語の紙芝居を見て、クリスマスソングを英語で歌いました。

日本に根付いている「クリスマス」を通して、外国の文化や言葉にたっぷり触れることのできた時間です。

児童朝会 (12月21日)

まもなく2学期も終わりです。
今朝の朝会では、まず頑張った人たちへの表彰と紹介がありました。
緑のまち作文で入賞した人たち、文集のカットに採用された人たち、
MOA美術館日野児童作品展に入賞した人たちです。

様々なところに取り組んでがんばっている人たち、いいですね。
おめでとうございます。

副校長先生からは「冬至」の話がありました。

明日22日は「冬至」です。冬至の日は、1年中で一番太陽の出ている時間が短いです。
この日は、カボチャを食べて、柚子を入れた風呂に入るとカゼをひかないで過ごせると言われています。
冬至、というと、一番寒い、というような感じを受けますね。「冬至冬中冬始め」という言葉があります。これは、冬至は暦の上では冬の真ん中だけれども、実際は冬至から本格的に寒くなり、これから冬が始まるように感じられる、という意味です。
これから本格的に始まる冬の寒さ、元気に過ごせるとよいですね。

昔遊び大会

2年生と1年生で「昔遊び大会」をしました。

あやとりの仕方を2年生に教えてもらっています。

初めて百人一首をやりました。

2年生にこまのひもの付け方を教えてもらっています。


お手玉は、なかなか難しいです。

カルタ遊びです。

けん玉は、初めてやる子も多く、なかなかうまく乗りません。
2年生はやっぱりうまいなぁ。

割りばし鉄砲は、2年生が的を作ってくれました。
楽しかった昔遊び大会です!

音楽集会

今日の音楽集会は、合奏と合唱、しかも、先生たちも一緒に
「第九」です!

1年生2年生の鍵盤ハーモニカ、3年生4年生のリコーダー
そして、5年生6年生と先生たちのドイツ語の歌。
800人の声や楽器の音が一緒になってベートーベン第九の演奏会。
最後は日本語でみんなで歌いました。
とても気持ちよかったですね。

ビブリオバトル (2年)

12月16日(水)
図書でビブリオバトルをやりました。まずは、お気に入りの本をグループで紹介。


どんなふうに紹介すると、気に入ってもらえるかな~


質問など、気楽に楽しく交流します。


グループチャンプが決まったら、次はクラスチャンプ決定戦。


活動が終わったら、それぞれの本をブックスタンドに飾ります。互いの本を手にとって
楽しみます。どの本を読もうかな♪


【解説】担任が教育研究で図書館部に所属しており、ビブリオバトル(知的書評合戦)を勉強中です。「一番読みたくなった本」を決める活動。子供たちがとても気に入ってしまい、第2回目も楽しみました。

かぜとあそぼう (1年)

生活科で風で動くものを作りました。
紙皿、ストローを使ったかざぐるまで遊んでみましょう。
丁寧に切って、きれいに色を塗ったかざぐるまは子供たちが走ると
くるくると回ります。
とてもきれいに回るかざぐるまがいくつもありましたよ。

これはタケコプターをつけて走っているところ(*^。^*)(かざぐるまを頭にあてただけですけれど)
かざぐるまのほか、紙皿と紙コップを使って風で動くくるまも作りました。
ころころと、地面を転がっていましたよ。

本日のダンスクラブ

今日は、認定ダンス指導員の先生に来ていただきクラブ活動をしました。
これは、ヴォーグというジャンルの手の動きを教えていただいているところです。
ダンスはうまくなることよりも、まずは楽しみましょう、とお話しくださいました。
ちょっと体調が悪くても、手だけで練習できる、という今日のこの動きは
楽しさが倍増!のもとでもありますね。

児童朝会 (12月14日)

今日はテレビ朝会でした。それには訳がありました。
校長先生のお話
今日は2名の6年生にゲストで来てもらいました。6年生は日光移動教室で、星野富弘美術館に行きました。
星野富弘さんは、中学校の体育の先生でしたが、クラブ活動の指導中に首にけがをして手足が動かなくなってしまったのです。
入院中に、口に筆をくわえて、絵や文字を描くようになりました。できないことを「できないから」で片づけるのではなく「こうしたらできる。」と前向きに考えて努力した人です。
そして今、口で描いた詩と絵が星野富弘美術館に展示されているのです。
6年生は美術館でみた、自分が好きだな、と思った詩をそれぞれ筆で書いてみました。
校長先生がいいな、と思った6年生の作品を紹介します。

6年生が好きだといった、この詩はもちろん、よい詩です。
2人とも、ただ詩を写したのではありません。

ある部分だけ大きく書いたり書き始めの場所を違えたりしています。
これはどうしてでしょうか。
今ここに来てくれている6年生に答えは聞きません。
それぞれに強さと弱さの違いを感じていたり、とても感銘を受けたりしたのでしょう。
答えを教えてもらわなければいけないこともあります。
でも、教えてもらわないで、自分が見つけることや感じることはとても大切です。
自分で何かができる八小の子になってほしいです。

(テレビ朝会終了後に放送室前で写真を撮りました)
代表委員会からお知らせがありました。
「12月15日16日はユニセフ募金の日です。
みなさん、ご協力ください。」

八小の子、カメラの前で、しっかりとお話することができました。

お正月飾り作り (たちばな)

今年もたちばな学級ではお正月飾り作りに取り組みます。

こんなすてきなお正月飾りを目指して!

わらぞうり保存会の皆様にご協力いただいて、教えていただいています。
わらをしっかりと締めていくにはけっこうコツがいるのです。

一人でできる人もいるようですね。

飾りのベースになる、輪の状態にして、少し乾燥させてから持ち帰りますね。
どうぞお楽しみに!

卒業にむけて

まもなく卒業する6年生。
卒業にあたってイベントをしたいと考えました。
しかし、授業の時間でないときに学校の教室や体育館、校庭を使うことになるので
「やりたい!」だけで行えるわけではないことを、6年生は知っています。

今日は、許可をいただくために、
どうしてやりたいのか、場所はどうして学校なのか、行うに当たってどんなことに気を付けて
誰に協力をえながらやるのか…
などを校長先生に説明をする日なのです。

校長先生もメモをとりながら、聞いてくださっています。
校長先生から「もうちょっと詳しく聞かせて。」「それはなぜなの。」といった質問もいただきました。

今考えていることをしっかりと説明できました。
校長先生からの質問はそのままアドバイスとなり、次のステップにすすめそうです。

プレゼンテーション終了後、担任の先生に報告をしています。
次は企画書をつくるのだそうです。
自分たちの思いや考えををしっかりとまとめ、人に伝えること、上手になりました。
きっとすてきなイベントができることでしょう。
期待しています。

たちばな学級 算数の授業

今日は、たちばな学級の授業の様子を紹介します。
1年生から4年生までの児童が、グループで
算数の授業をしていました。

「タスンジャー」「ヒクンジャー」「カケルンジャー」
のキャラクターを使いながら、
たし算、引き算、かけ算にとりくんでいました。



個々の学習進度に応じて、
個別学習も取り入れていました。

児童集会 (ゲーム)

今日は集会委員会企画のゲーム集会です。
今日のゲーム「シルエットクイズ」!
スクリーンに映し出されたシルエット。
「これは何でしょう?1 うさぎ 2 くま 3 いぬ」
自分の「これだ!」と思ったものに手を挙げて答えます。

「これは何のボールでしょう。 1 ピンポン玉 2 テニスボール 3 サッカーボール」
…難問です。
でも、なぜか正解の人が多かったです。みんなの観察力が優れているのかな。

他にもいろいろなものが映し出され、みんなで楽しみました。
先生がシルエットになった問題もありましたよ。

ふれあいコンサート練習中

朝の音楽室に行ってみると…
音楽クラブのみなさんが歌を歌っていました。
19日に日野三中で行われるふれあいコンサートの練習です。
歌に合わせた手の振付を、6年生が見本となって進めているところです。
とてもかわいい感じの歌ですよ。

合奏もあるみたいです。
楽しみですね!音楽クラブのみなさん、がんばって!

ユニバーサル化された授業 (研究授業)

「きつねの窓」の授業です。
自分の指で窓を作り、自分の窓からはなにが見えるのかやってみました。
みんなの窓から何が見えるかな。
デジタル教科書の挿絵をみながらイメージをふくらませます。

黒板にも教科書の挿絵と同じ窓の登場。
それぞれ見えたものを発表し、見えるものっていったい何なのか、話し合いました。

通学路に防犯カメラがつきました。

日野市教育委員会の事業として、本校の通学路5か所に防犯カメラがつきました。



今日は、教育委員会の担当者と、学校長、副校長で、5か所のカメラを確認しました。




これが防犯カメラが設置してある場所です。


子供たちが、ますます安心して生活していくための一助になることを期待しています。

児童朝会 (12月7日)

さすが12月。影も長く、冬、ですね。
今日の朝会では、まず、がんばった人の紹介と表彰でした。
日野市民ロードレース大会で3位、よみうりちびっこマラソン大会で、1位という成績を納めた
6年生です。
すばらしいですね。

校長先生からお話がありました。
校長先生のお話
スポーツマンシップ、とは、競技の成績だけでなく、スポーツに向かう姿勢がよい、ということも言います。立派ですね。
みなさんには個性もありますが、どんな個性の人もきちんとしなければならない時はきちんとする、これができるとよいです。
さて、先週は新撰組の話をしました。ここに出てきた「誠」の文字。ほかにも使っている人がいます。
明治維新の中心となる人物に教えた吉田松陰という人です。「至誠」という言葉を使いました。
誠の心を続けていれば、今は報われなくても、いつかきっと認められる、という教えです。
この教えを守った人が明治維新の中心となるような立派な人になったのですね。
人は一人では生きていけません。お友達や家族の気持ちを大切にし、協力し合っていきます。でもそれは、一緒に悪いことをしてしまうというようなことではありません。
悪いことは悪い、と注意でき、教えてあげられる、こと、悪いことといいことを自分でしっかり判断して周りに流されず、よい行動をとっていけるようになってください。

週番の先生から、お話がありました。
○登下校時の服装に気をつけましょう。  寒くなってくると、ポケットに手を入れて歩いている人やネックウォーマーや耳当てで顔を覆うようにして歩いている人を見かけます。危険が見えなかったり、転んだ時に手が出なかったりします。
○朝、登校後の過ごし方に気をつけましょう。 8時15分までは、昇降口前で静かに待ちましょう。校庭や遊具で遊びません。
○あいさつをしましょう。 挨拶をする人が増えてきてうれしいです。挨拶をしてみんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

日野市民ロードレース

おだやかな晴天の中、日野市民ロードレースが行われました。
日野八小からは5年生8人、6年生からは4人の選手が出場しました。

スタート前、靴のひもをしっかりと結びなおす6年生の選手たちです。

ふれあい橋の上で「八小がんばれ」の手作り横断幕を持って応援しました。

八小の6年生1名が見事3位に入賞しました。
ゲストランナーのエリック・ワイナイナ選手に表彰状をいただき、みんなで記念撮影です。

いろいろなところでがんばっている八小の子。
すてきですね。

児童集会 (たちばな学級)

今日はたちばな学級のみなさんの発表です。


先日、市内の特別支援学級合同学習発表会で発表したものです。
3.11東日本大震災の時から、自分たちにできることは何か、を考えて
ずっと取り組んできました。

自分の欲しいものを我慢したり、おうちのお手伝いをしてお小遣いをもらったりしたものを
募金して、レインボーハウスに寄付をしているのです。
その、いろいろな思いや考えをスライドショーにして発表しました。

たちばな学級を卒業していった人たちも取り組んでいたことです。
エンドロールでは、軽快な音楽とランニングマンの振付にのせて
卒業生の紹介もありました。
自分の出来ることは何かを考え、続けていくことはすばらしいですね。

社会科見学 (4年)


12月1日(火)

社会科見学に行ってきました。

バスに乗って最初に着いたのは浅草。





浅草寺や五重塔、仲見世通りを実際に見てわかることがたくさんあったのではないでしょうか。

仲見世通りもしっかりと見学できました。






子供たちは「また来たい!」「どのお店が一番古いのかな」「雷門って大きいね!」

とても楽しみながら学習しています。

次は水上バスに乗ります。
初めて乗る水上バスにみんな大興奮!






乗船中には、「何本の橋の下を通るのかな?」「すごい!」「水の上なんて不思議だね~」というつぶやきが聞こえました。
水上バスを降りてから、レインボーブリッジを歩いて渡りました。



下から見て大きさが伝わります。
たくさん歩いて疲れたけど、良い景色でしたね。

最後の見学場所はそなエリアです。
まずはお昼をいただきます。
こんなかわいいおにぎりもありました(*^。^*)
おうちの方、朝早くからお弁当のご用意ありがとうございました。


そなエリアではお待ちかねのタブレットを使いました。

もしも東京に大地震が起こったら…ということを想定した体験活動。
みんな真剣に画面を見つめながら、地震が起こった時の対応について
考えることができました。





防災についての豆知識を教わりましたよ。
なんと紙でコップが作れるそうです。

今回学んだことを是非これからの生活に生かしたいですね!