文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
1年生 レッツ・ゴー・あさかわ(生活科)
12月7日(月)の1~2校時に、1年生は今年4回目の浅川の河原で遊ぶ活動を行いました。4回目ともなると、遊ぶための道具類を準備していなくても、河原の環境を活用して、遊びを創造する姿が見られるようになってきました。

石積み:積みやすい石の形を考えてタワーを作りました。

魚捕り:12月でも、魚やエビを捕るために水に入りました。

ススキの穂飛ばし:今の季節しかできない遊びです。

クリスマスツリーづくり:木の枝やつる、花などを集め、友達と協力して作りました。河原にあった素材を活用した、自然度100%のツリーになりました。
石積み:積みやすい石の形を考えてタワーを作りました。
魚捕り:12月でも、魚やエビを捕るために水に入りました。
ススキの穂飛ばし:今の季節しかできない遊びです。
クリスマスツリーづくり:木の枝やつる、花などを集め、友達と協力して作りました。河原にあった素材を活用した、自然度100%のツリーになりました。
2学期最後の委員会活動
今学期最後の委員会活動が行われ、2学期の活動のまとめや振り返りをしました。
放送委員会では2学期の反省をもとに3学期にどのように活動に取り組むか、具体的な目標を決めました。担当している曜日のチームごとにに自分たちの反省を目標を発表しました。

給食委員会では残菜チェックの集計結果をもとに賞状を作成しました。

6年生は小学校生活残りわずかになってきたので、委員会活動など任せられた仕事をしっかりと果たして行くとともに、5年生は6年生の姿を見て、成長していきましょう。
放送委員会では2学期の反省をもとに3学期にどのように活動に取り組むか、具体的な目標を決めました。担当している曜日のチームごとにに自分たちの反省を目標を発表しました。
給食委員会では残菜チェックの集計結果をもとに賞状を作成しました。
6年生は小学校生活残りわずかになってきたので、委員会活動など任せられた仕事をしっかりと果たして行くとともに、5年生は6年生の姿を見て、成長していきましょう。
4年生 光のさしこむ絵
4年生の図工で取り組んだ『光のさしこむ絵』の作品が完成しました。
光のさしこんだ時の効果を生かすことをめあてに作品作りに取り組みました。
子供たちは、作品作りを進める度に、窓や電球など光が当たる場所に移動して、作品がどのように見えるかを確かめていました。
この日は、作品を窓側に掲示し、友達の作品を鑑賞しました。


「光が差し込むと、印象が変わるね」
と感想を伝え合っていました。
光のさしこんだ時の効果を生かすことをめあてに作品作りに取り組みました。
子供たちは、作品作りを進める度に、窓や電球など光が当たる場所に移動して、作品がどのように見えるかを確かめていました。
この日は、作品を窓側に掲示し、友達の作品を鑑賞しました。
「光が差し込むと、印象が変わるね」
と感想を伝え合っていました。
ステップ教室 ステップタイム
3年生の各クラスでステップタイムをしました。
ステップ教室では、「話を聞くときの態度」「相手の気持ちを考えたコミュニケーションの仕方」など、誰にとっても大事なスキルを身に着けるための学習をしています。
そんなステップ教室の授業を紹介し、体験してもらうために今回の授業を行いました。
今回は「ありがとう。」「ごめんね。」という魔法の言葉の使い方を学びました。
子どもたちは、「ステップ教室の勉強が少しわかった気がする。」「どうせ簡単なことをしているんだろう、と思っていたけれど、やってみると難しかった。」などの感想を書いていました。
来週の水曜日には、第2回の「話を聞くときの態度」について授業をする予定です。
2年生 町探検のことを1年生に発表
2年生は生活科の学習で、
「つながろう町のすてきたんけんたい」として
この町のいろいろなお店や場所に行って
この町のすてきをたくさん見つけてきました。

見つけた「すてき」を1年生に伝えるために
模造紙や画用紙にまとめたものをもって
1年生の教室に発表に行きました。
少し緊張したようでしたが、1年生にしっかり発表することができました。
「つながろう町のすてきたんけんたい」として
この町のいろいろなお店や場所に行って
この町のすてきをたくさん見つけてきました。
見つけた「すてき」を1年生に伝えるために
模造紙や画用紙にまとめたものをもって
1年生の教室に発表に行きました。
少し緊張したようでしたが、1年生にしっかり発表することができました。
4年生 用水クリーン作戦
4年生の総合的な学習の時間では、学区域にある用水に目を向けた『用水について考えよう』という学習に引き続き取り組んでいます。
学習のまとめとして、これからもきれいで、地域の人たちに愛される用水であってほしいという願いから、用水のクリーン作戦を行うことにしました。

用水の様子を見た子どもたちから、
「思ったよりごみが少なくて安心した」
「ペットボトルなどのプラスチック製のごみがあって、自然に影響がないか心配」
「用水の水は澄んでいてきれいだった」
「これからもきれいな用水になるように、呼び掛けていきたい」
という声が聞こえてきました。

今日拾ったごみは、分別し、処分しました。
学習のまとめとして、これからもきれいで、地域の人たちに愛される用水であってほしいという願いから、用水のクリーン作戦を行うことにしました。
用水の様子を見た子どもたちから、
「思ったよりごみが少なくて安心した」
「ペットボトルなどのプラスチック製のごみがあって、自然に影響がないか心配」
「用水の水は澄んでいてきれいだった」
「これからもきれいな用水になるように、呼び掛けていきたい」
という声が聞こえてきました。
今日拾ったごみは、分別し、処分しました。
たちばな学級 生活単元学習(サツマイモつるリース作り)
たちばな学級では、ビオトープの畑で育てたサツマイモのつるを使ってリース作りに取り組みました。
ペアを作って、高学年が低学年に作り方を教えたりお手伝いをしたりしました。
作ったリースはしばらく乾かした後、飾りつけをして仕上げます。飾りの材料には、たちばな学級で育てた花で作ったドライフラワーを使います。飾りを付けて仕上げるのが楽しみです。
2年生 サツマイモの収穫
生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しました。

給食の材料にしていただく予定です。
また、この後、生活科でサツマイモのつるを使って、部屋をいろどる飾りを作る予定です。
準備のために、サツマイモのつるの形を整えて、廊下で乾燥中です。

給食も、飾り作りも楽しみです。
給食の材料にしていただく予定です。
また、この後、生活科でサツマイモのつるを使って、部屋をいろどる飾りを作る予定です。
準備のために、サツマイモのつるの形を整えて、廊下で乾燥中です。
給食も、飾り作りも楽しみです。
なわとび集会
今日は4・5・6年生対象のなわとび集会が行われました。
なわとび月間が11月9日より始まっていますが、いろいろな技に取り組んでほしいということで体育委員会が中心になって行われました。今年度はコロナ対策として、二日間に分けて行い、本日は高学年対象でした。
体育委員による技の説明をききました。
跳び方が分かったところで、みんなで実際に跳んでみました。
技のポイントも教えてもらったので、とても参考になったようでした。
体育委員会人たちがとても上手で、「すごい!」という声があがっていました。
なわとび月間はまだ続きます。楽しくなわとびに取り組んでほしいと思っています。
3年生 地域安全マップ作り~フィールドワーク~
総合的な学習の時間で『地域安全マップ作り』の学習を進めています。
「入りやすくて見えにくい」をキーワードに、班に分かれて地域の危険な場所について調べ学習をしました。
どの班も、キーワードや見るポイントを意識しながら自分の役割についてしっかりと取り組み、危険な場所をたくさん見付けたり反対に安全な場所を見つけたりすることができました。これからは、調べた場所について拡大した地図に書き込んでまとめていく学習活動に進みます。
子どもたちの付き添いをしてくださった保護者の皆様、子どもたちの安全への配慮やインタビューへの応対等、ご協力ありがとうございました。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
3
1
6
3
7
9
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言