学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
文字
背景
行間
学校公開の日程
第1日目:9月9日(火)1校時~4校時(給食、5・6校時の公開はありません。)
第2日目:9月10日(水)1校時~4校時(給食、5校時の公開はありません。)
ご案内
授業予定表
初めはそれぞれ思い思いに山や川を作っていましたが
おとなり同士、声をかけ合ってお互いの川をつないだり
トンネルでつなげたり、と
最後には砂場を広々を横断する水路まで出来上がりました。
砂場遊びの定番、泥団子ももちろんたくさんできました。
大きく上手にできたものを「見て!」と見せてくれた子供たち。
今回保健委員会では、
学校の中の様々な場所でどんなケガが起こりそうか
どんなことに気を付ければけがが防げるかを調べました。
起こりそうなけがの場面を演技をし撮影したものを
スライドショーにまとめました。
起こりそうなけがの場面を見ていたみなさんから
「あー、ありそうだなぁ。」などの声があがったものもあります。
ケガをしないで安全に過ごせるようになるとよいですね。
八小からは音楽クラブが参加します。
チャリティコンサートに向けて朝練習をして頑張ってきました。
保護者の方々や地域の方々が読み聞かせボランティアとして
来てくださり、読み聞かせをしてくださっています。
今日は、地域にお住いの、劇団の方も来てくださいました。
さすがプロの役者さんです。子供たちはすっかり夢中になっていました。
本校は、「考える力を伸ばす指導法の工夫」の研究主題を掲げ、
算数科に焦点をあてて、指導法の研究を進めています。
千葉大学教育学部教授 島田和昭先生をお招きして、
校内研究会を行いました。
恒例のミニ研修では、算数少人数担当教諭から
教室掲示の工夫についての発表がありました。
次に研究主任からは、実態調査についての発表がありました。
講師の島田先生からは、「考える」「問題解決」をキーワードに、
アクティブラーニングにも触れながら、
示唆に富むお話をいただきました。
毎月15日は、「トー・コー」で集団登校の日です。
今日は2学期になって最初の集団登校を行いました。
どの班もリーダーのリードで、しっかり並んで登校していました。
見守りの保護者の皆様、ありがとうございました。
スムーズに避難した後の校長先生のお話では
各家庭に配布される「東京防災」の内容についてもふれました。
さて、次は、消防団のみなさんの消火放水訓練の見学と体験です。
団長の小林さんの無線連絡を受けて、消防車が出動してきました。
サイレンを鳴らしながらやってきた消防車に子供たちは釘付けです。
新校舎に放水!
水の勢いが強く、校舎の屋上まで達しました。各学級からの代表と、今日は教員代表の先生も放水を体験しました。
子供用に、水の勢いを少し弱くしての体験でしたが、それでも重いホースにびっくり。
消防団員は、普段は様々なお仕事をされている方々です。
地域の安全のために、と活動してくださっています。
実は、日野第八小学校の恩曽先生も消防団員です。
自分たちの安全がどのように守られているか、感じられた避難訓練でした。
子供たちが教室に戻った後、給食時間に、各教室の窓に向けて放水してくださいました。
教室では「うわぁすごい!」「このあいだの土砂降りより強いね。」と
窓に当たる水をみて言っていました。
消防団の皆様、本日はありがとうございました。
おひさま、久しぶり!元気だった?と声を掛けたくなるくらい
よく降りました。
今日は久しぶりにさわやかな晴れ空。
各学年、運動会の練習を外で行うことができました。
「どちらがながい?」
色テープを使って様々なものの長さを測ります。
黒板に貼ってくらべてみました。
こうすると、長さを比べることができました。
赤組白組に分かれて整列した八小のみなさん!
「栄光の勝利へ全力疾走」
です。
みんなも声や手拍子を合わせていっしょに応援します。
運動会の歌は赤白の掛け合いが見ものです。
こちらも練習を進めていくと、ド迫力!の合唱になります。
運動会、どちらの組も力を合わせて がんばるぞ!!の決意を固めた結団式です。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。