学校の様子

学校の様子

6年生の理科の実験


6年生での理科では、「水溶液の性質」について学習しています。
中学校の化学への第1歩!
みんな安全に気をつけながら実験を楽しんでいます。




児童運動会!


今日は、全校による児童運動会が行われました。
これまで一生懸命に練習してきた表現を踊りきりました。




6年生にとっては、今年が最後の運動会。
最後は振り付けを教えながら踊ってくれました。
1年生から5年生までの八小みんなを笑顔にして、盛り上げてくれました。


明日の運動会本番も、子どもたちは全力で取り組みます。
大きな拍手で、応援をよろしくお願いします!

運動会直前!!


明日は児童運動会、明後日は保護者の方が参観する運動会本番です。
それぞれの運動会に向けてスローガンを書きました。
明日と明後日、子どもたち一人一人が立てた目標に向かって頑張って輝く姿が楽しみです。

運動会まであと3日!!

児童だけで相互鑑賞する児童運動会まであと2日、
保護者の方にも見ていただく10月31日の運動会まであと3日となりました。

 

たちばな学級の児童もそれぞれの学年と一緒に運動会練習に取り組んでいます。

 

授業の時間だけでなく休み時間にも自主練に取り組む児童もいます。

 
学年によっては、実行委員の児童がたちばな学級の教室まで出張し一緒に練習しています。

 

 

本番まで練習時間も残りわずか。最後の最後まで真剣に練習に取り組み、最高の演技を届けてくれることを願っています。

運動会まであと4日

児童だけで相互鑑賞する児童運動会まであと3日、
保護者の方にも見ていただく10月31日の運動会まであと4日となりました。


2年生は、ダンスにポンポンを使用します。


キラキラと光って2年生のダンスを盛り上げてくれそうです。
本番が楽しみです。

HAPPY HALLOWEEN

10月31日(土)は八小の運動会ですが、同時にハロウィンの日でもあります。

英語教室の前も、ハロウィン仕様になりました。





ハロウィンで仮装する理由など、ハロウィンの秘密がいろいろ掲示されています。

5年 流れる水のはたらきと土地の変化


5年生は理科で【流れる水のはたらきと土地の変化】という学習をしています。
校庭の砂場に緩やかな山をつくり、上から水を少しずつ流して水のはたらきを調べました。
水が土地を削ることや、流れた水がたまる様子に興味津々。楽しく学習することができました。

正門の新しい顔

 栽培委員会で、正門にマリーゴールドなどの植物を植えました。




登校する子どもたちに、静かに「おはようございます。」と挨拶しているようです。

 4年生で育ててきたヘチマが大きく実りました。

立派なヘチマたわしが作れそうです。

石拾い集会


今日は2年生、4年生、6年生、たちばな学級の石拾い集会がありました。
明日の朝は1年生、3年生、5年生が行います。
安全に運動会ができるよう、みんなで協力してがんばりました。

初めての運動会、初めての校庭練習

1年生は初めての運動会に向けて、日々楽しく練習しています。
10月20日には初めての校庭練習がありました。


1時間楽しく練習しました。
本番が楽しみです。