文字
背景
行間
学校の様子
オリンピアンの先生 (5・6年)
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受けている本校では今年度、中央大学陸上部にご協力いただき井原直樹コーチや陸上部の学生さんにコオーディネーショントレーニング等を指導していただいてきました。
今日は、井原直樹コーチとオリンピアンの舘野哲也選手(2012年ロンドンオリンピック400mハードル日本代表・現在日立産機システム)にお越しいただき速く走れる指導を受けました。
実際に見るオリンピアンは、単純なこのポーズでもなにかが違う!
教えていただいたことをやってみて、どうだったでしょうか。
速く走れるような感じがする人、たくさんいましたね。
授業が終わった後も、先生たちは人気です。
ちょっと図々しく、サインのお願いもしてしまいましたが快くサインをくださいました。
実際に指導していただいた体育の授業はもちろんのことこのような交流を通しても、オリンピックへの関心が高まっていきます。
理科 (3年)
校庭の3年生。
手の上に何かをのせて神妙な顔をしています。
方位磁針です。
みんな同じ方向を指しているかな?
「今太陽はどちらにありますか。」
先生の質問に針の向きと太陽の向きを真剣に考える3年生でした。
あきのあそび (1年)
どんぐりクラブのみなさんにお越しいただき「あきのあそび」を楽しみました。
いろいろな葉っぱがありますね。
今日は葉っぱに絵の具をぬって「ペタン」スタンプにしました。
葉っぱのスタンプで、お花の模様を作ったり、流れ星のような模様を作ったり、
と想像が膨らみます。
楽しかったね!
水道キャラバン (4年)
社会科で水についての学習をしてきた4年生は東京水道キャラバンの方に来ていただきまとめの学習をしました。
水道キャラバンのお兄さんとお姉さんは、楽しく、ノリノリで東京都の水の話を分かりやすくしてくださいます。
途中いくつか質問が出されましたが、すでに学習をしている4年生はしっかりと答えられました。
体育館後ろには「ミニ浄水場」。
大きなビーカーと何かの薬品が用意されています。
浄水場で、川の水をどのようにきれいにしているかの実験も行うことが出来ました。
しっかりと東京の水についての学習をした4年生のみなさん。
これでみなさんは東京の水マスターですね。
認定証をいただきました!
なかよし集会 (10月22日)
さわやかな秋晴れですね。
今日はなかよし班で遊ぶなかよし集会です。
だるまさんがころんだやどんジャンケン、
おおなわとびが人気の遊びです。
あさってのなかよしパーティーも目前です。
班で楽しく遊びました。
10月の校内研究
今日は、10月の校内研究を行いました。
6年生の算数「速さ」の授業です。
子供たちが意欲的に取り組めるよう実際に校庭に出て走り、1番速い人を決める、という学習を行いました。
授業後の研究協議会では、グループ協議を行い、授業改善につなげる視点から意見を出し合いました。
講師の千葉大学教育学部 島田和昭先生からは、次の授業につながるような、大変、示唆に富むお話をいただきました。
5年生と幼稚園・保育園児との交流会
今日は、3時間目に5年生が幼稚園・保育園の園児のみなさんを招いて交流会を行いました。
第五幼稚園、日野わかくさ幼稚園、みさわ保育園の3つの園のみなさんが来校してくれました。
まず体育館で、全員そろってはじめの会をしました。みんなきれいに、しっかり並べています。
「よろしくお願いします。」
5年生が運動会で踊ったソーラン節を園児たちに披露しました。
その後、体育館と教室にわかれて、5年生が園児たちに、本の読み聞かせをしました。
交流会が終わってから5年生は、「園児たちがかわいかった!」と感想を話していました。
3学期には、1年生が幼稚園・保育園と交流をする予定です。
算数? (6年)
運動会も終わったのに、6年生が100m走をしています。
体育着ではなく、私服のままです・・・。
写真ではわかりにくいですが、100mのコースに10メートルごとの区切り線が入っています。
不思議だったので、何をしているのか聞いてみました。
「算数です。」
??算数で100m走?
なんでも、1番速い人を決めるんだとか。
明日の研究授業の算数の学習でした。
身近なことを題材にして、授業を行います。
歩行訓練 (たちばな)
今日は来週の宿泊学習高尾山登山に向けて歩行訓練です。
高幡山にやってきました。
「楽しい~!!」思わずピース。
たくさん歩いても、馬場あとで休憩、といったら元気に走り回る子供たちです。
五重塔前で集合写真。
「疲れたけど、楽しかったね。」「来週の高尾山がますます楽しみになった!」
という感想を聞くことができました。
理科「流れる水のはたらき」 (5年)
砂場遊び…ではありません。
「流れる水のはたらき」を知るために、砂場にミニ山や川を作っているところです。
水を流すとどうなるか…さっきよりたくさん水を流すとどうなるか…
「曲がるところでどんどん砂が削れる!」など、観察して分かったことを教えてくれました。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。