学校の様子

学校の様子

あいさつ運動

6月になりました。
今月のあいさつ運動は6年生。





日頃、1年生のお世話を始め、様々なところで活躍している6年生です。
顔をよく知っている下級生もたくさんいて
笑顔で挨拶をかわす場面が多くみられました。
今月も、さわやかにスタートです。

安全に気を付けて!


学校の北側、北門前の住宅の解体工事が始まりました。
6月1日から6月14日の予定です。
工事中は、トラックや重機が出入りします。
また、解体した材木や部品などが土地に並ぶこともあります。
住宅の周りには足場が組まれ、見通しが悪くなることも考えられます。
交通に注意することと、場所に近寄らないこと、気を付けてください。
安全に過ごしましょうね。

ミニトマトの水やり


2年生はミニトマトを育てています。
朝、水やりをしています。


もう実がなっていますね。
赤くなるのが楽しみです。

野外クラブ(雨バージョン)

今日は雨降りです。
外で活動するクラブも今日は校舎内での活動です。
野外クラブにおじゃましました。
じゃーん!筋トレ大会ですって。

大会が始まりました。
それぞれエントリーした種目で競技が始まっています。
順番がまだの人たちは応援をしていました。

児童朝会(5月30日)



今日はテレビ朝会でした。
校長先生のお話です。
5年生の八ヶ岳移動教室では八小の子供はとてもしっかりしている、よい子供たちですね、
とたくさんの人にほめていただきました。
このように、様々なところでほめていただくことも多いけれども
一方、みんなの使うトイレなどをわざと汚く使ったり、友達にいじわるをしてしまう八小の子も
いるようです。
いじわるをされた人、その人のおうちの人は悲しい気持ちになります。
いじわるをしてしまった人のおうちの人もやはり悲しい気持ちになります。
自分のことだけでなく、された相手の気持ち、おうちの方など周りの人たちの気持ちも考えて
行動できる人になってください。

多摩特研交流会に向けて(たちばな学級)


たちばな学級では、6月3日(金)に行われる多摩特研交流会に向けての
練習をしています。
交流会では、市内の特別支援学校や特別支援学級の児童が集まり、
グループ別競技などを通して友達の輪を広げます。

≪たちばな学級 練習の様子≫
生田先生から、競技のルール説明です。


しっかり聞いて、協力して練習に取り組みます。
本番は学年別の競技ですが、今日はたちばな学級のみんなで同じ競技に
取り組みます。

≪輪っかのバトンを使ったリレー≫



≪踊って玉入れ≫





プレールームではフォークダンスや歌に取り組みました。


練習はとても盛り上がり、笑顔がたくさん見られました。
競技では、「がんばれー!」の大きな声が自然に出たことがとてもうれしかったです。

覚えることがたくさんあって大変ですが、本番が待ち遠しいですね。
たくさんの友達とふれあって、友だちの輪を広げられるといいです。





                                                        

料理・手芸クラブ


この日、料理・手芸クラブでは「料理」をしていました。

手際よく進めています。
白玉を作ったり、果物を切ったり。
写真にはありませんが、ガスを使ってチョコレートを溶かしている人もいました。

みんなで手作りしたチョコフォンデュ、おいしかったですね。

なかよし集会

なかよし集会の1回目です。
今日は新しい班での顔合わせです。

6年生が1年生を迎えに行って、メンバーがそろってから
自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしました。
1年間、よろしくおねがいします!!

八ヶ岳移動教室 ただいま!

おかえりなさい!

予定より15分ほど遅くなりましたが
5年生八ヶ岳移動教室無事帰校しました。


解散式まで立派にしっかりとやった5年生です。
おうちの方、お土産話をたくさん聞いてあげてください。

八ヶ岳移動教室 体験その2


昼ごはんもりもり食べる八小の子。いいですね。
こちらはバードコール作りです。

鳴らすと鳥が来るって!
うまくできるかな。

八ヶ岳移動教室 酪農体験



エサやりです。
「なめられてくすぐったい!」



乳搾りでは、
「あったかい」「気持ちいい!」「やわらかいー」と、実際に牛のお乳に触ってみた感想が聞けました。

聴診器で牛の心臓の音を聞いてみます。
「ドクッドクッと大きな音がしてる!」

体験してみて分かったことがたくさんあります。

八ヶ岳移動教室 滝沢牧場

滝沢牧場に到着です。少し寒い!です。

静かに説明を聞きました。
これから牛の世話をしたり、乳搾りをしたりします。

八ヶ岳移動教室 朝食

朝食も

バイキングです。

「いただきます!」

今日の活動の力の源、健康的です。

フルーツバイキングには長蛇の列、朝からモリモリ食べています。

八ヶ岳移動教室 朝の集い


特に具合の悪い人もなく、スタートできた2日目。
朝の集いの様子です。

お話を聞いたり

体操をしたり。
今日は曇り空なので、少し肌寒いです。
今日も一日、楽しみます!

八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤ


キャンプファイヤが始まりました。


夜はだいぶ寒くなっています。
でも、キャンプファイヤでみんな盛り上がっています。

歌あり、ダンスあり、楽しい八ヶ岳の夜です。

八ヶ岳移動教室 夕食

さて、移動教室のお楽しみのひとつカレーバイキングの時間です。

ご飯をよそっていただき…

カレールゥをかけていただき・・・・
自分の好きなトッピング(おかず)を選びます。

…多くないですか?

こんな素敵な食堂で「いただきます!!」

おいしいです!
まだまだおかわりしますよー。

八ヶ岳移動教室 大成荘到着


予定より遅れましたが無事大成荘に到着しました。
開校式です。

大成荘の方のお話を聞きました。
今日からよろしくお願いいたします!

八ヶ岳移動教室 川で



川では少し休憩がてら遊びました。
川の水はとても冷たくて気持ちいい!
この川を渡って進むはずでしたが、渡るための石がぐらぐらで
危険だったので別なコースを進みました。

走力アップ大作戦(2年生)


中大陸上部コーチの井原直樹さんに、走り方のコツを教えていただきました。

ウォーミングアップは、スキップ。
高く跳ぶ「高いスキップ」は、腿を上げて前で素早く△(三角)を作るイメージで跳びます。
「速いスキップ」は、とにかく速く前へ前へと進みます。これは、速く走るために大事な練習だそうです。


そして、今回のポイントは、「腿をあげて三角をつくること」です。
腿は、上げすぎても良くないとのこと。膝とかかとで△(三角形)を作るようにと教えていただきました。
   

腿上げからのダッシュを何本も行いました。走り方にメリハリが出てきました。正しいフォームでもっと速く走れるようになりたいね!                    

将棋クラブ

将棋クラブにおじゃましました。

静かに静かに、将棋を指していました。

さまになっています。
小学生棋士、がんばれ。

八ヶ岳移動教室 ハイキングスタート!


美しの森に到着。
ハイキングは班行動です。

風は爽やかで、こかげはとても涼しいですが
日向はやはり、暑いです。
最初の班と最後の班の出発は時間差がありますが
先ほど、最後の班が出発しました。

八ヶ岳移動教室 ほうとう作り


ほうとう作りが始まりました。

小麦粉をこねています。

麺棒で伸ばした生地をほそく切って…



麺ができた!!
自分たちで作ったほうとう。

おいしいです!!
やっとお昼ご飯となりました。

八ヶ岳移動教室 バスは楽しい



バスに乗り込んだ5年生は窓から見えるラブレターのオブジェに見入ったり
バスレクで盛り上がったり、と早くも楽しんでいます。
そんなバスの時間も間もなく終わりです。(あっという間!)
高速道路から降りました。
ほうとう作りに向かいます。(これからがもっとお楽しみですね。)

八ヶ岳移動教室

待ちに待った八ヶ岳移動教室。
学校に集合しました。出発式です。






いってきまーす!

児童集会 (5月19日)



今日は集会委員会企画の集会です。
この先生だれだ?クイズ!

集会委員のみなさんが、あらかじめ先生方にインタビューをして作ったクイズです。
その先生の好きな物や特徴をヒントにあげると会場からは
「あー!」とわかったよ、の声。

正解が発表されるとみんな大喜びです。
よく知られていることがらも多くありましたが
皆が知らなかったこともありました。
八小の先生たちともっと仲良くなれた気がしましたね。

調理実習「お茶を入れて果物をそえよう」(5年)

お煎茶を入れました。急須、茶さじ、茶筒など名称を覚え、茶葉を適量入れ、
適温のお湯を入れ。みんな上手に入れられたかな。


バナナとオレンジを切りました。なかなかいい手つきでしたよ。



初めての調理実習、とても楽しかったようです。
ぜひ家庭生活に生かしてくださいね♪

図工(たちばな学級)

 1~3年生の図工で、造形遊びの授業をしました。


校庭の砂場で、思い思いの形を作りました。


じょうろで水を注ぐと、砂の手触りが変わることにも気づいたよ。


砂に水を注いでカフェオレの出来上がり!!おいしそうでしょ。


一人や二人で作っていた作品が・・・


だんだんつながり



川ができて町のようになりました。
みんなの力を合わせた作品です!!

この後は協力して後片付けもできました。
ご家庭でのシャベルやバケツ、着替えの準備ありがとうございました。


                                                      

はたらく消防写生会(たちばな学級)

5月16日、2年生と一緒に、はたらく消防写生会をしました。



どこから見える消防車がいいかな?
場所を決めて、




まずはクレパスで消防車を描きます。
細かいところまでよく見て真剣に描いています。



消防士さんかっこいい!!
でも描くのが難しい~。

教室では、絵の具を使って背景を塗りました。


空は何色にしようかな。
色を混ぜて塗りたい色を作ります。




きれいな青空に、迫力ある消防車が映えますね。


みんなの作品はたちばな学級の廊下に掲示しています。
ご来校の際にはぜひご覧ください。



                                                      

井原コーチの走り方教室




5月9日(月)
速く走るためのコツを教わりました。



速いスキップは効果的だそうです。



早速体育の授業で取り入れてみたいと思います。
今年の運動会は初の100メートル走。息切れしないためにも
この速いスキップはいいそうです。

児童朝会 (5月16日)

今日は体育館で、6年生の先生からお話がありました。

健康に過ごすために必要なことのお話でした。
「1日1回ストレッチ」

先生と同じようにやってみました。

簡単にできる、少しの時間でできる、ストレッチの紹介でした。
体をほぐして、心も体も元気になれるといいですね。

はたらく消防写生会(2年生)

  

はたらく消防写生会が行われました。日野消防署のはしご車と、消防団のポンプ車がきてくれました。

消防士の方が、出動命令から1分で装備に着替えるという、熟練した早業を見せてくれました。


目の当たりにする消防車の大きさに圧倒されながらも、思い思いの場所で、夢中で絵を描きました。
 

消防士さんとお話をしたり、ホースの大きなノズルを持たせてもらったりもしました。
 

「大きくなったら消防士になりたい」「消防団に入りたい」と思った子も少なからずいたのではないかな。

学校探検をしました(1年生・2年生)

1年生と2年生で学校探検をしました。

5月9日(月) 2年生が1年生に「一緒に学校探検をしましょう」の招待状を渡しに行き、おしゃべりやゲームをして、まずは仲良しになりました。
 


いよいよ学校探検当日。2年生が1年生の手をつなぎ、説明をしながら学校を回りました。
 
何か所かのポイントには暗号がありました。
 
「パソコン室にパソコンがいっぱいあるのにびっくりした。」(1年生)
「暗号が解けてうれしかった。」(1年生)
「一生懸命に説明することができてよかった。」(2年生)
「1年生が楽しそうに回ってくれて、ありがとうって言ってくれて、うれしかった。」(2年生)
など、楽しかったよという感想がたくさんきかれました。
  *暗号は「い っ し ょ に あ そ ぼ う ね」でした。 

集団登校


5月13日(金)
今年度1回目の集団登校です。



リーダーと副リーダーが上手に下級生も並ばせて
ルールを守って歩いていますね。

学校の到着したら担当の先生に名簿を渡します。

新しい班での集団登校でしたが
スムーズに行えました。

たちばな学級:野菜の苗を植えました。

5月12日(木)に野菜(トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ)の苗を植えました。


先生の話をよく聞いて、植える場所を確認します。





ポットから苗を取り出すのが少し難しかったけど、根っこが傷つかないようにていねいに取り出し、植えることができました。



やさしく土をかけて、「大きく育ちますように。」







植えたあとは水やりです。たくさん栄養を吸い取って大きな野菜ができますように。

おまけ


じょうろのシャワーに虹を発見!!(写真では見れなくて残念)


                                                    

校外学習1年生


多摩動物公園に校外学習にいってきました。
ともだちと電車にのったり

ともだちと歩いたり

ともだちとグループ活動をしたり

ともだちと一緒にお弁当を食べたり

クラスのみんなと動物を見て回ったりして

とても楽しい一日でした。

児童集会 (安全集会)

良く晴れた気持ちのいい朝です。

今日は整美委員会による安全集会です。

整美委員会のみなさんが集めた石やごみをどこにいれればいいか
説明をしています。



みんなの力で
校庭がきれいになりました。

たちばな学級:野菜の苗の観察

5月7日(火) 6校時にトマト、ミニトマト、ピーマン、ナスの苗を観察しました。



葉の形や、色に注意しながら真剣に観察しています。



「大きさは定規を使うとわかりやすいよ」と、実際に長さを測り記録できました。



「葉や茎にとげがあって痛い。」と細かなところもよく見て観察することができました。
トウモロコシやサツマイモだけでなく、野菜も育てていきます。
たくさんの野菜が収穫できますように。




                                                      

校外学習(府中郷土の森)へ行きました

5月6日、3年生は校外学習に出かけました。
お天気は曇りで、校外学習日和です。学校を出発してから、程久保川、多摩川沿いの道をひたすら歩いて、目的地へ。1人も脱落することなく、歩き通して到着することができました。
到着後は、班ごとにオリエンテーリングをしました。到着したときには、子供達は疲れた顔をしていたので少し心配しましたが、オリエンテーリングがはじまったら、元気いっぱいにもどりました。それぞれのチェックポイントを楽しみながら郷土の森をまわり、ゴールした後は、おまちかねのお弁当です。食べ終わったら、お友達と思い思いに遊んでいました。
すっかり楽しんで、出発しようと思った頃に雨が降り始めました。遊ぶ間に、雨に降られなくてよかったです。
帰りは、中河原駅まで歩き、高幡不動駅まで電車に乗りました。学校に戻ったときには子供達は疲れ切っていましたが、長い間、よくがんばりました。万歩計をつけていた引率の先生から、28005歩も歩いたと聞いてとてもびっくりしていました。全員、よくがんばりました。

児童朝会

今日はテレビ朝会でした。

4月から八小にできたステップ教室の先生のお話でした。
ステップってどんなところ?
こんな質問に全部答えてくれるようなお話でしたね。

先生の紹介もありました。
みなさんどうぞ、ステップ教室をよろしくお願いいたします!

たちばな学級:サツマイモを植えました!

5月7日(火) 朝のランニングの後にサツマイモの苗を植えました。

西田先生の説明を集中して聞いて、さっそく苗を植えます。



苗にはふしがあり、植えた時に上になるようにします。



深くなりすぎないように、注意しながら。



やさしく土をかけて、植えることができました。
秋にはおいしいサツマイモがたくさん取れますように。
                                                               

テストメール送信しました。

本日、日野市メール配信のテストメール(八小)を送信しました。
受信はできましたでしょうか。
5月11日(水)までに、緊急時の連絡方法に関する回答票をご提出ください。
またメール配信の登録に関するご案内もお渡ししております。
未登録の方、登録を変更したい方はお申し出ください。

ほけんだよりNo.5

※「その他おたより」メニュー ほけんだよりからダウンロードできます。

演劇鑑賞教室

今日は演劇鑑賞教室。

昨日から仕込んでくださったおかげで、今日は体育館が劇場に早変わりしました。
劇団風の子さんの演じる「熊の子ウーフ」です。

上学年と下学年に分かれての鑑賞でした。
上学年の子にも下学年の子にもとても楽しい内容で、
真剣に舞台を見つめたり、セリフや演技に笑ったり、
子供たちがぐっと引きつけられていた鑑賞時間でした。
お子さんに、感想を聞いてみてください!

児童朝会 (5月2日)

4年生が校外学習出発後のためいませんでしたが
児童朝会がありました。
今日は、校長先生からお話がありました。

校長先生の話
5月5日は、ショウブ、という植物を飾って
子供が今まで健康に育ってきたことを祝いこれからも健康でいられますように、ということを祈る日です。
端午の節句と呼ばれています。
古く聖徳太子のいた時代、飛鳥時代に始まったと言われています。薬草として使われていたショウブを身に付けて健康をお祈りした日だということです。
その後武士の時代となった鎌倉時代には、ショウブを「勝負」とかけて
武士の願いを込めてお参りする日でもありました。
こいのぼりを飾りますが、鯉という魚は、生命力が強く、汚れた水でも、流れが速くても生きていける魚です。
体が強く、勝負に勝って、立派な大人になるよう願いが込められているのですね。
また、よろいかぶとを飾るのも、悪いことや災害から身を守る、という意味が込められています。逆境にもめげず自分の人生を切り開いていけるようにとの願いです。
5月5日子どもの日、1年間の健康安全を祈る日です。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。自分で意識して体調管理をしましょうね。

あいさつ運動

さわやかな5月。
さわやかな挨拶をしているのは、5年生です。

校長先生や市の職員の方もいっしょに正門に立ってくださっています。

自分から進んで、気持ちのよいあいさつのできる八小の子です。

「おはようございます!」
今日も一日、気持ちよく過ごせますね。

離任式:たちばな学級お別れ会

体育館での離任式のあとに学校を去られた先生方にお礼の言葉を伝える会を開きました。


〈体育館での見送り〉

 体育館からプレイルームに場所を変え、副校長先生、魚住先生、山本先生とたちばな学級でのお別れの会を開きました。


〈遠田副校長先生〉


〈山本先生〉


〈魚住先生〉

 魚住先生からは一人1人にたちばな学級での思い出と、励ましのメッセージをいただきました。

 遠田副校長先生、魚住先生、山本先生、新しい学校でもがんばってください。たちばなのみんなも、さらに成長できるようにがんばります。                                                                                                                                    

離任式


なつかしい先生方がいらっしゃいました。
今日は離任式です。

お世話になった先生方に、代表の児童からメッセージを送ります。
みんなで心をこめて書いたメッセージは、文集にして差し上げました。

先生方からごあいさつをいただいた後、みんなの間をゆっくりと通っていただきました。
たくさんお話はできなかったけれど
「さようなら」「ありがとうございました」「先生!がんばってください」と
気持ちを伝えました。

お世話になった先生方とのお別れはさみしいけれど
八小のみんなも、今年もがんばります。
八小を去られた先生方も新しい学校でがんばってください!
ありがとうございました。

トウモロコシを植えました!(たちばな)



トウモロコシの苗を観察した後で苗を植えました。

根っこが傷つかないようにてねいに取り出し、植えています。

大きくなるのが楽しみですね。
これからも成長の観察をしていきます。                                                                                                                                    

5月のこんだて

※メニュー「今月のこんだて」よりダウンロードできます。

児童集会 (4月28日)

今日の集会は委員会の紹介です。

平成28年度の委員会が発足し、今日はその委員長さんからこの委員会では
こんなことをするよ、という紹介があったのです。

自分の委員会が紹介される時、その委員のメンバーはその場に立ちました。
これからこのメンバーてやっていくよ、ということです。

みんなの八小をみんなで創っていきましょうね。
1年間よろしくお願いいたします。

ほけんだよりNo.4

※これは「その他おたより」メニュー 保健室だよりからダウンロードできます。

クラブ活動

4月25日から今年度のクラブ活動が始まりました。

これはダンスクラブの様子です。
みんなそれぞれやってみたいクラブに入り活動しています。

校外学習(2年生)

 
 校外学習で昭和記念公園に行ってきました。
 程久保川沿いの満開の八重桜の下を歩き、モノレール、JRと乗り継で行きました。着いた昭和記念公園は見事なお花畑が広がっていました。
  

 虹のハンモックと雲の海のふわふわドームでは、ぴょんぴょん跳びはねたり転がったりして、思いっきり体を動かして遊びました。
  
 
 みんなの原っぱの草の上で、グループごとにお弁当を食べました。心配した雨にも降られず、春を満喫した一日でした。

  

生活指導だよりNo.1

※メニューその他おたよりからダウンロードできます。
ご家庭に配布のおたより裏面には「いじめのサイン発見シート」がついています。
ご活用ください。

八ヶ岳実踏行ってきました

4月14日(木)&15日(金)
来月に控えた八ヶ岳の下見をしてきました。以下レポートです。みなさん、本番を
どうぞお楽しみに♪

最初の休憩、釈迦堂サービスエリア


まずはここでほうとう作り。野菜も切りますよ♪


お腹いっぱいになったら、美しの森でハイキング。


歩き始めるや否やこの急坂!


今はあまり見られなくなった水芭蕉の花が30株以上も。水がきれいな証拠です。


川俣川の水、冷たくて気持ちいい☆


宿に着いたら、お風呂です。こんなふうに片付けお願いします。


朝はバイキング♪


こんな風によそいます。


二日目は滝沢牧場で体験活動。


ソフトクリームもお楽しみに♪


ハイキングが雨天の場合は宇宙電波観測所に行きます。


おまけ画像。生まれたてのかわいい子牛

理科「天気の変化」(5年)

新しい仲間との生活も少しずつ慣れてきた5年生。雲の様子と天気の観察をしています。

午前10時と午後14時の2回観察しました。2回目にはなんと雨が降ってきて・・
雲の量の違いがはっきりわかりました。


はじめての給食


2年生以上の人たちよりも少し遅く、1年生の給食が始まりました。
給食当番さんも、その他のみんなも、八小のやり方は初めてです。
慎重に慎重に…

初めてにしてはみんな上手に準備をしました。
今日の献立はコーンシチュー、ジャムサンド、春のサラダ、いちご、牛乳でした。
「おいしい!」こんな声が聞こえました。

音楽 (5年)

音楽室での音楽の授業は2年目の5年生。
音楽室とも音楽の先生とももうなかよしですが
5年生になって初めての音楽の授業なので、まずはごあいさつ。

クラス替えがあったので、クラスの友達とペアや3人組で楽しみました。

これからよろしくお願いします♪

児童朝会 (4月11日)

今年度初めての児童朝会です。
まだ1年生は参加していません。

今日は、副校長先生のお話がありました。

学級が学年が変わって、新しいお友達が出来た人もいれば、まだなかなか仲良くなれない人もいます。
この4月に着任した副校長先生も、八小のみんなに、自己紹介をしてくださいました。
副校長先生は今はこちらに住んでいますが、
家は小笠原にあるそうです。

小笠原のいろいろなことを紹介してくださいました。
大きななぞの物体をみせてくださいました。
これはくじらのひげ、と呼ばれる、クジラの歯なのだそうです!
職員室前に小笠原のいろいろなことが紹介してありますよ。

ステップ教室会議

今年度スタートするステップ教室の関係者会議が
本校ランチルームで開かれました。

市教育委員会、教育支援課、拠点校となる八小、巡回校となる七生緑小、潤徳小の校長副校長、特別支援コーディネーター、
実際に指導に関わるステップ教室教員と特別支援教育専門員全員が集まりました。
よいスタートがきれますように。
今後スッテプ教室について、みなさんにわかりやすくご紹介もしていきます。

始業式

平成28年度が始まりました。

桜が満開の校庭で始業式を行いました。

児童代表の言葉は新6年生です。

「みんなをまとめる仕事をしっかりとしていきたい。」という
6年生らしい言葉が聞かれました。

式終了後、各学級に分かれ、担任の先生、学級の仲間と「よろしくお願いします!」
とあいさつをしました。
今日はこのあと、入学式です。

修了式

平成27年度修了式が行われました。
1年間頑張った証、修了証が校長より渡されます。


各学級の代表に渡された修了証、のちほど担任より一人一人に渡されます。

校長先生からは、「修了証」の意味が話されました。
学習の面だけでなく、心の面も、それぞれの学年に応じて成長していっていること、
心のあり方、相手の気持ちを理解できる力なども学校でも勉強しているのだということ、
そんなふうに、1年間がんばった証なのです。

児童代表のことばは1年生からです。
小学校に入学して1年間、がんばったのは
なわとび、漢字、けん玉などなど、そしてさらに
もっとできることを増やしたい!技に挑戦したい!字がもっと上手に書けるようになりたい!
ともっている向上心をしっかりと発表することができました。
日野八小の子供たち、1年間しっかりがんばりました!
始業式に元気に会いましょう。

体育朝会 (3月22日)

今日は、中央大学駅伝部の主務、秋山耀佑さん、箱根駅伝で3区を走った市田拓海さん、4区の鈴木修平さん、6区の谷本拓巳さん、8区の苗村隆広さんに来ていただきました。


中央大学式の準備運動をしてから
各クラスの代表者と選手が走りました。

次に走り方のコツとして
腕をしっかりと振ること、呼吸を整えてリラックスすること、を教えていただきました。

ではみんなで走ってみます!
まずは1~3年生。

3分間走ります。
次に4~6年生がやはり3分間走りました。


3年生からお礼の気持ちを伝えました。
中央大学駅伝部の方から「また来ます!」と言っていただきました。
ありがとうございました。
気持ちよく体を動かした体育朝会でしたね。

入学式の練習 (1年)


  あと数日で1年生を修了する子供たち。4月の入学式では、児童代表として新1年生へ向けて歓迎の言葉と歌を披露します。
  まだまだ寒い体育館ですが、日野八小の先輩としての姿を見せるべく、毎日練習に励んでいます。

    

避難訓練

今回の避難訓練は1年間のまとめです。
そこで、子供たちにはもちろん、教員にも予告なしで訓練を行うことにしました。
そして、今日3月9日、訓練の日となりました。


教室や廊下では、静かに整然と避難の行動をとっていました。

安全確認の報告に先生たちが行っている間も静かに待っています。

雨天だったので、廊下までの避難となりましたが
この調子なら、きっと本番も整然と落ち着いて行動できますね。

3月4日(金)6年生を送る会

連合音楽会の『スターウォーズ』の合奏が素晴らしかった6年生。ということで、
2年生からのプレゼントはスターウォーズ風で始めました♪


ダース卿に支配されそうでしたが。かわいいジェダイの登場で
無事八小は平和を取り戻しました。


この後、6年生の数々のすてきなフォースを紹介しました。優しかった6年生、
かっこよかった6年生。みなさんの卒業を心からおいわいします。
(by元担任2名 with涙)

図書スタンプラリー

図書委員会の企画「スタンプラリー」の様子です。

参加者は、貼りだされるクイズを解いてカードに答えを書きます。
が…
大人気のためカードが品切れで、今日はそれぞれ自由帳に書いていますね。
すごい!!


図書委員さんにスタンプをもらっています。

賞品は手作りのしおり。

大人気につき、しおりもたくさん作りました。
図書委員以外の友達も手伝ってくれたそうですよ。
より楽しく、本に親しむきっかけになったことでしょう。
それにしても
みんな、楽しそうにしていました。
心がほっこりしました。

6年生を送る会

まもなく八小を巣立つ6年生。
お祝いし、すてきなお別れをしようと、今日は6年生を送る会が実施されました。

八小恒例の花のアーチをくぐり、6年生が入場です。

始めのことばの後は1年生を皮切りに、次々と各学年、たちばな学級からのお祝いのパフォーマンスが続きます。

替え歌や、なぞの人物ダースベーダ―が登場するパフォーマンス、6年生のすてきランキングなど
趣向をこらした出し物が飛び出します。




5年生からは6年生に教えてもらった八小ソーランの披露や寸劇もありました。

お礼の6年生の全員パフォーマンスは圧巻でした。


そして八小で引き継がれている、八小大漁旗を5年生に引き継ぎました。

サプライズの薬玉も大成功。

6年生今までありがとう。
お別れするのはさみしいけれど、私たちがしっかりと引き継ぎます。
お元気で!
八小のみんなの気持ちのこもった6年生を送る会でした。

中学校の先生が

三沢中学校の先生が八小に来てくださいました。

6年生に授業をしてくださうのです。
今日は英語と

数学

外国語の学習も、算数も小学校にもあるけれど中学校の先生にしていただく授業は
少し違いましたか。
もうすぐ中学生になる6年生、どんな感想をもちましたか。

児童朝会 (2月29日)

土曜日に行われたロープジャンプ大会の表彰から始まった児童朝会です。

5年生と6年生から計8チーム出場したロープジャンプ大会。
全チームに記録証が渡されました。
次に副校長先生からお話がありました。
なんと今日は4年に1度の2月29日。
うるう年って何なのか?4年に1回というのにはどんなわけがあるのか
といったお話でした。
身近な、天体の不思議にせまるお話です。

卒業奉仕活動




「感謝してみんなでつくろう輝く八小」のスローガンのもと
行っている卒業奉仕活動です。
今日はペンキ塗りです。

校庭の遊具のペンキを塗っているところです。
このほか、プールの壁もペンキをきれいにしました。
来週も続きをします。

音楽集会 (2月24日)


今日の音楽集会ではまず4年生が間もなく行われる
2分の1成人式で歌う歌
「心の花を咲かせよう」を披露してくれました。

大きな口で、一生懸命歌っている姿がすてきです。

そのあと全員で「カントリーロード」を歌いました。
全校で歌うのはとても迫力があります。
体育館全体に歌声が響いていますよ。

4年生は、体育館から全員が退場するまで
「心の花を咲かせよう」を歌って見送ってくれました。
2分の1成人式でもきっとすてきな歌声、響かせられますね。

ロープジャンプ大会試合の様子

いよいよ始まりです。

第1試合 「目指せ5-1位!」(5年1組)

第2試合 「グラッチェ・アイパンズ」(5年2組)

第3試合 「輝け!6-3」(6年3組)

第4試合 「∞跳」(5年4組)

第5試合 「eight five three」(5年3組)

第6試合 「翔き」(6年2組)

第7試合 「Passion」 (6年1組)

第8試合 「Rj soleil」 (6年4組)

それぞれチームの戦法も異なり、個性的なチームでした。
がんばりました!

ロープジャンプ大会

八小からは5年生6年生が出場しました。
各クラスごとのチームです。

八小のチームが昨年入賞したので
開会式では入賞杯を返還しレプリカをいただきました。

開会式の後、一旦控室に戻りミーティングです。

八小は第2コートで試合があります。
始まりますよ。

図書委員会による読み聞かせ


図書委員会が、八小のみんなが本に興味をもってくれるように、

図書室の畳で読み聞かせをしています。

これまで、2月16日(火)18日(木)25日(木)と3回行いました。


この日は、放送で呼び掛けたら、こんなにもたくさんのお友達が来てくれました。

残りは3月1日(火)中休みです。(最終回)

たくさんのお友達が来ることをお待ちしています。

幼稚園・保育園との交流会


 近隣の幼稚園・保育園の年長さんを招待して、「みんなであそぼうかい」を行いました。
1年生手作りの「八小カルタ」は、小学校のことをカルタにしたものです。グループに分かれて自己紹介やカルタを楽しみました。

  
 1年生が読み札を読み、年長さんが絵札を取ります。「このへんだよ。」とヒントを
出す場面もあり、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

  
 幼稚園・保育園の先生方にもお話をしていただきました。
 1年生が司会をやって全部自分たちで進め、立派な先輩としての姿をたくさん
 見せてくれました。

バレーボール交流試合 (3年)

今日は1組と2組で交流試合をしました。

バレーボールです。
ボールが飛んでくるとちょっとどきどき。

みんなノーサイドの精神でがんばり、楽しみました。

幼稚園、保育園との交流会(1年)

1年生は、近隣の幼稚園、保育園の年長さんに来ていただいて交流会を行いました。


2月23日(火)は日野わかくさ幼稚園の園児が来校し、各クラスに分かれて入りました。


2月24日(水)は、第五幼稚園とみさわ保育園の園児が来校しました。


一緒に八小カルタをしたりして、楽しく交流しました。