文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
5年 総合的な学習の時間「わたしたちの環境を守ろう」
5年生は総合的な学習の時間で環境問題に取り組んでいます。
「2100年の天気予報」という動画を観て、これから先、地球がどうなってしまうのかを知りました。「動物が滅びてしまう。」や「このまま気温が上がると、植物や食べ物がうまく育たなくなってしまう。」と考えました。
今は各自が調べたテーマを決めてインターネットや本を使って調べています。
1学期は「現状・問題点・原因」を調べてまとめます。
4年図工 『まぼろしの花』
4年生図工で取り組んだ『まぼろしの花』の作品が完成しました。
この作品の種は、休校期間中に作成したものです。どんな場所で、どんな花を咲かせたのかを考えながら、作品作りに取り組んできました。
一人一人に作品に込められた物語があり、生き生きとした表情で自分の作品について語る4年生たちでした。

友達の作品の鑑賞も楽しそうに行っていました。
この作品の種は、休校期間中に作成したものです。どんな場所で、どんな花を咲かせたのかを考えながら、作品作りに取り組んできました。
一人一人に作品に込められた物語があり、生き生きとした表情で自分の作品について語る4年生たちでした。
友達の作品の鑑賞も楽しそうに行っていました。
梅雨が続きます…
梅雨の季節ということもあり
先週から今週にかけて、雨が降る日が続いています。
外で遊びたくてうずうずしている子供たちの様子が
あちこちで見られました。

校庭もなんだか寂しそうです。

でも、1年生のアサガオは元気いっぱいのようです。
先週から今週にかけて、雨が降る日が続いています。
外で遊びたくてうずうずしている子供たちの様子が
あちこちで見られました。
校庭もなんだか寂しそうです。
でも、1年生のアサガオは元気いっぱいのようです。
2年生 町のすてき たんけんたい
2年生は、生活科の学習で「町のすてきたんけんたい」になって、八小のまわりのすてきなところを探しに行きました。予定では先週7月6日からスタートだったのですが、あいにくの雨で、延期が続き、7月13日にようやく行くことができました。
高幡不動駅方面と百草園駅方面に分かれ、2回に分けて行います。
今回は1回目です。

程久保川で見つけたアオサギ。

もぐもぐの方が手を振ってくださいました。

百草園駅の前では、ちょうど電車が通り過ぎました。
安全確保のため、付き添ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
高幡不動駅方面と百草園駅方面に分かれ、2回に分けて行います。
今回は1回目です。
程久保川で見つけたアオサギ。
もぐもぐの方が手を振ってくださいました。
百草園駅の前では、ちょうど電車が通り過ぎました。
安全確保のため、付き添ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
クラブ活動
7月13日(月)、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生から6年生までが集まり、クラブ長・副クラブ長やクラブ目標を決めました。
その後、残った時間で、各クラブの活動を行いました。
活動を行っているときの子供たちの表情は、とても明るい笑顔でした。
次のクラブ活動も、また楽しみです。
3年生 係活動が始まりました。
3年生は、初めてのクラス替え、教科数の増加、新しい担任の先生など変化が多くある学年です。変化が多くある中、それぞれのクラスで自分の係を頑張ろうと、張り切っています。
それぞれのクラスで、子供たちのアイデアが詰まった係活動が動き出しました。どんな楽しいクラスになっていくのか、楽しみです。
たちばな学級 農業体験
7月7日せせらぎ農園へ農業体験に行き、田んぼのコナギ(田んぼの代表的な雑草)やアオコを取りました。
水田も畑と同じように雑草を取ることで、田んぼの栄養を十分に稲へと届けることができます。
「歩きにくい―。」「水が冷たくて気持ちいい。」など、田んぼの感触を楽しみながら作業に取り組みました。
作業が終わるころには、かごいっぱいにコナギやアオコを集め、しっかりと田んぼの作業に取り組むことができました。
1年 交通安全教室
★7月3日(金)に、1年生の交通安全教室を行いました。
例年なら、1年生全員が体育館に集まって実施するのですが、今年度はコロナウイルス対策で、学年を2つに分けて、ソーシャルディスタンスを確保しながら2回興行で実施しました。
① 警察署の方のお話を伺う。

② DVDの映像を見て、正しい横断歩道の渡り方を学ぶ。
③ 学んだことを確かめるために、体育館内に設置された模擬交差点で、実際に横断歩道を渡ってみる。

※3日の下校時には、習ったことを早速実践しながら下校する子供たちの姿が見られました。
例年なら、1年生全員が体育館に集まって実施するのですが、今年度はコロナウイルス対策で、学年を2つに分けて、ソーシャルディスタンスを確保しながら2回興行で実施しました。
① 警察署の方のお話を伺う。
② DVDの映像を見て、正しい横断歩道の渡り方を学ぶ。
③ 学んだことを確かめるために、体育館内に設置された模擬交差点で、実際に横断歩道を渡ってみる。
※3日の下校時には、習ったことを早速実践しながら下校する子供たちの姿が見られました。
委員会活動
7月6日(月)に、今年度最初の委員会活動がありました。
各委員会とも、委員長・副委員長を決めて、今年度行う活動について話し合いました。

下校の放送をするなど、さっそく活動をはじめた委員会もありました。
各委員会とも、委員長・副委員長を決めて、今年度行う活動について話し合いました。
下校の放送をするなど、さっそく活動をはじめた委員会もありました。
ツバメのヒナが孵りました
6月4日の記事にあげていた、西昇降口のツバメの巣でひなが孵りました。

八小の子のうち、気付いた子が数人、休み時間に見に来ていました。
また、見えるところに巣はありませんが、セキレイのひなも八小で孵ったようです。

(写真は新校舎前の水飲み場の上です)
ひなたちも、子供たちも無事に育ってほしいものです。
八小の子のうち、気付いた子が数人、休み時間に見に来ていました。
また、見えるところに巣はありませんが、セキレイのひなも八小で孵ったようです。
(写真は新校舎前の水飲み場の上です)
ひなたちも、子供たちも無事に育ってほしいものです。
PTAからの連絡
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
6
0
7
2
3
0
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言