文字
背景
行間
学校の様子
戦争体験伝承者による学校平和講話会
1月12日(金)に、太平洋戦争の戦渦の中であった「東京大空襲」について伝承されている方から、5、6年生がお話を伺いました。
伝承者の方のお話の中には、「東京大空襲」を実際に経験した方のお話がありました。教科書には書かれていない悲惨な様子に児童はとても真剣に耳を傾けており、改めて戦争の恐ろしさを感じたようでした。
最後に伝承者の方から児童に向けて「歴史を引き継ぎ、二度と戦争を起こさないようにしてほしい」ということや「大人になったときに、平和な世界を実現してほしい」と、お話がありました。
講和会後の振り返りでは、「歴史をしっかり勉強し、同じ過ちを繰り返さないようにしたい。」と、考える児童が多く見受けられ、平和な世界を実現するために、自分たちにできることを一生懸命にやっていこうという気持ちが高まった姿がありました。
3年生 図工「いろいろうつして」
今週から図工室での授業が始まります。
今日は3年生の授業があり、紙版画に挑戦しました。
版がでこぼこしていないと模様が出ない仕組みを理解して、目や耳、手足などを細かい部品に分けて版づくりをしました。
様々な触り心地の材料を触りながら「プチプチは魚の鱗に見えるね」「麻布で果物の皮のザラザラ感が出せそう」などと、材料をよく観察しながら版を作る様子が見られました。
どのような版画になるのかとても楽しみです。
体育館で書初め会
1月11日と12日に、3年生から6年生までが体育館で「書初め会」を行いました。
冬休み中に練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。
一画一画に心を込めて書く姿、文字のバランスや筆払いに気をつけて書く姿など、一生懸命に書きあげる様子が見られました。
また、1・2年生は教室で硬筆を行いました。子供たちの作品は教室前に掲示されます。
1月20日(土)、24日(水)の学校公開の際にぜひ、子供たちの力作をご覧ください。
3学期のスタートです!
約2週間ぶりに全校児童が校庭に集まり、始業式を行いました。いよいよ3学期のスタートです。
校長先生からは、3学期は次の学年に進級・進学することも考えて生活しようというお話がありました。
その後、4年生の3人の児童代表者からは、3学期の目標を具体的に発表してもらいました。
子供たちの話を聞く態度、代表児童の堂々とした発表の姿から、それぞれの意識が次の学年や進学へ進んでいることを感じました。
3学期は、授業日が51日間(6年生は52日間)と短いですが、1年間のまとめと次年度への準備を進めるとても大切な時期となります。
子供たちの安心・安全と学びの保障を確実に行いながら、学校づくりを継続していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。
どんど焼き
1月8日(月)に、日野八小の校庭でどんど焼きが行われました。
今年も「新八お囃子会」の皆さんにお囃子を演奏していただいたり、子供たちが組み立てた「ミニやぐら」も使ってお焚き上げをしたりと、たくさんの方々のご協力のおかげで盛大な催しとなりました。
やぐらに火がつけられると炎は勢いよく燃え上がり、会場に集まった皆さんからは大きな歓声が上がりました。
最後にどんど焼きの火でお団子をいただきながら、地域の皆さんで1年間の災いを払い、無病息災を願いました。
新井地区どんど焼き実行委員会の皆様、消防団の皆様、準備や後片付けまでご協力をいただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。