文字
背景
行間
学校の様子
6年生 図工「墨と水から広がる世界」
6年生は、墨汁と水を組み合わせることによってできる形や、墨の濃淡の面白さを見つける活動をしています。
墨に混ぜる水の量や、筆を動かす速さ、用具の組み合わせなどを試しながら、自分が「いいな、きれいだな、かっこいいな」と感じる表し方を探しました。
具体的な物を表すというよりかは、墨の濃淡や余白とのバランス、にじみでできる形の面白さを味わいながら、思いのまま描いていく活動なので、子供たちも「何を描いたらいいの~?」と悩みながら、表したい形などを考えていました。
墨のよさを味わい、日本の伝統的な文化に親しみを感じてもらえたらと思います。
図書委員会集会
今朝は図書委員会による集会がありました。今回の集会は、読書の楽しさを全校児童に伝えることを目的に、図書委員の皆さんが準備を進めてきました。
集会では、低・中・高学年それぞれにおすすめの本が紹介されました。どの本も、それぞれの学年の興味や関心に合わせた魅力的なラインナップで、子供たちは熱心に耳を傾けていました。紹介された本は、どれもすぐにでも手に取りたくなるような、わくわくするプレゼンテーションでした。
また、図書委員による読み聞かせや、紹介した本にまつわるクイズが出され、会場は大いに盛り上がりました。
今回の図書委員会集会を通して、読書の楽しさや本の魅力が全校児童に伝わったことと思います。図書室には、今回紹介された本以外にも、たくさんの素敵な本があります。ぜひ図書室に足を運び、お気に入りの一冊を見つけてほしいと思います。
図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました!
1年生 とうもろこしの皮むき体験
1年生は、栄養士さんと調理員さんにご協力いただき、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
その日の給食のメニューに自分たちが皮むきをしたとうもろこしが出ることを知ると、真剣に、丁寧に作業をする姿がとても素敵でした。
栄養士の永尾先生がとうもろこしについてのお話してくれました。初めて知ることを興味津々に聞いていました。
むき終えたとうもろこしを調理員さんに届けました。毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さん達に感謝の思いも伝えることができ、子供たちは満足感のある表情で活動を終えることができました。
活動を通して、楽しいだけでなく給食を作ることの大変さに触れることで、残さずに給食をいただこうとする気持ちを高めることができた様子でした。
避難訓練(初期消火訓練)
本日の避難訓練では、給食室より出火という想定で、全校児童が迅速に校庭へ避難することができました。
避難完了後には、代表児童による初期消火訓練が行われました。
今年度も日野市消防団第八分団の方々にご指導いただき、水消火器を使って、火災発生時の初期消火の重要性と正しい操作方法を学びました。
消防団の皆様には、ご多用の中、子供たちのために貴重なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。
今回の訓練を通して、子供たちは命を守るための大切な知識と経験を得ることができました。
今後も定期的な訓練を通じて、子供たちの防災意識を高めていきます。
4年生 社会科見学(クリーンセンター見学)
社会科見学で日野市クリーンセンターへ行きました。
今回は4年生になって初めてのバス移動でした。バスに乗るときや降りるときの運転手さんへのあいさつがとても立派でした。前回の校外学習(高尾山)で学んだことが活かされていると感じました。
見学先では、学年を2つに分けて、1つは燃えるゴミの処理の仕方やその行方を見学するグループ、もう一つはプラスチック類を資源化するまでの過程を見学するグループになって見学しました。それぞれ、実際に作業をしているところを見たり、動画や施設の方の話を聞いたりして学習を行いました。子供たちは熱心に話を聞き、メモをとっていました!
見学の最後には施設の方から「この見学で学んだことを学校での学習や普段の生活に活かせるようにしてくれると嬉しいです。」という話があると、子供たちは元気よく返事をしていました!
PTA主催イベント「ふれあい動物園」
6月28日(土)、PTA主催の「ふれあい動物園」が開催され、校庭はたくさんの動物たちの賑やかな声と、子供たちの歓声に包まれました。
この日、日野八小にやってきてくれたのは、ウサギ、チャボ、ニワトリ、アヒル、ガチョウ、七面鳥といった鳥たち。さらには、ヒツジや白ヤギ、黒ヤギも登場し、まさにミニ動物園のようでした。
子供たちは、普段なかなか触れ合うことのできない動物たちを目の前に大興奮!
飼育員の方々の説明を聞きながら、優しくなでたり、エサをあげたりと、貴重な体験をすることができました。
特にエサやり体験では、動物たちが美味しそうに食べる姿を見て、子供たちも笑顔いっぱい。最初は少し怖がっていた子供も、すぐに慣れて楽しんでいました。
動物たちとの触れ合いを通して、命の大切さや温かさを感じることができた「ふれあい動物園」。
子供たちにとって、忘れられない一日になったことでしょう。
PTAの皆様、そしてふれあい動物園の関係者の皆様、本当にありがとうございました!
児童集会「イントロクイズ」
今朝の児童集会では、集会委員会の企画による「イントロクイズ」を体育館にて行いました。
集会委員の皆さんが厳選した曲のイントロが流れるたびに、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
イントロが流れた瞬間に「あー、あの曲だ!」とひらめく子供、友達と顔を見合わせて「なんだっけ?」と頭を悩ませる子供など、様々な姿が見られました。
正解が発表されると歓声があがり、会場全体が一体となって盛り上がりました。
今回のイントロクイズは、集会委員の皆さんが企画、準備、運営までをすべて行いました。
会のスムーズな進行はもちろんのこと、参加しているみんなが楽しめるように、随所に工夫が凝らされており、集会委員のチームワークの良さが光っていました。
これからも集会委員会は、八小のみんなが笑顔になれるような楽しい企画をたくさん考えてくれることと思います。
集会委員会の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!
第2回 なかよしプレイタイム
今日は第2回目のなかよしプレイタイムがありました。
残念ながら雨天のため、校庭で遊ぶ予定だった黄・赤グループ(1・3組)は、室内でできる遊びをしました。
椅子取りゲームでは、ケガのないようにゆっくりと歩くことを6年生が声をかけている様子が見られました。
また、爆弾ゲームは音楽が止まった時にボールを持っている人が負けになるというルールなのですが、とあるクラスでは、ボールを持っていた人は負けではなく「大当たり」というルールで遊ぶなど、笑顔で遊ぶ工夫が素晴らしかったです。
毎月の活動の中で見られた工夫は、リラックスルーム前廊下の「なかよしプレイタイム掲示板」に付箋が貼られることで積み重なっていきます。
5年生も、お助け隊の方が見守ってくださる中、一所懸命片付けをしていました。
高学年として6年生を補助しようとする姿勢が少しずつ育まれていることを感じました。
今後も、各学年が自分の役割を意識しながら、異学年交流を深めていけたらと思います。
図工クラブの活動
図工クラブの子供たちが、図工室を飾り付けしてくれました。
4月に活動計画を立てる際に、図工室を飾り付けたいという意見が出たため、毎月の活動の中で「ハッピーはちはちが住む町」をテーマに飾りをつくっていたそうです。立体的な飾りもあり、見応え抜群です。
図工室に入った子供たちからも、感動の声があがっています。
委員会活動だけでなく、クラブ活動からも子供たちの「レッツ・トライ!」が見受けられ、とても嬉しく思います。
水泳指導が始まりました!
先週から、本校のプールで水泳指導が始まりました。
子供たちの元気な歓声がプールに響き渡り、水の感触を楽しみながら、水泳の授業に取り組んでいます。
準備運動から始まり、水に顔をつけたり、バタ足の練習をしたりと、それぞれの学年に応じた指導が行われています。
安全に配慮しながら、水に慣れ親しみ、泳ぎの基本を身に付けることができるよう、指導に当たってまいります。
これから夏に向けて、子供たちが水泳を通して心身ともに大きく成長してくれることを願っています。
ご家庭でも体調管理にご協力をお願いいたします。
1・2年生 生活科「レッツゴーあさかわ」
1・2年生合同で「レッツゴーあさかわ」の探索活動を行いました。
天候にも恵まれ、暑さ対策を行って八小を出発しました。
浅川に到着してから約束事を確認し、生き物探しやシーグラス探し、水切りなどのそれぞれが好きな遊びを楽しみました。
前回の活動で2年生に遊びを教えてもらった1年生は、自分のやりたい遊びに夢中になっていました。
1回目の活動と比べて、浅川周辺にいた生物の多さや川の水量など、八小に帰ってからそれぞれの学級でまとめることができました。
今回の活動も付き添いの保護者様のお力添えもあり、元気に楽しく活動をすることができました。
1・2年生の保護者の方々におかれましては、予備のペットボトルや冷やしタオルなど、暑さ対策へのご準備をありがとうございました。
「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせ
本校の子供たちが楽しみにしている「八小読み聞かせ隊」の皆様による朝の読み聞かせが、今年度も各学期に実施されることになりました。
今年度最初の読み聞かせは、本日、1年生と2年生の教室で行われました。
読み聞かせ隊の皆様が選んでくださった絵本やエプロンシアターに、子供たちは目を輝かせ、熱心に耳を傾けていました。
温かい語り口と、心に響くお話の世界に引き込まれ、教室は優しい雰囲気に包まれました。
子供たちの読書への興味を育み、豊かな心を育む貴重な機会を与えてくださる「八小読み聞かせ隊」の皆様には、心より感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
次回以降の読み聞かせも、子供たちはもちろんのこと、教職員一同も大変楽しみにしております。
5年生 外国語 「Can you play dodgeball?」
5年生の外国語では、1学期、「自分のことを友達と伝えあう」活動をしています。
今回は「I can ~./ I can't ~.」を使って自分のできることを伝え合う学習を行いました。
それぞれがこのような「I can ~.カード」を作って友達と交流しました。
「4人と交流する。」と目標を決めて活動を始めましたが、「友達のできることを聞いたり自分のことを伝えたりすることが楽しくなった!」と声が上がり、自主的にたくさんの友達に声をかける子供たちが多く見られました。
5年生では、中学年の外国語活動より学習の内容が難しくなっていますが、楽しみながら活動に取り組めているようです。
日光移動教室㉘
【帰校式】
2泊3日の日光移動教室も、いよいよ締めくくりの時を迎えました。
スローガン「やる気!元気!根気!」のもと、子供たちは様々な活動に前向きに取り組み、元気に過ごし、困難にも根気強く向き合う姿を見せてくれました。
出発式で校長先生からいただいた「仲間とともに心を動かし、成長してきてほしい」という言葉通り、この3日間で子供たちは多くの学びと経験を積んできました。
ハイキングや遊覧船では日光の大自然に触れ、東照宮や二荒山神社の見学、日光彫の体験を通して、日光の歴史や文化に触れました。
宿舎では生活班で協力しながら集団生活を送り、仲間とともに多くのことを見て、感じて、体験できた3日間でした。
今回の移動教室を通して、子供たちは仲間と協力することの大切さや、自分で考えて行動することの楽しさを改めて実感することができたと思います。
ぜひ、これからの学校生活でも、その意識を大切に「トライ・リーダー」として活躍してくれることを願っています。
最後に、この移動教室を無事に終えられたのは、保護者の皆様のご理解とご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。
ご家庭でも、ぜひお子様に思い出話を聞いてみてください。きっと、たくさんのエピソードを話してくれると思います。
日光移動教室㉗
【最終休憩】
日光移動教室の帰り道、初日にも立ち寄った羽生パーキングエリアで最後の休憩をとりました。
お昼時ということもあり、バスを降りると埼玉県の暑さが一気に感じられ、「あっちぃ~!」「溶けそう…!」といった声も聞こえてきました。
暑さも一つの思い出として、楽しむような様子が見られ、子供たちの元気な姿が印象的でした!
日光移動教室㉖
富士屋観光センターで昼食を頂きました。
メニューはカレーライスとヤクルトです。
源泉と中禅寺湖の遊覧船を満喫した後なので、より美味しく感じます。
後片付けも丁寧にし、お店の方への感謝の気持ちを伝えます。
この後は羽生パーキングエリアで休憩をし、学校へ向かいます。
日光移動教室㉕
【いろは坂の車窓からの景色】
バスがカーブを曲がるたびに目に入る「いろは」の看板。そこに描かれている絵について、ガイドさんから詳しい説明を聞きました。
日光の魅力を伝える言葉が選ばれており、通るたびに地域の特色を感じることができました!
車窓から見える壮大な自然の絶景も堪能し、いろは坂の魅力を存分に感じました!
日光移動教室㉔
【中禅寺湖 遊覧船】
気持ちのよい陽気の中、遊覧船に乗って中禅寺湖の景色を楽しみました!
涼しい風を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
途中には、湖に浮かぶ小さな無人島「上野島」も見ることができ、自然の豊かさを感じるひとときとなりました。
この後は、「富士観光センター」に移動して昼食をいただきます!
日光移動教室㉓
【移動中に野生のサルを発見!】
中禅寺湖の遊覧船乗り場へ向かう道中、野生のサルを見つけました。
東照宮で「三猿」を見たこともあり、子供たちは足を止めてじっくり観察。
「思っていたよりかわいい!」
「何匹いるのかな…?」
と、あちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。
自然豊かな日光ならではの出会いに、子供たちも目を輝かせていました!
日光移動教室㉒
【閉校式を行いました】
閉校式では、ホテルの方から、
「朝食の際に皆さんの部屋を確認したところ、すべての電気がきちんと消されていました。こんな小学校はほとんどありません。」と、お褒めの言葉をいただきました。
子供たちがルールやマナーを意識し、生活班で協力して過ごしてきたことの表れだと思います。
最後は、全員で「ありがとうございました!」と元気に挨拶し、感謝の気持ちをしっかりと伝えました。
この後は、中禅寺湖に移動し、遊覧船に乗船する予定です。
日光移動教室㉑
【源泉見学で不思議体験】
荷物の整理を終えた後、ホテル近くにある源泉を見学しました。
硫黄の影響で、源泉につけた10円玉の色が変化する様子を見て、子供たちは興味津々。
「ゆで卵みたいなにおいがする!」
「見て!10円玉の色が変わった!」
と、楽しみながら活動する姿が見られました。
この後は、ホテルに戻って閉校式を行います!
日光移動教室⑳
3日目の朝です。
昨日のハイキングの疲れがあってか、子供たちはぐっすり眠っていました。
朝会では、体操をして綺麗な空気を大きく吸って、目を覚まします。
朝食では、ソーセージやオムレツなど、子供たちに人気のメニューが出ました。
たくさん食べて、最終日もがんばります!
日光移動教室⑲
【生活班でのレクリエーション】
夕食後は、それぞれの生活班で部屋レク(レクリエーション)に取り組みました。トランプやUNOなどの定番の遊びに加えて、少し珍しいカードゲームを楽しむ班も見られました。
どの班でも、友達と笑い合いながら和やかなひとときを過ごしており、楽しい夜の時間となりました。
本日の日光移動教室に関する更新は、こちらで最後となります。
明日は最終日。最後まで安全に気をつけて、思い出に残る一日にしてほしいと思います。
日光移動教室⑱
【夕食を味わいました!】
入浴やお土産タイムを終えた後は、楽しみにしていた夕食の時間です。
生活班ごとに、自分の役割を意識しながら、協力して行動する姿が見られました。
それぞれが任された仕事にしっかりと取り組み、落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しむことができました。
日光移動教室⑰
お土産タイムの様子です。
自分の物よりも、家族へのお土産を優先して探している子が多く、とても微笑ましかったです。
どのようなお土産を買って帰るのか、楽しみにしていてください!
日光移動教室⑯
日光自然博物館で、映像展示や資料展示を見学しました。
映画では、奥日光の四季の移り変わりについて学びました。
奥日光に生息する生き物や、生き物の暮らしを身近に感じている様子でした。
日光移動教室⑮
【光徳牧場でお昼ご飯】
ハイキングを終えた後は、光徳牧場でお昼ご飯を食べました!
生活班の仲間と一緒にお弁当を囲み、ほっと一息。外の空気を感じながら、にぎやかに過ごしました。
デザートには、牧場特製の濃厚なアイスクリームをいただきました。疲れた体に嬉しい甘さで、子供たちも笑顔を見せていました。
この後は、バスで日光自然博物館に移動します。
日光移動教室⑭
ハイキングでは、ネイチャーガイドの方のお話を聞きながら、約2時間半、大自然の中を歩きました。
鳥のさえずりや湧き水が流れる音に耳を澄ませ、自然の雄大さを全身で感じました。
子供たちは、長時間のハイキングに疲れを見せながらも、男体山の迫力に圧倒されている様子でした。
日光移動教室⑬
【湯滝に到着しました】
ハイキングの準備を終え、宿舎から湯滝へと移動しました。
この後、湯滝をスタート地点に、赤沼までのハイキングに出発します。
ネイチャーガイドさんの説明を聞きながら、豊かな自然にふれ、心も体もリフレッシュできる時間になればと思います。
2日目も、自然を感じながらのびのびと活動を楽しんでいきます。
日光移動教室⑫
【2日目の朝を迎えました】
日光移動教室2日目がスタートしました!
朝会では、井上先生から、「東照宮を見学していた時に、観光に来ていた方が“なんて上品な6年生なんでしょう”と呟いていました。」というお話がありました。
子供たちの落ち着いた態度や行動が、周りの方にも伝わっていたようです。
今日も、マナーやルールをしっかり守りながら、学級や生活班で協力して、いろいろな活動を楽しんでほしいと思います。
今朝は快晴で、まさにハイキング日和です!気温が高くなる予報なので、水分補給などに気をつけながら元気に過ごします。
この後は、ハイキングに向けた準備を進める予定です!
日光移動教室⑪
【日光彫に挑戦しました!】
日光の伝統工芸である「日光彫」に挑戦しました。
初めに、職人の方から道具の扱い方や、彫る際の注意点、図案を描くときの工夫などについて丁寧に教えていただきました。
子供たちは、「三猿」「眠り猫」「鳴き龍」など、日光にちなんだモチーフや、自分で考えたオリジナルの図案を、「日光引っ掻き刀」と呼ばれる専用の彫刻刀で丁寧に彫り進めていました。
それぞれが工夫を凝らし、楽しみながら個性あふれる作品を完成させていました。
※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また、明日も移動教室の様子をお伝えいたします。
日光移動教室⑩
入浴の後は夕食の時間です。
ホテルの方から食事についての説明を聞きました。
包み焼きハンバーグに感動し、ごはんをおかわりする子がたくさんいました。
食事係が責任をもって、準備や片付けを行っています。
日光移動教室⑨
【開校式を行いました】
「奥日光高原ホテル」に到着し、開校式を行いました。
開校式では、黒岩先生より、宿泊学習中におけるマナーや集団生活で大切にすべきことについてのお話がありました。
この後は、各自入室し準備を整えたのち、避難訓練および入浴を行い、夕食となります。
生活班での役割を意識しながら、互いに協力し、今後の活動も楽しんでほしいと思います。
日光移動教室⑧
いろは坂では、ドライバーさんの運転の技術もあり、誰も酔うことなく華厳の滝まで辿り着きました。
高さ約100メートルの滝を目の前に、その迫力に感動する子供たちでした。
水飛沫を浴びながら、気持ちよさそうでした。
日光移動教室⑦
東照宮では、ガイドさんの案内を聞きながら五重の塔や三猿、眠り猫や鳴き龍の見学をしました。
鳴き龍は湿度が高いほど音が響くらしく、今日は鈴を転がすような鳴き声がよく響いていました。
この後は、いろは坂を通り、華厳の滝を見学します。子供たちは暑い中、友達と励まし合いながら過ごしています。
日光移動教室⑥
【日光東照宮を見学しました】
昼食後は、日光東照宮を見学しました。
陽明門や五重塔など、歴史ある荘厳な建物を見て、子供たちはその迫力に見入っていました。
本殿裏の奥宮へ向かう207段の石段を数えながら登ったり、東照宮本地堂(輪王寺薬師堂)で「鳴き龍」の音の響きを体験したりして、歴史や文化に触れる貴重な時間を過ごしました。
日光移動教室⑤
【「本家 やまびこ」にて昼食をいただきました!】
輪王寺の外観を見た後は、「本家 やまびこ」にて昼食をいただきました。
落ち着いた雰囲気の中で、友達と楽しそうに会話を交わしながら、食事を味わう子供たちの姿が見られました。
みんなで食べる昼食は、より一層おいしく感じられたようです。
日光移動教室④
【日光に到着しました!】
予定より少し早めに到着し、バスを降りた子供たちからは「空気が美味しい!」「涼しい~!」と、自然の空気や心地よい風を感じる声が聞こえてきました。
昼食まで少し時間があったため、輪王寺を見学しました。
輪王寺は、日光を代表する歴史あるお寺で、世界遺産にも登録されています。広い境内には大きな杉の木や荘厳な建物が並び、静かな雰囲気の中で歴史や自然を感じることができました。
子供たちは、建物の大きさや木々の迫力に驚きながら、ゆったりとした時間を楽しんでいました。
この後は、昼食会場である「本家 やまびこ」へ向かいます。
日光移動教室③
【羽生パーキングエリアに到着しました】
先程、羽生パーキングエリアに到着し、トイレ休憩を行いました。
天候にも恵まれ、移動教室日和となりました。バスの車窓から差し込む陽ざしが眩しく、子供たちも気持ちよさそうに過ごしています。
この後は、昼食場所である「本家 やまびこ」に向けて出発します。
日光移動教室②
【移動中のバス内の様子(2号車)】
バスの中では、映画を観たり、音楽を聴いたりしながら、落ち着いた雰囲気の中で過ごしています。
この後、高速道路の羽生パーキングエリアでトイレ休憩を取る予定です。
日光移動教室①
出発式の様子です。
校長先生からは、この3日間で仲間と共にたくさん心を動かし、成長して欲しいというお話をいただきました。
代表児童の言葉では、6年生のスローガンである「元気・やる気・根気」を意識して過ごすこと、黒岩先生からは熱中症対策や公共の場でのマナーについての確認をしました。
3日間、たくさんの体験を通して、心も体も成長してほしいと思います。
保護者の皆様、本日までのご準備や朝のお見送り、ありがとうございました。
日光移動教室の様子は随時更新してまいりますので、是非ご覧ください。
4年生 空手道体験教室
日野市空手道連盟の方を講師としてお招きして、空手教室を行いました。
はじめに、空手の歴史や空手の特徴についての話があり、その後は実技練習を行いました。
人生で初めて空手を体験する子供も多かったですが、とても楽しそうに元気いっぱい取り組んでいました。
中段突きのときには「やー!」と声を出すなど、動きながら声を出して頑張りました!
また、武道では「礼に始まり礼に終わる」という言葉があることから、礼儀についても学びました。
この空手教室で学んだ、空手の動きや心構えなどを今後の生活に生かしてほしいです!
セーフティ教室
本日、日野警察署の方々にご協力いただき、セーフティ教室を行いました。
1年生から3年生は、「いかのおすし」の約束について学びました。
「いかのおすし」とは、「知らない人についていかない」「車にのらない」「おおごえを出す」「すぐに逃げる」「しらせる」という、万が一の時に自分の身を守るための大切な合言葉です。
警察署の方が、ロールプレイを交えながら分かりやすく説明してくださったので、子供たちは真剣な表情で話を聞き、不審者への対応について理解を深めていました。
また、4年生から6年生は、SNSトラブルの防止について学びました。
現代社会においてSNSは身近な存在ですが、その危険性について学ぶことは非常に重要です。
警察署の方からは、安易な個人情報の公開や、ネット上でのいじめ、知らない人との交流の危険性など、具体的な事例を挙げながら注意喚起がありました。
子供たちは、SNSの正しい使い方や、トラブルに巻き込まれた際の対処法について真剣に考え、情報リテラシーを高めるきっかけとなりました。
今回のセーフティ教室を通して、子供たちは自分の身を守るための知識と意識を改めてもつことができたようです。
ご協力いただいた日野警察署の皆様、ありがとうございました。
今後も地域と連携し、子供たちが安全で健やかに成長できる環境づくりに努めていきたいと思います。
4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生は、画用紙を使ってビー玉が転がる楽しいコースづくりをしました。
画用紙に切り込みを入れて曲げることや、のりしろを作って立体的に組み立てることに苦戦しながらも、何度もビー玉を転がし、試しながらつくっていました。
作品が完成した後は、お互いのコースで遊びながら互いの作品の工夫をたくさん見つけている様子でした。
子供たちが家に作品を持ち帰った際には、ご家族で遊んでいただければと思います。
1年生 リトルホース体験
日野第八小学校に、リトルホースのジャックとアンディが来てくれました。
2頭の馬と触れ合った経験のある子や初めて触れ合う子もわくわくしながら対面をしました。
「うまとなかよくなろう!」をめあてに飼育員の方と約束事を確認しました。
お散歩や干し草あげを通して、子供たちは終始「かわいい!」と言葉を発しながら、ジャックやアンディとの触れ合いを楽しんでいました。
活動の終盤には、仲良くなったジャックやアンディの絵を描き、出来上がったカードを見て、満足そうな表情を浮かべていました。
音楽集会 ~八小の未来~
今年度最初の音楽集会を体育館で行いました。
今回は、八小の50周年記念式典の際に制作され、朝の登校時にも放送で流している「八小の未来」を全校で歌いました。
最初に、代表の6年生より、「八小の未来」を歌う際に気を付けるポイントを伝えました。
特に歌い出しの声が大切ということで、高学年から中学年、低学年と順番に歌い出しの声を確認してから、全員で歌いました。
体育館には、八小の子供たちの未来を歌う、元気いっぱいの歌声が響き渡り、歌詞に込められた思いが、子供たちの心にもしっかりと届いたようです。
八小の大切な歌として、これからも歌詞の意味を考えながら、みんなで気持ちを込めて歌っていきたいと思います。
1年生 交通安全教室
日野警察署の方々にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
警察官の方のお話を聞き、大切な命のために交通ルールを守ることの大切さについて考えました。
また、信号機のある横断歩道と信号機のない横断歩道を安全に渡る練習をしました。
教えてもらったことを生かして、子供たちは真剣に取り組むことができました。
ゲーム集会「八小クイズ」
今日は集会の時間に、集会委員会が考えた「ゲーム集会」がありました。
集会委員が出す問題に、〇か✕か正解だと思う方に移動をします。
問題は「校長先生のお名前は?」「ハッピーはちはちのおこづかいはいくら?」「今年の学習発表会は何?」「八小の全校児童は何人?」など、様々なジャンルから出されていました。
子供たちは「分からなーい!」と言いながらも笑顔で答えたり「こっちが正解だよ!」と友達に声をかけ合っている様子でした。
集会が終わった後は、担当の子供たちが集まって反省会をしていました。
もっと楽しい集会を目指して、様々な意見が出ていました。
これからも子供たちが主体となって、委員会活動や集会活動を盛り上げてくれることを期待しています。
第1回 なかよしプレイタイム
今日は、今年度初めてのなかよしプレイタイムがありました。
給食時間中に、八小お助け隊の皆さんが遊具の準備をしてくださいました。
給食の片付け後は、6年生の班長が1年生を教室まで迎えに行き、集合場所に集まります。
その間、5年生が6年生の代わりに班の数字が書かれたプラカードを掲げるなど、高学年が積極的に動いている様子が見られ、感心しました。
集合場所に集まった後は、各班ごとに遊びの場所に移動し、6年生から説明を受けた班から遊び始めました。
遊びを終えた後は、班ごとに振り返りをしました。低学年から「難しかったけど楽しかった」などと、積極的に感想を発表する様子が見られました。
なかプレ終了後は、6年生は各学級で振り返りをし、用具の片付けは八小お助け隊の方々に協力していただきながら、5年生がすすんで行っていました。
どの学年も、自分の役割を意識しながら異学年交流ができていました。
来月もすすんで運動遊びに取り組む様子にが見られることを期待しています。
八ヶ岳移動教室㉙
全員が無事に帰校し、校庭で解散式を行いました。
5年生がこの2日間で「自律」を学んだこと、これからも「直向きサブリーダー」として頑張ることを確認し、それぞれ帰路につきました。
明日からの学校生活が、これまで以上に豊かになることを願っています。
楽しい移動教室でしたね!
保護者の皆様をはじめ、八ヶ岳移動教室に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室㉘
バスは談合坂SAを経由し、学校に向かっています。
3号車のバスではDVDを視聴しながら、ゆったりとした時間が流れています。
八ヶ岳移動教室㉗
この移動教室で最後の食事になりました。
牧場体験でたくさん体を動かした後なので、カレーの味がいつもより美味しく感じた子供たちもいたようです。
この後、バスに乗って帰路につきます。
八ヶ岳移動教室㉖
昼食は、滝沢牧場でカレーをいただきます。
八ヶ岳移動教室㉕
牧場体験の中には、ソフトクリームを食べるプログラムも入っています。
2日連続ソフトクリーム!!
でも、昨日とは味が違う!!
様々な発見をしながら、美味しくいただきました。
八ヶ岳移動教室㉔
羊・豚・ヤギなどの滝沢牧場の動物たちに餌やり体験をしました。
たくさんの動物たちとのふれあいを、思う存分に楽しみました。
八ヶ岳移動教室㉓
乗馬体験では、アメリカ式の鞍に乗って馬に乗りました。
乗馬後は馬への「ありがとう」を伝えるために、首元をポンポンと触ってあげるやり方を教わりました。
子供たちが、優しい顔で馬への感謝を伝えている様子が印象的でした。
八ヶ岳移動教室㉒
トラクターに乗って、牧場を遊覧しました。
ガタガタ揺れる独特の乗り心地を楽しみながら、牧場の広さを感じました。
八ヶ岳移動教室㉑
滝沢牧場では様々な体験活動を行っています。
ウシの餌やり体験では、牧草をあげた後、優しく牛の体を触ってみました。
「あったかーい!」
「かわいい!!」
とたくさんの歓声があがりました。
八ヶ岳移動教室⑳
滝沢牧場に到着しました。
牧場の方に、牧場体験の説明や「命をいただくということ」のお話をしていただきました。
八ヶ岳移動教室⑲
昨日からお世話になった宿舎をきれいに片付けて、閉校式を行いました。
宿舎の方から「また来年!」と言っていただけたことへの感謝を胸に、清里山荘を後にしました。
八ヶ岳移動教室⑱
朝から運動したから?
それとも友達と一緒だから?
朝食ではごはんやみそ汁をおかわりする子供たちが、昨日より増えたように感じます。
八ヶ岳移動教室⑰
2日目の朝食です。
このように配膳されています。
八ヶ岳移動教室⑯
朝の会の後は、清里山荘の周りを散策しました。
鳥の鳴き声に耳を澄ませながら、気持ちよく歩きました。
八ヶ岳移動教室⑮
2日目がスタートしました。
朝の会で体操をしました。
全員元気です。
八ヶ岳移動教室⑭
1日の終わりに健康観察と室長会議がありました。
健康観察では、保健係が同じ部屋の友達の健康状態をチェックし報告します。
室長会議では、室長が一同に集い、よりよい移動教室にするために、今日の様子を共有し、明日の予定を確認しました。
もうすぐ消灯です。
※本日の更新はここまでとさせていただきます。 また、明日も移動教室の様子をお伝えいたします。
八ヶ岳移動教室⑬
キャンプファイヤーが点火された後は、みんなでフォークダンスをしたり、「猛獣狩り」や「落ちた落ちた」のゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
キャンプファイヤー係の皆さん、素晴らしい進行でした。
ありがとうございました!
八ヶ岳移動教室⑫
夕食の後はキャンプファイヤーです。
火の神をみんなでお呼びしました。
直向きの火・友情の火・協力の火を燃やしてキャンプファイヤーが点火されます。
八ヶ岳移動教室⑪
清里山荘で入浴を終わらせてから、夕食の時間になりました。
食事係のがんばりで、スムーズに配膳できました。
楽しく美味しくいただきます。
八ヶ岳移動教⑩
宿舎での初めての食事です。
食事係が中心となって、このように配膳します。
八ヶ岳移動教室⑨
清里山荘に着きました。
体育館で開校式を行い、一泊二日お世話になる宿の方へしっかりとご挨拶をしました。
また、「ルールやマナーを守り、最後まで楽しい二日間にしよう。」ということも確認しました。
4年生 水道キャラバン
26日(月)の1、2時間目に水道キャラバンがありました。
水道キャラバンとは、東京都水道局の方が学校へ来てくださって、社会科で学習をしている「水」について貴重なお話を聞かせてくれたり、実験をさせてくれたりする学習です。
今回の学習では、私たちの水道水のもとになっている水源林の仕組みや浄水場について、学習をしました。
自分たちで水を濁らせてから、水をきれいにするためにろ過をする実験を行いました。
子供たちは「はじめは汚いから飲めないと思ったけれど、最後のやつはきれいになったから飲めそうだった!」「実際にやれて楽しかった!」などと感想を話していました!
*写真の他への転用はご遠慮ください。
八ヶ岳移動教室⑧
清泉寮に到着しました。
「自然の中で食べるソフトクリームの味は?」
「最高!」
八ヶ岳移動教室⑦
清泉寮に向かってお散歩をします。
とても綺麗な景色が続いています。
八ヶ岳移動教室⑥
昼食の後、八ヶ岳ふれあいセンターに到着しました。
八ヶ岳の自然を守るレンジャーさんに、自然の中で生き物たちが生き抜くための知恵について、お話をうかがいました。
八ヶ岳移動教室⑤
美しい空気と風景を味わいながらハイキングを楽しみました。
八ヶ岳移動教室④
川俣川を渡りました。
石の上を渡る貴重な体験をしました。
八ヶ岳移動教室③
最初の目的地、美しの森に到着しました。
これからハイキングに行きます。
八ヶ岳移動教室②
バスに乗るとすぐに、楽しみなことを語り合ったり、車内で流れる音楽と一緒に歌ったりと、とても元気な5年生。
予定通り境川PAでトイレ休憩を済ませ、美しの森を目指します。
八ヶ岳移動教室①
心地よい天候の中、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました!
緊張とワクワクが入り交じった表情で登校してきた子供たち。
出発式では、それぞれの目標に向かって頑張ろうという気持ちを確かめ合いました。
二日間、楽しく充実した移動教室となるよう、行ってきます!
図書館ガイダンス
本日、百草図書館から司書の皆さんをお招きして、3年生を対象に図書館ガイダンスを行いました。
図書館の使い方だけではなく、楽しい絵本の読み聞かせや昔話の語りを聞いたり、おすすめの本の紹介をしていただいたりしました。
図書館の使い方や日野市の図書館に関するクイズでは正解者が多数いて、子供たちの図書館への関心の高さを感じました。
これを機に、今以上に楽しく本に親しめそうです。
司書の皆さん、ありがとうございました。
体力テスト
5月21日(水)に全学年で「体力テスト」を行いました。
1、2校時は5、6年生とつばめ学級が、3校時は1、4年生が、4校時は2、3年生が行いました。
本日行った種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、ソフトボール投げです。
どの学年も、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
特に、6年生は自分の測定が終わった後も、下級生の補助にまわり、優しく声をかけながらサポートする姿は大変立派でした。最上級生としての自覚と責任感が感じられ、下級生にとっても良い刺激になったことでしょう。
今回の体力テストを通して、自分の体力について知る良い機会になったはずです。この結果を今後の体育の授業や運動に生かしていけるよう指導してまいります。
学校公開2日目
5月17日(土)に、学校公開の2日目を実施しました。
あいにくの雨模様となりましたが、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様、そして地域の皆様にお越しいただけたこと、心より感謝申し上げます。
子供たちは、日頃の学習の成果を、おうちの方に見ていただこうと、朝から張り切って授業に臨んでいました。
その頑張りの陰には、日頃から保護者の皆様、そして地域の皆様が、子供たちに温かい励ましの声かけをしてくださっているおかげであると感じています。
また、雨天のため、休み時間は教室での様子をご覧いただく形となりましたが、子供たちが友達と楽しそうに過ごす様子や、自分の好きなことに取り組む姿など、普段の学校生活の一端を感じていただけたのであれば幸いです。
今回の学校公開を通して、子供たちの成長を感じていただけましたでしょうか。
今後も、教職員一同、より一層教育活動に邁進してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
第2回なかよしタイム
昨日は2回目のなかよしタイムがありました。
なかよし班で集まり、6年生の班長と副班長を中心に、なかよしプレイタイムで遊ぶ遊びの候補を決めました。
低学年にとっては聞き慣れない遊びも多いため、6年生が丁寧に教えている様子が見られました。
各班で考えた遊びの候補を、6年生の班長が調整し、なかよしプレイタイムの遊びを決めます。
昨年度の6年生から引き継いだことを学びながら、下級生たちを楽しませようと励む6年生はとても立派でした。
学校公開1日目
今年度最初の学校公開を、5月16日(金)に実施しました。
各学年の授業を参観すると、友達とグループになって活発に活動している姿が多く見られました。
お互いの意見に耳を傾けたり、それぞれのアイデアを出し合ったりして試行錯誤しながら取り組んでいました。
今回の学校公開を通して、子供たちが主体的に学びに向かい、友達との関わりを通して成長していく様子を、皆様にご覧いただけたのであれば幸いです。
学校公開は明日も行います。ご来校をお待ちしております。
3年生 自転車安全教室
5月15日(木)の3、4時間目に、自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方々に講師をお願いし、自転車の交通ルール等について指導していただきました。
まず、自転車に乗る前には、「ぶたはしゃべる」と覚えて点検をすることを教わりました。
次に、校庭に作った道路で、安全に自転車を操縦できるか確かめました。
「右・左・右・右後ろ」の合言葉で安全確認をすること、左端を走ることなど、実際に自転車に乗りながら、学ぶことができました。
体育館では、「自転車に楽しく乗ろう!」のパンフレットを使って、交通ルールなど基本的な交通法規の勉強をしました。
その後、〇✕式の筆記試験を行い、みんなで回答を確認しました。
日野警察署の方々のご指導や、たくさんの保護者の方々の協力を経て、無事全員に免許証を取得することができました。免許証を手にした子供たちは、とても嬉しそうでした。
安全な自転車走行を身に付けるため、筆記試験や実技講習を通して、交通ルールの基本を改めて確認することができました。
これからも、安全に気を付けて自転車を運転してほしいと思います。
1・2年生 生活科「レッツゴーあさかわ」
5月14日(水)に1・2年生合同で、生活科の学習「レッツゴーあさかわ」の活動を行いました。
出発式では、めあてや約束を確認し、浅川へ元気よく出発しました。
浅川の探索ポイントに到着すると、なかよし班に分かれて、グループごとに好きな遊びを楽しみました。
浅川での活動が初めての1年生は、2年生に様々な遊びを教えてもらいました。
生き物探しやシーグラス探しなど、自分たちのやりたい遊びに夢中になっていました。
多くの付き添いの保護者の方々のご協力もあり、元気に学校に帰ることができました。
子供たちは、次回の活動を楽しみにしている様子でした。
保護者の皆様、活動へのご協力、持ち物の準備等ありがとうございました。
第2回なかよしタイムに向けて
6年生は、5月14日(水)に行われる第2回なかよしタイムに向けて、中休みに体育館で活動の流れを確認しました。
第1回目の振り返りをし、下級生に対してとても優しかったところを褒められていました。
明日のなかよしタイムでは、5月28日(水)のなかよしプレイタイムでの遊びを、班ごとに決めます。
6年生が第1回目の時よりも自信をもち、笑顔で活動できることを期待しています。
体力テストに向けて
5月21日(水)に体力テストが行われます。
当日に向けて、12日(月)・13日(火)・20日(火)の3日間、中休みと昼休みに反復横跳びと立ち幅跳びの練習を行っています。
運営しているのは体育委員会の子供たちです。
練習に来た子供たちは、楽しい中にも真剣なまなざしで練習に励んでいました。
委員会紹介集会
5月8日(木)の朝の時間に、委員会紹介集会を行いました。
今年度は、代表、栽培、放送、保健、給食、図書、広報、体育、集会、環境の、10の委員会で5・6年生が活動しています。
それぞれの委員会が、「今より もっと楽しい学校」をつくるために、自分たちで立てた目標や活動内容を全校に紹介しました。
委員長の発表を聞いた子供たちも、各委員会の目標や活動内容を理解するとともに、「自分たちも八小の一員としてできることをやっていこう!」という気持ちになったことでしょう。
これまで以上に、子供たちが主体となって計画する活動が増えてきそうです。
3年生 校外学習「府中郷土の森」
4月24日(木)に、3年生は校外学習で「府中郷土の森」へ行きました。
出発式には、校外学習のめあてや約束を確認して、元気よく学校を出ました。
プラネタリウムでは、星空について教えていただいた後、子供たちが楽しめる映画を見させていただきました。
その後は、グループごとに郷土の森内でオリエンテーリングをし、友達と協力しながらチェックポイントを回りました。
オリエンテーリング後、青空のもと、芝生の上で食べるお弁当は格別でした。
たくさん歩いた1日でしたが、列をくずさずに歩いたり、電車のマナーを守ったり、人の話を集中して聞いたりと、子供たちが、自分たちでめあてを決めて活動する姿は大変立派でした。
保護者の皆様、お弁当の用意をはじめ、ご協力をいただき、ありがとうございました。
3年生 図工「空きようきのへんしん」
3年生は、空き容器に紙粘土を付けて、生活に使える物をつくる活動をしています。
先生の「図工は何のために学んでいるか、考えたことがありますか?」という質問には、たくさんの挙手がありました。
「アイデアを考える力を付ける。」「つくるための技術を身に付けるため。」「自分でつくった物で飾り付けをすると楽しい気持ちになるから。」「自分で使いたいものをつくるため。」・・・など、多くの意見が出て、日々たくさんのことを吸収しているんだなと感心しました。
紙粘土を付ける前に、入れたい物に合わせて空き容器を切ったり接着したりしました。
紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作っていきます。少しずつ紙粘土の色が変わっていく様子に感動している様子でした。
その後は、紙粘土を少しずつちぎり、薄く伸ばしながら空き容器に付けていきます。
どのような作品が出来上がるのか、とても楽しみです。作品を持ち帰った際には、ぜひご家族で使って頂ければと思います。
材料のご準備ありがとうございました。
なかよしタイム
今年度最初となる「なかよし班」での活動を行いました。
本来であれば校庭で実施する予定でしたが、直前に雨が降ってきたため、急遽、教室での活動に変更しました。
活動場所が分からない1年生のために、リーダーである6年生が教室まで迎えに来てくれました。本当に頼れるリーダーです。おかげで、1年生も迷うことなく活動場所の教室まで移動することができました。
本日は顔合わせということで、どの班も自己紹介からスタートしました。
「好きな食べ物は…。」「好きな教科は…。」など、お互いのことを知るために、名前以外に好きな〇〇も紹介しました。
その後は、教室内でできる遊びを行いました。「体でじゃんけん」や「だるまさんがころんだ」など、6年生が考えた遊びをして楽しみました。
最後に、次回5月15日(木)の遊びの内容を決めるための話合いをしました。
教室に戻る際も、6年生は1年生を教室まで送ってくれました。優しい6年生のおかげで、次回も楽しみな気持ちになったことでしょう。
次回の活動時間は本日より長く設定しているので、たくさん遊んでお互いのことをもっと知ってほしいと思います。
4年生 校外学習『高尾山』
『Startry!(スタートライ)』という目標を掲げて、4年生は高尾山へ登りました!
出発式では、「正しい行動・思いやり・協力」というキーワードを再確認し、気持ちを高めて出発しました。
高尾山は、1号路と4号路を通って登りました。
1号路は急斜面が続く道です。子供たちからは、「疲れた。」や「足の筋肉が、、、」という声が聞こえてきましたが、その後すぐに「頑張ろう!」や「景色を見ると気持ちが楽だよ!」という励ましの声が聞こえました。素晴らしい思いやり・協力ですね!
4号路は木の根っこが地面から出ているようなガタガタな道です。足元に気を付けながら登りました。
4号路には吊り橋があるので、子供たちは怖がりながらも楽しそうに歩いていました!
みんなで協力しながら進み、山頂へ着くとお昼ご飯の時間です。
出発の前から「お弁当が楽しみ!」と言っていた子供たちは、とても嬉しそうにご飯を食べていました!
また、GWということもあり、混雑した中での食事となりました。
子供たちは周りの人のことを考えて、必要な分だけのスペースを利用してご飯を食べていました!正しい行動ですね!
下りはリフトを利用しました。「めっちゃ怖い!」と言う子供が多かったのですが、終わった後には、「また乗りたい!」と言うなど、経験したことで自信がついたようでした!
山の登り下りだけでなく、電車での移動や駅まで歩くことも、とても頑張っていました!
頑張った分、疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んで、明日元気に会えることを楽しみにしています!
保護者の皆様、お弁当やその他の準備など、ご協力ありがとうございました!
日野八小の花壇
日野八小の花壇は、毎年「八小お助けしよう隊」の地域の皆様が、定期的に手入れに来てくださっています。
本日も、正門前や中央玄関前の花の手入れや草抜き等をしてくださいました。
きれいになった花壇や色鮮やかな花を見て、子供たちは毎日元気に過ごしています。
来月の学校公開の際には、ぜひ八小のきれいな花壇をご覧ください。
「八小お助けしよう隊」の皆様、花壇のお手入れ、本当にありがとうございます。
6年生 外国語 「This is me!」
今年度の6年生は「単元の学習を通して、自分たちがどのような姿になりたいか」を問いかけ、自分たちで学習のめあてを決めて、言語活動を行っています。
今回は「友達のことをもっと知るために、英語で自己紹介しよう。」というめあてにしました。
6年生は、好きなものや得意なことの他に、宝物や飼っている動物、誕生日など、これまで学んだことを生かして詳しい自己紹介を考えていました。
「自分の伝えたいことをよりよく相手に伝えるために」書いた文章を友達に聞いてもらい、伝わりやすくするための工夫をアドバイスし合いました。
友達のいいところを認めながら、もっとよくするための工夫を共に考える姿が素敵でした。
引き渡し訓練
4月18日(金)5校時に、大きな地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
最初に、地震を想定した避難訓練を行いました。子供たちは地震発生の放送を聞くと、教室の机の下に素早く潜り込み、その後に校庭に避難しました。
1年生は小学校生活初めての避難訓練でしたが、担任の先生の指示をしっかりと聞いて避難することができました。
教室で下校の用意をした後は、校庭に移動して引き渡し訓練を行いました。
今回の訓練で、地震発生時の避難の仕方と、「引き渡しカード」に書かれている方へ児童を引き渡す際の流れを確認することができました。
ご多用のところ、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
図工室から
先週末から、図工室での図工の授業が始まっています。
今年度は3年生以上の子供たちが図工室で授業を行います。
3年生「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」
絵の具を解く水の量や、筆を動かす速さを工夫しています。「くるくる」「ちょんちょん」「シュッシュッ」などと、筆の動かし方を工夫しながら取り組んでいます。
4年生「絵の具でゆめもよう」
スポンジやビー玉、金網や歯ブラシ等の道具を試していろいろな模様をつくっています。偶然できた模様の面白さを感じながら取り組んでいます。
5年生「心のもよう」
思いのままに描いた色や形から、気持ちを見つける学習です。同じ色でも、人によって感じ方が違うことに気付いていました。
6年生「音の絵」
身近な音を感じ、色や形、線で表す学習です。抽象的な表現に悩みながらも、一所懸命取り組んでいます。
どの学年も、新しい仲間たちと作品づくりに励むことに前向きな様子です。
今後も、定期的に授業の様子を更新いたしますので、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
2年生 消防写生会
4月16日(水)の3・4校時に、日野消防署と消防団の方にお越しいただき、消防写生会を行いました。
今年度は4台の消防車が日野八小の校庭にやって来ました。
子供たちは、消防車の正面や真横、斜めと、描きたい場所を自分で決めて写生をしました。
校庭でじっくり観察しながら、画用紙いっぱいに大きな消防車の絵を描き上げました。
今後は背景等を絵の具で塗って仕上げていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
日野消防署と消防団の皆様、ありがとうございました。
1年生を迎える会
4月15日(火)の朝の時間に、代表委員会主催による「1年生を迎える会」を行いました。
笑顔と拍手の中で1年生が入場し、会が始まりました。
校長先生からのお話と、6年生代表児童による歓迎の言葉の後、2年生から1年生に「パッチンカエル」のプレゼントがありました。1年生のための手作りなので、たくさん遊んでほしいと思います。
その後は、「八小博士」による八小に関係する3択クイズを行いました。
「八小の副校長先生の名前は〇〇である。」
「八小は今年で〇〇才になる。」
「八小のオリジナルキャラクター名は〇〇である。」
八小のことを1年生に知ってもらおうと、代表委員会の子供たちが考えてくれたおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
最後に、1年生からお礼の言葉と『ドキドキドン!一年生』の歌の披露がありました。短い期間で練習し、元気いっぱいに発表することができました。
1年生の八小への仲間入りをみんなでお祝いし、心温まる時間になりました。
また、中休みからは、1年生も校庭遊びデビューをし、八小のリーダーである6年生が優しく声をかけていました。
今年度も全校で「今より もっと楽しい学校」をつくっていきます。
新年度がスタートして一週間
新年度がスタートして一週間が経ちました。
2年生から6年生の子供たちは、新しい学級、友達、先生との生活にも慣れ始めてきたころだと思います。
1年生の子供たちも大きなランドセルを背負っての登校にも少しずつ慣れてきたことでしょう。
八小の子供たちは、早く新しい環境に慣れようと毎日頑張っています。
年度初めということもあり、新しいことに全力で取り組んだ分、疲れもたまっていると思います。
週末はゆっくりと休み、心身ともにリフレッシュしてもらえればと思います。
来週も元気よく勉強や運動を頑張る子供たちに会えるのを楽しみにしています。
写真は、今週1週間の様子の一部です。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。