文字
背景
行間
学校の様子
1学期 読書週間
6月11日(火)から6月21日(金)を1学期の読書週間としています。
この期間は、朝の全校一斉読書として、8時30分から8時40分まで、教室で本を読みます。
図書委員会の児童が、全校児童へ呼びかけたり、各学級に行って一緒に本を読んだりもします。
初日の今日も、各学級でじっくりと静かに本を読む姿が見られました。
また、今年度も「八小お助けしよう隊」の皆様の読み聞かせを予定しています。
読書週間を通して、本を読む楽しさを知り、じっくりと読書をする習慣を身に付けさせたいと思います。
6年生 日光移動教室に向けて
今週の木曜日から始まる日光移動教室に向けて、学年集会を行いました。
この日は、時間を守って素早く行動することができるよう、生活班や行動班の並び方の確認をしました。
班長を中心に声を掛け合い、素早く整列する様子が見られました。
また、この後には嬉しいサプライズが!
4月からお世話をしてきた1年生から、良い天気になることを願い「てるてる坊主」のプレゼントがありました。
心のこもった1年生のプレゼントに、6年生からは笑顔が見られました。
学年みんなで楽しい思い出づくりをしてほしいと思います。
2年生 校外学習
4日(火)は、昭和記念公園に行きました。
校庭で集合するときには、先生の話をよく聞いて並ぶことができていました。
昭和記念公園までの長い道のりも、一生懸命歩くことができました。
公園内では、クラスをまたいで様々な子と関わる姿が見られ、子供たちはとても楽しく遊ぶことができました。
4年生 展覧会に向けて 図工「ひみつのすみか」
4年生は、木材と身近にある材料で「すみか」をつくる学習に取り組んでいます。
「すみか」という言葉から、動物の巣やひみつ基地、隠れ家など想像をふくらませました。
「何が住んでたらいいかな?」「どんな物があったら楽しいかな?」という質問に、友達と話し合いながら考える様子が見られました。
授業の中で初めて扱うのこぎりでしたが、約束をしっかり守り、友達と協力して活動することができました。
今後は切った木材を紙やすりで磨いたり、絵の具で色を塗ったりして組み立てていきます。
1年生 図工「カラフルいろみず」
ペットボトルの蓋に絵の具を付けて、水を入れたペットボトルを振ってみると・・・?
赤、黄、青の色水をペットボトルに作り、色水を光に透かして観察してみました。「海にいるみたい!」「赤の絵の具を入れたのに、ピンク色の水になった!」「他の色と混ぜてみたい!」などと、たくさんの感想が出てきました。
今度は卵パックに作った色水を入れ、色を混ぜる研究をしました。
「青と黄色を混ぜると緑になった!」「青を多く入れたらエメラルドグリーンになった!」
子供たちは、赤色・青色・黄色を混ぜることで様々な色ができることを学びました。
この活動を通して、絵の具で絵を描く際の混色の知識に繋がればと思います。
児童集会「〇✕ゲーム」
5月30日(木)の児童集会は、集会委員会の企画による「〇✕ゲーム」を行いました。
集会が始まる前に、担当の子供たちが進行やルール説明の確認をしている姿が見られました。
「〇✕ゲーム」の問題は、八小に関するもので、正解者も多かったのですが、一番難しかったのは校長先生に関する問題でした。
「校長先生が一番好きな給食のメニューは、カレーライスである。〇か✕か?」
制限時間いっぱいまで迷った子供たち。正解は・・・
✕でした!「一番好きな給食のメニューは、〇〇です!」
校長先生が一番好きなメニューは何だったのか。ぜひ子供たちに聞いてみてください。
正解した子供は大喜び。終わった後に「楽しかったー!」という声も聞こえました。
次回の児童集会も、全校で盛り上がるものになることでしょう。
全校で体力テストを行いました!
5月28日(火)の1~4校時に、体力テストを行いました。
体育館での「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」、プレイルームでの「長座体前屈」と、4つの種目で体力を測りました。6年生は実施後に補助に入り、下級生にお手本を見せたり、測定の手伝いをしたりと、リーダーとしての役割を立派に果たしてくれました。
どの学年も元気よく、それでも集合場所に集まると静かに説明を聞いたり、ペアの子を励ましたりなど、真剣に取り組む姿がとても立派でした。
また、雨天のため、校庭での「ソフトボール投げ」は実施できないと思いましたが、後半は雨も上がったため、いくつかの学年、学級で実施することができました。実施できなかった子供たちも、今週中に実施する予定です。
3年生 自転車安全教室
3年生は自転車安全教室を行いました。
日野警察署の方から自転車の正しい乗り方や点検の仕方、道路標識について説明をしていただきました。
実際に自転車に乗って校庭を走った際は、ポイントごとに右・左・右後ろと確認をし、安全に気をつけながら走行することができました。
今日学んだことを生かして、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、自転車の用意やお手伝い等、ご協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
4年生 水道キャラバンの出前授業がありました!!
5月23日(木)に水道の出前授業がありました。
実際に汚れた水がきれいになる実験を行うことで、いま社会で学習している浄水場のはたらきを深く学ぶことができました。
水の大切さを学んだことで、これからは水を大切に使ってほしいと思います。
八ヶ岳移動教室⑦
ふれあいセンターでは、八ヶ岳周辺の自然について、映像と展示の見学を通して学ぶことができました。
特に展示見学では、実際に触ることができるものも多く、たくさん興味をもっている様子でした。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。