学校の様子

学校の様子

ソーラン節の練習2(5年生)

連日、運動会の練習が続きますが、子供たちは元気いっぱいに練習に励んでいます。
今日は、2番の終わりからフィニッシュまでの踊りを練習しました。
これでソーラン節の踊りを、最初から最後まで通して踊れるようになりました。






子供たちの振り返りでは、
「友達に教えたら、踊れるようになったと言ってもらってうれしかった。」
「最初から通して踊れるようになってうれしい。」
「速さについていけていないところがあるので、家で練習してきたい。」
などと書いていました。

これからは、完成度をどんどん高めていきたいです。

ソーラン節の練習(5年)

今日は、ソーラン節の2番の練習を行いました。

新しい踊りに、意欲的に取り組む子供たち。先生のお手本を見ながら、自然に体を動かしている姿がたくさん見られました。






子供たちが練習後に書いている振り返りには、
「全力でがんばって汗をいっぱいかいた。」「昨日までむずかしかったところが、できるようになった。」「友達がよかったと言ってくれた。」などいう言葉が、いくつも見られました。

明日も練習、頑張っていきたいです。

専科便り(WEB)


今回は理科の授業を紹介します。
6年生は、水溶液について勉強しています。
今日は、リトマス試験紙を使った実験をしました。


酸性は青色のリトマス試験紙が赤色に、
アルカリ性は赤色のリトマス試験紙が青色に変わります。


歌で覚えます。


水溶液が何性になのか予想を立てます。

結団式


今朝は校庭で結団式を行いました。




今年の運動会のスローガンは
「正々堂々 仲間とともにがんばろう」です!

その後、応援団長のあいさつと、応援練習がありました。







赤も白も元気な声が出ていましたね。

保健指導(3・4年生)

身体計測時の保健指導で3・4年生には「睡眠」の話をしました。



睡眠時間は脳内を整理整とんする時間。

どの位寝たらいいのかな?どんな時間帯に寝るのがよいのかな?など
皆さんの心身の健康を保つために必要な睡眠の話でした。

夏休みの思い出(たちばな・図工)

図工の時間に夏休みの思い出を絵に描きました。

思い出を振り返りながら、作品を仕上げることができました。



水彩絵の具を使ったり、色鉛筆を使ったりと、それぞれに合った方法で描きました。

運動会の練習始め(5年生) 

いよいよ運動会の練習が始まりました。
今日はソーラン節の練習で、1番までの踊りを行いました。





ソーラン節の速い動きに始めは苦戦していましたが、何度か練習していくうちに、だんだん上手になってきました。これからが楽しみです。

虹と夕焼け

曇り空が急に明るくなったと思ったら、虹が出ていました!

写真のタイミングが遅く、ダブルレインボーは撮れませんでした。
が、西側を振り向くと

雲が金色に光っていました。

得した気分の夕方です。

専科だより


今回は音楽の授業を紹介します。
4年生は、日野市三曲連盟の箏(こと)の先生方に弾き方を教わっています。
今日は、爪をつけて13本の弦をそれぞれ弾く体験をしました。


クラス全員が箏(こと)の体験をしました。


先生の指導を受けて、正しい弾き方を学びました。

教育実習(5年生)

今日から、教育実習が始まりました。

昨日は、「緊張して眠れなかった。」とのことでしたが、
クラスの子供たち一人一人の名前を読んで実習がスタートしました。
先生の笑顔に、みんな、「はい!」としっかり返事で答えていました。
子供たちと過ごす4週間がきっと先生になるための大きな力になると思います。
これからの毎日が楽しみです。

保健指導(1年)

今日の1年生の計測では
「けがのてあて」のお話がありました。

けがについてのクイズに元気よく答えている1年生です。

今日は、すりきず・鼻血・突き指の手当について学びました。
自分の体は自分で守れるよう、実践でいかせるようにしたいですね。

計測2年(保健指導付き)

2年生は初めてプライベートゾーンのお話を聞きました。
水着を着た時隠れているところはどこかな?どうして隠すのかな?




友達同士の『気持ちのいい距離』についてもお話を聞きました。

消防写生会 表彰式(2年生・たちばな)


9月9日(土) 救急の日に、はたらく消防写生会の表彰式がありました。
毎年取り組んでいた写生会ですが、なんと第67回目!
伝統のある写生会だということがわかりました。

避難訓練(たちばな)

9月7日に避難訓練がありました。
新校舎からの出火を想定した訓練です。
学級のみんなも「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。

避難後に、消防団による放水訓練がありました。


たちばなの児童も代表児童が放水を体験しました。

ほけんだよりNo.9


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。



避難訓練


今月の避難訓練では放水訓練の見学・体験がありました。
ポンプ車に乗って、消防団の方が来てくださいました。



消防団は、ふだんは会社員や大工、パン屋など様々な仕事をされている方々が、
ボランティアで消火活動や災害対策、救命活動を行っています。

実際に放水するところを見せていただきました。


第五幼稚園とみさわ保育園の子供たちも見学に来ています。


すごい迫力ですね!
その後、代表の児童と教員も放水体験をさせてもらいました。







とても重くて、持っているだけで精一杯でした。
消防団のみなさん、ありがとうございました。

あいさつ運動

2学期トップバッターのあいさつ運動♪
それぞれの門で大きな声で「おはようございます!」
と呼びかけました。元気いっぱいの2年生でした。



専科だより(WEB)


今回は算数の授業を紹介します。
5年生は「偶数と奇数、倍数と約数」の勉強をしています。
今日は倍数について勉強して、公倍数や最小公倍数について学びました。


規則正しくパーツの増える家のイラストを使って倍数の勉強中。
(窓がある家は2の段、ドアがある家は3の段というふうに)


3と4の共通な倍数を、3と4の公倍数といいます。

夏休みの思い出発表(たちばな学級)

2学期が始まりました。
最初の授業では、夏休みの思い出の絵日記を発表しました。
みんなの楽しかった夏休みの様子を知るころができました。



その後は、久しぶりに揃ったたちばな学級のメンバー全員でクラス遊びを楽しみました。

専科だより(WEB)


今回は音楽の授業を紹介します。
5年生は学習発表会に向けて、歌やリコーダーの練習をしています。
今日は口を大きく開けるだけではなく、目や鼻まで大きく広げることを学びました。


先生の伴奏で歌います。


リコーダーの練習中です。