文字
背景
行間
学校の様子
メダカがたまごを産みました。
5年生では理科の学習に向けて、教室でメダカを飼っています。
水槽を熱心にのぞき込む子たちが「あ、今日もたまご産んでるよ!」と毎日嬉しそうに教えてくれます。
昨日は最初に生まれたたまごがかえり、ゴマ粒よりも小さな赤ちゃんメダカが泳いでいました。
観察の時間が楽しみですね。
お琴の学習が始まりました。
ウイルス感染症防止のため、合唱などはできませんが、日本の音楽に親しむために、お琴の学習をしました。
実際に楽器を見ながら、部位を覚えました。
本物の音を聴き、音色の美しさを感じました。
今後も学習を進めていきます。
西昇降口にツバメが巣をつくり始めました。
分散登校とはいえ、学校に児童が戻ってきました。
各昇降口に毎日児童の姿が行き来する姿は、やはりうれしいものです。
西昇降口にツバメが新しい巣をつくり始めました。
ツバメは人の姿のあるところにしか営巣しないといわれています。
ツバメも学校の再開を喜んでくれているのでしょうか。
たちばな学級 畑の様子
今年もたちばな学級では、畑で野菜を育てています。
今年育てている野菜は、
・ミニトマト
・ナス
・オクラ
・枝豆
・サツマイモ
です。
分散登校のため、まだまだ野菜のお世話をする時間が十分ではありませんが、大きく育つようにお世話をしていきます。
たくさん収穫できるのが楽しみです。
ちなみに今年からイチゴも育て始めました。
おいしいイチゴが採れるかな。
学校のアジサイが咲きました。
雨の多くなる時期です。
天気予報などを確認の上、必要に応じて雨具をもたせてください。
感染防止対策(図工室)
特別教室での授業もだんだんと再開されます。
図工室では対面して机に座るので、机の真ん中に感染防止対策用のシートを張りました。
普段と少し違う環境になりますが、また子供たちと図工室で一緒に活動するのを楽しみにしています。
学校再開
全員が席に着いた後、放送で朝会が行われました。校長先生のお話は、学校での「新しい日常」を送るための「6つのやくそく」についてでした。みんなで予防に取り組むために、1検温 2手洗い 3マスク 4換気 5友達との距離 6静かな給食 をしっかり守って生活しようとお話しました。
朝会の後、授業が行われました。
30分間×3コマという短い時間でしたが、皆頑張って勉強に取り組んでいました。
2年生のミニトマト
2年生は生活科でミニトマトを育てています。
本来ならもっと早く鉢に植える必要があったのですが、
休校期間中、種苗店の方が
ずっと育ててくれていました。
中にはもう、小さな実をつけているものもありました。
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について
詳細は、下記PDFファイルをご覧ください。
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について.pdf
5月26日からの課題について
5月26日に2,4,6年生で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは26日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
2年生5月26日号.pdf
4年生5月26日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月26日号.pdf
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。