学校の様子

学校の様子

八ヶ岳移動教室⑥

9時過ぎから約2時間かけ、美し森からまきば公園までハイキングをしました。

山道にへとへとになりながらも、空気のおいしさや、景色の美しさに驚いている様子でした。

まきば公園ではおにぎりのお弁当を食べ、疲れを癒しました。

この後はふれあいセンターで見学です。

八ヶ岳移動教室⑤

2日目の朝です。
6時に起床し、実行委員中心に朝の集いを行いました。軽く体を動かした後、今日1日の流れなどの確認をしました。


朝食では、焼き鮭や納豆などのご飯に合うおかずが出ました。
ハイキングに向けてたくさん食べました。

八ヶ岳移動教室④

15時頃、予定通り宿舎に着き、開校式を行いました。宿舎の方に元気よく挨拶し、宿舎での決まりを確認しました。

入浴や買い物も、班長や係の児童中心に声を掛け合い、時間を守って行動することができていました。

夕食では、からあげやハンバーグなどのメニューが出て、たくさんおかわりする子もいました。

キャンプファイヤーでは、火の神が炎を灯し、その周りを踊ったりゲームをしたりしてたくさん盛り上がりました。

係の児童を中心に、一生懸命盛り上げようとする姿がとても素晴らしかったです。

明日のハイキングに向けて、今日は早めに就寝します。

 

八ヶ岳移動教室③

清泉寮でソフトクリームを食べました。

富士山が見える芝生の上で食べるソフトクリームに、心が癒されている様子でした。

八ヶ岳移動教室②

滝沢牧場では、乗馬体験や動物の餌やりを行いました。

牧場の方のお話をよく聞いて、様々な活動に取り組んでいました。

間近で見る牛や馬の大きさに驚きながらも、積極的に触ったり餌やりをしたりする様子が見られました。

昼食はカレーライスでした。たくさん活動した後なので、より一層美味しく感じられたと思います。

八ヶ岳移動教室①

5年生は今日から一泊二日で八ヶ岳移動教室へ行きます。

出発式ではスローガンの「みんなで楽しくチャレンジGO!!」の意味を、振り付きで確認しました。

2日間で八ヶ岳の自然と文化に触れ、友達と交流を深めてほしいと思います。

3年生 社会科 学校の周りの様子②

3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。

前回は北側を観察し、北側の土地の使われ方や、特徴のある建物などを観察ました。今回は学校の南側です。北側の様子を思い出し、比較しながら南側の様子を観察しました。

実際に歩いて、学校の南側は土地が高くなっていることや、京王線や川崎街道が通っていることなどを知ることができました。

前回の北側や東西の様子と比較しながら、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。

   

4年生 図工「色合いひびき合い」

小さい紙の上で絵の具をゆっくりと混ぜ、色が混ざって変化していく様子を味わう活動をしました。

筆ではなく指で混ぜることにまず驚く子供たちでしたが、円を描くように混ぜたり、叩くように混ぜたりと工夫する様子が見られました。

色を混ぜたカードを作った後は、友達のカードと一緒に並べて仲間分けをしました。

カードを季節に例えたり、時間帯に例えたりしながらお互いのカードの良さを味わっていました。

偶然できるものの面白さや美しさを感じることで、日々の生活がより楽しく感じられたら嬉しいです。

 

3年生 社会科 学校の周りの様子➀

3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見に行きました。

今回は学校の北側です。事前に学校の屋上から大まかに見て、実際に歩いて出かけました。

学校の北側にはどんな建物があるのか、どんな土地の使われ方をしているのか、社会科の目で観察をしながら、浅川まで歩きました。

屋上からは良く見えなかった田畑の様子や、浅川の向こうにある清掃工場や日野高校を見ることができました。

学習を進めていく中で、学校の周りの様子について特徴をまとめていきます。

第1回 なかよしプレイタイム

6年生をプレイリーダーとして、異学年での運動遊びを企画・運営する「なかよしプレイタイム」が今年度も始まりました。

「八小お助けしよう隊」の皆様にご協力いただいたこともあり、子供たちは1回目とは思えないほどスムーズに活動場所に移動することができていました。

運動遊びも、6年生が1年生に優しくやり方を教えたり、楽しめるように声をかけたりしてくれたおかげで、楽しく行うことができたようです。活動後に片付けをきちんと行っていたサブリーダーの5年生も大変立派でした。

班によってはうまく活動できないところもあったようですが、試行錯誤しながら「もっと楽しい活動」になるように取り組んでほしいと思います。

次回のなかよしプレイタイムは、6月26日(水)に行う予定です。