文字
背景
行間
学校の様子
委員会活動の様子
今年度初めての委員会活動が行われました。
第一回目の今日は各委員会で顔合わせをし、委員長や副委員長等の役割分担をしました。
積極的に立候補をする様子が多く見受けられ、大変頼もしかったです。
放送委員会では、早速機械の使い方や放送の練習を行っていました。
委員会の後半の時間にコアミーティングを行い、各委員会の委員長が集まって顔合わせや委員会紹介集会についての打ち合わせをしました。「今よりもっと楽しい学校」を実現するためにも、力を尽くしてくれることに期待しています。
5年生 図工「心のもよう」
図工室でも授業が始まりました。
今年度も授業に必要な材料集めなど、ご協力いただく場面があると思います。
引き続きご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
5年生は筆やスポンジ、金網と歯ブラシ、パステル等を使って模様のカードをつくり、そこから様々な気持ちを見つける学習をしています。ただ塗るだけではなく、筆を叩くように塗ったり、絵の具をわざと垂らしてみたりとたくさんの工夫が見られました。
お互いに作ったカードを鑑賞しながら「青いから悲しい感じがする」「にじんでいて優しい感じがする」「同じ青色でも、こっちはさわやかな感じ」など、色や形をよく見て気持ちを感じることができました。
同じカードを見ても、お互いに考えていることが違うという面白さに気づいてもらえたら嬉しいです。
令和6年度 入学式
満開の桜にもお祝いされ、令和6年度の入学式を行いました。
新1年生の子供たちは少し緊張した面持ちでしたが、大変落ち着いた様子で入学式に参加し、小学生としての新たな一歩を踏み出しました。
瞳をキラキラ輝かせ、これから始まる小学校生活への期待に大きく胸を膨らませていました。
また、入学式では、6年生代表児童の言葉と2年生の歓迎の言葉もあり、新1年生を温かく迎えました。
明日から新1年生のみなさんと一緒に学校生活を送ることを、児童、教職員一同楽しみにしています。
本日、ご多用の中ご臨席賜りました来賓の皆様、誠にありがとうございました。
保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度のスタート! 着任式・始業式
いよいよ令和6年度がスタートしました。
1つ学年が上がり、進級した子供たちは、期待に胸ふくらませて登校していました。
新しく日野第八小学校に赴任してきた職員を紹介する着任式では、子供たちは着任したの先生の話をしっかり聞き、歓迎の拍手で迎えることができました。
その後の始業式では、校長先生の話を集中して聞く姿や、校歌を歌っているときの姿に、新しい学年でも頑張ろうという気持ちが表れていました。
児童代表の言葉では、6年生の代表児童2名が、今年度のめあてや挑戦したいこと等を堂々と力強く発表しました。日野八小のリーダーとして、多くの場面で活躍する姿が見られることを期待しています。
始業式の後には、8名の転入生を紹介し、最後に各学級に分かれて学級指導がありました。
満開の桜に囲まれて、新年度のスタートを切ることができ、大変うれしく思います。
今年度も、子供たちが毎日楽しく登校し、しっかり力を付けることができるよう、職員一同力を合わせてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
修了式・離任式の様子
1時間目に校庭で修了式を行いました。
初めに1年間の学習を振り返り、代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
その後に、1年生の代表児童がこの1年間で学んだことや感じたことを発表しました。1年生として、心と身体を働かせて学校生活を送っていることが感じられ、その成長に心が温かくなりました。
春休みの生活についての話では、子供たちが覚えやすいように校長先生のお名前の「船山」から
「ふ」だん通りの生活、「な」やみは相談、「や」くそくを守ろう、「ま」た元気に会いましょう!
と4つの約束をしました。来年度も元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
また、修了式後に離任式を行いました。離任される先生方から温かいお話を頂き、最後には全校児童で大きな拍手を送って感謝の気持ちを伝えました。離れていても、いつでも子供たちのことを応援していただければと思います。
各学級では、修了証を児童一人一人に手渡しました。
今年度の生活や学習を振り返り、4月からもがんばってほしいと思います。
ご自宅でも、1年間の頑張りを褒めてあげて欲しいと思います。
能登半島地震義援金募金
先日、代表委員会が中心となって能登半島地震の義援金を集める募金活動を行いました。活動を開始すると、多くの児童が、募金箱に募金する姿がありました。
後日、代表委員会が集まったお金を集計すると、集まった金額は「68,288円」にもなりました。集まった募金は日本赤十字社を通して、被災された地域に送らせていただきます。ご協力ありがとうございました。
ESDミーティングを行いました!!
本日、ESDミーティングを行いました!発表者の児童は、自分たちが暮らしていくこの世界がよりよくなるためにできることなどを考えたり、調べたりしたことをスライドにまとめて発表しました。聞き手の児童は「ESDミーティング」のテーマであった〈一緒に考える〉ということを意識して発表を聞き、周りの児童と意見交換をしたり、発表者へ感想を述べたりしました。
発表を終えた児童は「たくさん質問してくれて、みんなが考えてくれて嬉しかった!」や「緊張したけれど、なんとか上手くいった!」と言って、達成感を味わってようでした!男女差別に関する発表を聞いた児童からは「〈男だから~、女だからこうするべき〉という言葉を使わない。」という意見が聞こえるなど、聞き手の児童は「自分にできることは何があるのだろう?」と主体的に考えながら、発表を聞くことができていました!
発表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。聞き手のみなさんも発表者と一緒に考える姿がとても立派でした!
保護者の皆様におかれましては、参観にお越しいただきありがとうございました。一生懸命に取り組んだ子供達へ温かい言葉をかけてあげていただけると幸いです。
第7回 なかよしプレイタイム(最終)
今年度最後となる「なかよしプレイタイム」を行いました。
今回は5年生がプレイリーダーとなり、給食終了後すぐに集合場所に来て準備をしてくれました。
集まってきた下級生にも優しく声をかけ、とても頼もしい姿を見せてくれました。
遊びが始まると、5年生がやり方を説明したり、チームや順番を決めたりと大忙しでしたが、一生懸命頑張っていました。
その様子を見ていた6年生が、さりげなくサポートする姿も見られ、最後のなかプレもみんなが楽しく過ごすことができました。
遊びが終わった後はグループごとに振り返りを行い、今年度のまとめをしました。
今回も用具の準備等でご協力いただいた「八小お助けしよう隊」の皆様からは、5年生の頑張りと、それを見ていた6年生、そして4年生がサポートしている様子をたくさん褒めていただきました。
次年度のなかプレも、子供たちの活躍の舞台としていきたいと思います。
「八小お助けしよう隊」の皆様、ご協力ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6年生 外国語 20歳の自分に向けた手紙
6年生の外国語では、20歳の自分に向けた手紙を英語で作成しました。
"I want to be a ~."や"I can ~."、"I like ~."などを使い、今の自分がなりたい職業や好きなものなどを手紙に書き記し、シーリングスタンプで留めました。
書く活動が今年で2年目である6年生にとって、手紙を書くことはハードルが高いことですが、この手紙を開けるときには、今よりも格段に英語力はレベルアップしていると思います。将来、英語力の向上も噛みしめながら、手紙の内容を楽しんでくれると嬉しいです。
朝の読み聞かせ
学校支援ボランティア『八小読み聞かせ隊』の皆様による朝の読み聞かせが、今年度も各学期に行われました。
3月8日(金)には、音楽朗読劇グループ「チームまじょ」の皆様にご来校いただき、体育館にて6年生とたちばな学級の子供たちを対象に読み聞かせを行っていただきました。
絵本の絵は、体育館の舞台上のスクリーンに大きく映し出され、ピアノの音楽に合わせてお話が進んでいきました。
読み聞かせは、まるで絵本の中に入り込むような演出で、子供たちは真剣な表情で見入っていました。
6年生の子供たちにとっては、小学校卒業前の良い思い出にいなったことでしょう。
「チームまじょ」の皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
また、今年度の読み聞かせは3月15日(金)が最後となります。
『八小読み聞かせ隊』の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。