学校の様子

学校の様子

ふるさと八小ふれあいまつり (体育館では)

体育館をみてみましょう。

これはPTA広報部さんが出している、貝の根付コーナーです。



自分の好きな柄のセットになっているものを選んで、千代紙を切り、貝に貼っていきます。

みんなかわいらしい根付を作っていましたよ。



折り紙のコーナーは同じく広報部さんと、東部長生会のみなさんのお店です。



ユニット折り紙では色の組み合わせも楽しく、折り紙を楽しみました。

簡単なものから少し難しいものまで、子供の「もうちょっと挑戦したい。」気持ちにフィットします。



紙相撲はたけのこ子供会さんが教えてくださいます。



お相撲さんを切り取り色を塗り、強いお相撲さんを作ります。

段ボールの土俵の上ではっけよい!



4人のお相撲さん!にぎやかな土俵です。



輪投げコーナーは和楽会さん、ひまわり子供会さんが出してくださっています。

シンプルな遊びですが、これがなかなかはまるんです。



わらぞうり作りはPTA校外生活部さんとわらぞうり保存会さんがご準備ご指導くださっています。



毎年人気のコーナーです。

みんな一心不乱にわらぞうりを編んでいるのが印象的です。





ふるさと八小ふれあいまつり (五幼・八小先生コーナー)

第五幼稚園の先生たちが出してくださったコーナーです。

ペットボトルのボウリング。なかなか盛り上がっています。

このほかに、牛乳パックとペットボトルのキャップで作るコマもありました。



八小の先生コーナーは、今年はブーメランです。



工作用紙をステップラーでとめて自分のデザインのブーメランを作ります。

出来上がってみると、少し大きめのブーメランです。

飛ばしてみると大きくふわりと飛びました。

ふるさと八小ふれあいまつり

第27回 ふるさと八小ふれあい祭りが始まりました。

開会式のセレモニー おはやしの様子です。



校長先生がお獅子に食べさせたカボチャが見事、ジャックオーランタンになって出てきましたよ。



わらぞうり作りには校長先生も挑戦。

「ちょっと大変なことになってるのよ!私の手に負えないのよ!!」と

必死の様子でした…↓

宿泊学習 (たちばな) カレー作り

今日の昼食は、手作りカレー。


しかも、薪割りからやるのです。


野菜を切って、準備します。

包丁の使い方も上手ですね。


うまくかまどに火が付くかな?


早く、カレーが食べたいな。