文字
背景
行間
学校の様子
不審者対応避難訓練
3年生の教室に不審者が来た、という想定で訓練を行いました。
今回は、対応をしているので電話連絡を行えない担任の他の教員が連絡をする、という訓練です。
職員室にPHSで連絡を入れると、校内に放送がかかりました。
教室にいる児童は教室出入り口にバリケードを築き自分たちの身を守瑠練習です。
児童を守る先生たち、それから不審者に対応する先生たちと仕事分担をしています。
災害も、事件も、本当に起こらなければそれが一番いいのですが万が一、起こった時のために学校では、毎月避難訓練を行っています。
緊急の時、どんな行動をとればよいのか、おうちでも話題にしてみてください。
理科 (4年)
4年生の「季節と生き物」秋編を学習しています。
今日は、学校内の植物を見に行きました。
グループに分かれて、大成先生の出してくださった見本の植物を探しに行くのです。
全部集められた班はあったかな?
なかなか探すのが難しい葉もあったようです。
大成先生からは、それぞれの植物の特徴や生態についてのお話がありました。
学校の植物を身近に感じられた時間でした。
なかよしパーティーに向けて (6年)
なかよし班会議の後、6年生はかまどで火を焚く練習をしました。
なかよしパーティーでは、6年生は火の係です。
少し風が強いので、うちわであおぐ必要はないけれど、なかなか点火しない…
風ガードを作っているところ(^_^)
本番と同じように、焦げ防止のクレンザーを塗った鍋に水を入れ、
沸かします。
今日はこの後、自分で持ってきた紅茶などの飲み物を沸いたお湯で飲みました。
6年生の火の係、これでばっちりです。
本番が楽しみですね。
なかよし班会議
今日はなかよし班会議です。
24日に予定されている「なかよしパーティー」についての話し合い。
カレーを作るために必要な道具を分担して持って来たり、
カレーかシチューか、ハヤシか…などを班ごとに話し合っています。
しおりを説明しながら話し合いをすすめている班もありました。
なかよしパーティーが楽しみですね。
太陽の動きと地面のようすを調べよう (3年)
校庭で3年生が遊んでいました。
鬼ごっこみたい?
近くに行くと、かげふみ鬼をしていることがわかりました。
今度は後ろの人のかげの頭のところに立ってみています。
先生の手には理科の教科書。
あら不思議。
きれいな一列になりました。
かげは同じ方向にできるのですね。
こんなふうに楽しく学んでいる3年生です。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。