文字
背景
行間
学校の様子
薬物乱用防止教室 (6年)
毎年6年生は、学校薬剤師さんの専門的な立場か薬物乱用防止についてお話を伺います。
身近な「アルコール」「たばこ」の話も交え最近よく聞かれる「危険ドラッグ」や「脱法ハーブ」のお話をしてくださいます。
さて、もし薬物を使おうと誘われたらどうしますか…?
担任の先生が誘う人になり、じっさいに断ってみました。
どうでしょう、しっかり断れましたか?
自分の身を守るために、絶対に危険な薬物は使ってはいけません。
薬物の見本やリーフレットを見ながら学習しました。
自分でしっかりと考え、危険な物には手を出さない、危険なことには巻き込まれない
というように選んでいけるとよいですね。
草笛体験 (2年)
草笛の会のみなさまにお越しいただき、草笛体験をしました。
やわらかく薄い葉っぱをくちびるにあてて「ぷーっ」を吹くと…「ぴーぴー」と音が鳴ります。
「音が鳴った人?」という問いに多くの子供が手を上げました。
でもただ鳴るだけで満足はしません。
曲の演奏だってできるようになるんですよ。
音が鳴るようになった人は、音の高低差をつけることにも挑戦。
葉っぱでそんなことができるなんて、なんだかすごいですよね。
2学期 学校公開 初日
今日から2学期の学校公開が始まりました。
保護者受付は西昇降口です。
学校公開は、10月24日(土)までです。(11:15まで)
子供たちが学習に励んでいる様子を、ぜひごらんください。
多くのみなさまのご来校をお待ちしております。
オリンピアンの先生 (5・6年)
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受けている本校では今年度、中央大学陸上部にご協力いただき井原直樹コーチや陸上部の学生さんにコオーディネーショントレーニング等を指導していただいてきました。
今日は、井原直樹コーチとオリンピアンの舘野哲也選手(2012年ロンドンオリンピック400mハードル日本代表・現在日立産機システム)にお越しいただき速く走れる指導を受けました。
実際に見るオリンピアンは、単純なこのポーズでもなにかが違う!
教えていただいたことをやってみて、どうだったでしょうか。
速く走れるような感じがする人、たくさんいましたね。
授業が終わった後も、先生たちは人気です。
ちょっと図々しく、サインのお願いもしてしまいましたが快くサインをくださいました。
実際に指導していただいた体育の授業はもちろんのことこのような交流を通しても、オリンピックへの関心が高まっていきます。
理科 (3年)
校庭の3年生。
手の上に何かをのせて神妙な顔をしています。
方位磁針です。
みんな同じ方向を指しているかな?
「今太陽はどちらにありますか。」
先生の質問に針の向きと太陽の向きを真剣に考える3年生でした。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。