学校の様子

学校の様子

地域探検 (3年)

社会科で、班に分かれて地域探検に出かけました。

学級ごとに探検の方面が違います。


私たちの住む地域にはどんなものがあって土地がどんな使われ方をしているのかを実際に見て学ぶのです。
 

近くに有名な高幡不動尊がありますね。

百草の坂道を登ったところに、百草画荘。

晩年を百草で過ごした画家の記念館です。


暑いので、東屋で休憩中。


来週はまた方面を変えて地域探検に出かけます。

付き添いにご協力いただいている保護者の皆様、どうもありがとうございます。

探検の後、見てきたことを絵地図にまとめます。楽しみですね。

児童集会 (ボール送りゲーム)

良いお天気ですね。

今日も暑くなりそうです。



今日の集会は、ボール送りゲームです。

集会委員会の人たちが、やり方を説明しています。

前を向いてボールを送ったら


今度は列の向きをかえて、後ろ向きでやってください!


一年生は、上、下、上、下、とするのはまだ難しいので片方だけで送っていきますが

他の学年は難易度が上がります。


みんな自分のところにボールが来るのに、わくわく!送ったボールがどれだけ早く自分の後ろに届くか、どきどき!


1年生から6年生までみんなで楽しんだ、ゲーム集会でした。

くぎトン工作 (4年)

図工室から

トントン トントントン…と音が聞こえます。


4年生が小さな木切れに釘を打っていました。


木切れを使って自分で思い思いの形を作っています。

釘を打つ練習です。


ちょっと失敗して打ってしまったら、くぎ抜きも使います。

上手に使えていますね。


思い思いに作った作品をこの後みんなで見せながら発表しました。

角の大きさ (4年)


まずは、教科書に書いてある角の大きさの予想を立てました。


角の大きさなんて見当もつかない!…ではなくて、先生からはたとえばこんな提案が。

これが直角とわかる人?今みなさんがみている角は、この直角より大きいですか、小さいですか?

こんなふうに聞かれると、自分の答えは「直角より小さいのに、110度って予想を書いたな。ちがうな。」と分かる人がいました。


予想した角の大きさが合っているかどうか、分度器を使って測ってみます。


一口に分度器で測るといっても、工夫が必要なものがありますね。


工夫して測ったことを、黒板でやってみました。

自分で考えたことをしっかり発表できる、とてもよいですね。

自転車教室 (3年)

子供の自転車での交通事故が多く起こります。今年も自転車教室の始まりです。


交通ルールや起こった事故の話を聞いてから路上(?)教習です。


校庭に書いた道路や歩道、横断歩道の上を自転車に乗って走ります。


横断歩道はどうすればよいのか、くねくねの道を上手に走れるか…


路上教習の後は筆記試験です。

先ほど学んだことが理解できているか、テストをしてみましょう。


「楽勝楽勝!」それとも、「…どうだったかな…?」どちらでしょうか。


写真付きの自転車免許証をもらいます。

免許をもつみなさん、交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。

自転車を貸していただいたり、本日お手伝いいただいたりしたご家庭のみなさんご協力ありがとうございました。