学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
雨降りの朝です。
今朝は、テレビ放送での児童朝会です。
日野市水泳大会でがんばった人たちへの表彰がありました。
個人の種目だけでなく、リレーでも良い成績をおさめました。
今日は副校長先生からお話がありました。
副校長先生のお話
栄六輔さん、「上を向いて歩こう」という有名な歌の歌詞を書いた人です、が小学生のころの話です。
小学生の永さんは新学期になったので「よし、何か人の役に立つことをしよう!」と思い
朝起きたら家の前の掃除をすることを思いつきました。
次の朝、永さんは、ホウキとちりとりを持って家の前を掃除し始めました。
掃除をしているうちにだんだん気持ちよくなって、ついでに向かいの家の前まですっかりきれいに掃除しました。
しばらくすると、お向かいの家のおじさんが出てきたので、ほめられると思っておじさんの方を見ると
「なんだ!君は!私が掃除をする楽しみを奪ってしまったのか。」と叱られてしまいました。
次の朝、おじさんに叱られないように自分の家の前だけを掃除しました、。
しばらくするとまたお向かいのおじさんが出てきました。そして
「なんだ!君は!自分の家の前しか掃除しないのか」とまた叱られました。
永さんはすっかり困って「おじさん、では僕はいったいどこを掃除したらいいのですか?」といいました。
おじさんは棒で道の真ん中に線を引き「いいかい、君はこの線から少しだけ私の家にはみ出るように掃除をしなさい。私はこの真ん中の線から少しだけ君の家にはみ出るように掃除をする。そうすると、いつも道の真ん中がきれいになって道を歩く人がいい気持ちでいられる。」と言いました。
さて、この話は普段の生活についてもあてはまるのではないかと思います。
「何か人の役に立ちたい」と思って行動することは素晴らしいことです。そのためは相手の立場に立って相手の気持ちを考えてみることが大切だと思います。
また、自分の分だけをしっかりやればよい、というのも寂しい考えです。自分の分だけでなく、ちょっとだけほかの人のために何かをしてあげる、みんながそう思って行動することで、一緒に生活している人たちみんながとても気持ちよく過ごせると思います。
今日は、10月31日(土)の「PTAふれあい祭り」にむけて、
「焼き板」の講習会が行われました。
PTAの係の方が、育成会の皆様から「焼き板」の作り方を教わりました。
実際に、板を一斗缶で焼き、金ブラシで板を磨きました。
そして、絵具で模様をつけていきました。
また、今日は「わらぞうり」のわらを干す作業も、同時に行いました。
ふれあい祭りのために、PTAの係の方が、春から、
月2回ほどのペースで、わらを干してくださっていました。
このように、ふれあい祭りに向けて、着々と準備を進めてくださっています。
もうすぐ運動会もあることから
今日は校庭の石を拾う安全集会です。
みなさん、お疲れ様でした。
整美委員会の人は、このあと片づけです。お疲れ様!
あいにくのお天気ですが元気にあいさつ。
今日は校長先生や市の職員の方も一緒です。
まだ早い時刻で、あいさつ運動の当番が揃っていなくて
自分たちで積極的にあいさつを始める姿も見られました。
二学期がスタートしました。
学期始めということで、事務室、用務員室、給食室の職員と、
校長室にて打合せを行いました。
学校に元気な子供たちが戻ってきました。
今日は始業式です。
体育館に早く到着した学級も、全員が揃うまでとても静かに立派な態度で待つことが出来ました。
素晴らしい態度での2学期のスタートです。
校長先生からは
1つ目は2学期の自分のめあてを決めること。
オリンピック選手になるとか、メジャーリーグに入るとか、大きな夢もいいけれど
自分で実現できる目標、漢字の学習をがんばるとか、運動会では何かをがんばる等の目標を決めましょう。
そして、実現するための方法も考えるとよいです。
2つ目は元気に学校に来てほしい、ということ。
明るく元気でさわやかな八小の子供でいてほしい、ということです。
という2学期の過ごし方についてのお話がありました。
児童代表の言葉は5年生のみなさんです。
4人の代表の皆さんからは、運動会の八小ソーランをがんばって練習して、次の人たちにつなげたい、
学習でたくさん手を挙げる、苦手な工作をがんばって、学習発表会でよい作品を作りたい、
クラブと委員会をがんばりたい、音楽クラブではチャリティーコンサートがあるし、代表委員会では2学期は行事も多く、がんばるところもたくさんあるので、
昨年見てすごい!と思った組体操をがんばりたい、100m走も、係活動も初めてなので、運動会、がんばるぞ!
といった立派な目標が発表されました。
すてきな2学期にしましょうね。
今日は本校を会場として、日野市教育委員会主催の
「総合的な学習の時間」研修会が開催されました。
講師は、帝京大学教職大学院教授の中田正弘先生です。
「総合的な学習の時間を進める際のポイント」などを、
演習を交えて詳しく教えていただきました。
プレールームでは、高学年の先生が集まって練習をしています。
何の練習でしょうか。
今日は防犯研修です。
先生たちで学級の先生役と児童役をしながら教室で過ごしていると不審者が教室に入ってきました。
不審者役の警察の方が確保された後、
基本的な防犯についての話や、効果的なさすまたなどの道具の使い方を教えていただきました。
安全安心な学校を目指して、日々研修中です。
日野警察のみなさま、ご協力ありがとうございました。
今日は、夏休みの先生たちの作業日。
普段はできない、様々な仕事を分担して行いました。
初めは、楽しそうにやっていた先生たちですが、予想以上に力とコツが必要で
流れるような汗をかきながら薪割りをしました。
体育倉庫の中ではひと班分用にわける作業をしました。
これから子供たちの準備が始まります。
なかよし班で協力してなかよしパーティーを成功させましょうね。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。