学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
水泳指導やサマーチャレンジの前や後に図書室で読書タイム。
涼しくて気持ちもゆったり落ち着く時間です。
夏休みが始まりました。
今日は、サマーチャレンジ算数教室と夏季水泳指導の初日です。
サマーチャレンジ算数教室は、3年生以上の児童が、計算問題に取り組みます。
プール指導も、今日からスタートしました。
こちらもたくさんの児童が参加しています。
児童は安全に水泳をするための注意をしっかり聞いています。
1学期の終業式です。
台風接近などもあり、慌ただしかった学期末です。
校長先生からは1学期にできるようになったことはたくさんあったと思うけれど
自分が変わることが大切だというお話がありました。
校長先生の話
変わること、とは、いろいろな話をきちんと聞いて、自分はどうだったのか、と考えながらこれからの自分に生かしていくことです。
友達と仲よくする、ということも、友達の良さをしっかりとわかって遊ぶ、と友達とのつながりもより深いものになりますね。
9月1日、みなさんが元気に登校してくるのを待っています。
1学期のまとめの言葉は3年生とたちばな学級の児童でした。
1学期にがんばったことを発表しました。
プールで潜ったり泳いだりすること、最初は友達に助けてもらっていたけれど出来るようになって泳ぐのが楽しくなったこと、
3年になって始まったリコーダーの、特に「ラ」の音をがんばった、2学期は逆上がりと習字をがんばりたいこと、
3年になって転校してきたので友達をいっぱい作って一緒に喜んだり悲しんだりしたいと思ってがんばった、2学期は大好きな体育と苦手な国語の音読をがんばりたいこと、
3年生から始まった社会科の町探検や地図作り、理科で発言することをがんばった、今度はもっと集中する力をつけたいこと、
仕事で疲れて帰ってくるお母さんの手伝いをがんばった、お母さんは元気な時もあるけれど、疲れている時もある、僕がお手伝いをするとお母さんが笑顔になるのでとてもうれしいと思うこと
をそれぞれしっかりと発表できました。
終業式の後は生活指導主任の先生からお話がありました。
今回は特に、交通事故にあわないように、という注意のお話でした。
長い夏休みどんなふうに過ごしましょうか。
9月1日、みなさんの元気な顔にあえるのを楽しみにまっています。
給食室の調理員さんたちと校長先生でお話をしました。
学校給食を、安全においしく作るということは、とても大変なことなのです。
1学期間ありがとうございました。
給食が終了してからも、給食のある日はできない給食室の掃除や道具のメンテナンスをする
調理員さんたちです。
今日は、学校お助けしよう隊(学校支援ボランティア)の方が来てくださり
いっしょに掃除をしてくださいました。
高いところや、水や石けんだけでは落ちにくような壁の汚れ落としなど
すみずみまできれいになりました。
ありがとうございました。
一人一鉢ずつ育てているミニトマトを使って
今日はミニトマトパーティーです。
餃子の皮の中には、ミニトマトと溶けるシュレッドチーズが入っていまs。
「もうすぐできるかなあ…。」
出来上がった餃子はそれぞれ味見。
おいしいね。
とうもろこし畑に穂が揺れて、夏だなぁと感じる景色を見せてくれるのがトウモロコシ。
夏はゆでたトウモロコシに塩を振って、おやつに食べる人もいるでしょうか。
日野の一部の一族にはこんな習慣があるのだそうです。昨日に続き、大成先生の出された「理科室の窓」より…
夏においしいきゅうり。
体の熱を冷ます働きがあって、これからの季節、食べるのをおすすめする夏野菜の代表選手のひとつです。
日野の一部の地域ではこんな習慣があったそうです。
平成20年、当時理科専科だった大成先生(現在も理科の授業でお世話になっていますね)が出されていた「理科室の窓」というおたよりからです。
土用の丑の日、うなぎを食べる習慣が広く根付いています。
今年は土用の丑の日が2回あって、7月24日と8月5日だそうですね。
日野の一部の地域では、次のような伝承があるそうです。
先週とはうってかわってこの夏空。
朝から梅雨が明けたと思わせるような気温です。
副校長先生のお話
今日は、日野第八小学校のこの地域で活躍された絵描きさんの話をします。
小島善太郎さんといいます。小島さんはもう、亡くなっているのですが、百草の丘の上に、今でもおうちが残っています。
川崎街道から急な坂を、百草方面に登っていくと、京王百草園と八幡神社がありますが、底から少し進んだ下り坂、それを少し下ったところに、小島善太郎さんのお家があります。
小島善太郎さんは明治25年、新宿に生まれました。30歳でフランスのパリに留学し、39歳で仲間と一緒に「独立美術協会」というグループを創りました。78歳で、多摩丘陵の山々が見渡せる百草の丘の家に絵を描く仕事部屋を作りました。
小島さんは、昭和59年91歳でなくなるまで、ここで四季の風景を描いたり百草園の梅の花を描いたりしていたのです。
実は小島さんは、今の季節に果物屋さんに並んでいるある果物を描くのが大好きでした。桃の絵です。
「あのやわらかい質感と、微妙で豊かな色が私を夢中にさせて、もっとおいしそうに描きたい、ジューシーに描きたい、と寝ている間も考え、朝になるのが待ちきれなかった」とおっしゃっています。
そんな桃の絵の、貴重な1枚が実は日野第八小学校の校長室になるのです。
昭和52年3月、地域の小学校である八小に「ぜひ飾ってください。」ということで寄贈してくださったのです。
今度校長室に来ることがあったらぜひ、桃の絵を見てください。
百草の山の上にある小島善太郎さんの家は、現在は小島善太郎記念館として一般開放しています。土日、祝日だけ入ることができます。午前10時から午後4時まで入れますので、機会があったら、ぜひおうちの人と一緒にいってみてください。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。