学校の様子

学校の様子

よういドン(未就学児競技)

来年度八小に入学予定のお友達が集まってくれました。


よういどん!の笛の音に合わせてスタート。

速い速い!!


2年生のお兄さんお姉さんが作ったプレゼントを手に、お父さんお母さんのまつ門へ。


4月、待ってますよ!

騎馬戦 秋の陣

運動会の定番 騎馬戦です。



児童のたたく和太鼓の音で、決戦開始。


相手の帽子をとったら1勝です。

作戦を立てて、後ろから近づいたり、逃げに徹したり。


チームワークの必要な古典競技ですね。

ラッキー☆大玉

先を走る選手のもつ聖火、いろいろな色があるのですね。


最初にひいた聖火と同じ色のコーンを回ります。

だから、近いコーンの色の聖火を引いたグループは大玉を転がす距離も短いのです。


赤白の大きな玉を転がす2年生の姿、なんだかほのぼのです。

熱き攻棒~2015棒引きの陣~

5年生の競技のスタートです。


棒引きに挑戦。
綱引きよりも、より作戦が重要になってきます。


5年生の知恵と力のぶつかり合い。

迫力がありますね。

ゴーゴー!50m

50mもの長い距離を走ります。

1年生は、まっすぐ、そして最後まで走ることが目標です。


かわいいながらも、競走は伯仲。


応援しているみんなも思わず笑顔の1年生の50m走でした。

ロープスキップミニオンズ

朝礼台の先生の手にはタクトが…運動会なのに?


青空に映える黄色のTシャツ。

先生の指揮に合わせて、3年生がリズム縄跳びをしています。

縄の扱いはなかなか難しく、ここまで来るのに苦戦しました。


ゆかいなリズムに合わせて、みんなで縄跳び。

とても楽しそうな3年生です。

一走燃焼100m

最高学年6年生の走りは、さすがに迫力があります。

100mも2回目ということでフォームなども気を付けて練習をしてきました。


審判も真剣に、そして熱が入りました。

四方綱引き

今年の4年生は出雲で誕生した力と頭脳のニュースポーツに挑戦。

四方綱引きです。


十字になった綱を4方向へ引き合います。

なるほど、力だけでなく頭脳も必要ですよ。