文字
背景
行間
学校生活
挨拶運動
10月31日(水)、11月1日(木)に代表委員会の主催する挨拶運動が行われました。
今回は5年生とコラボという事で、5年生の有志も参加しました。
昇降口や学校の校門に立ち、元気に挨拶をする姿が見られました。
また、1日(木)は日野市の挨拶運動の日でもありました。
萩原副市長を始めとする、地域の方々と一緒に挨拶運動を行いました。
これからも挨拶あふれる七生緑小学校であるよう、教師も元気よく挨拶をしていきたいと思います。
訃報
平成27年度から本校で主任養護教諭として勤務されていた丸石美粧先生が昨日ご逝去されました。丸石先生はこれまで、優しく、温かく、時に厳しく、心を尽くして児童に接してくださいました。昨年の7月頃より体調を崩されて、ご病気を治すために入院しました。入院中は、「早く子供たちに会いたい。」と仰られていました。
本日の児童朝会では、校長が児童にこのことを伝えるとともに、「人が亡くなるということ、大切な方が亡くなるということは、言葉に尽くせないほど悲しくつらいことだけど、皆がこのことを受け止めて、元気に生きることを丸石先生は願っていると思います。」と話しました。児童著会のあとは、各学級で担任と一緒に丸石先生との思い出を振り返るとともに、いのちについて考えました。
子供たちを深い愛情で包んでくださった丸石先生に深く感謝するとともに、謹んで哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。
なお、葬儀の日時や場所については、次のPDFファイルをご覧ください。
訃報.pdf
5年生 社会科見学
今日、五年生は日野自動車羽村工場に社会科見学にいって来ました。
はじめに日野自動車の歴史などの説明を聞き、その後5つのグループに別れて、日野自動車の方々の説明を聞きながら工場内を見学しました。
プレス作業や組み立て作業、ロボットによる溶接作業を間近で見学することができました。
子供たちは、普段目にしている自動車がどんどん出来上がっていく組み立て作業の工程が印象に残ったようです。
今日見学したことを生かして、社会の自動車づくりの単元のまとめをしていきます。
ドッジビー週間
10月22日(月)、24日(水)、25日(木)に「ドッジビー週間」として中休みにドッジビーを行いました。
体育委員会の児童がゼッケンを着て運営をし、低、中、高学年に分かれてドッジビーを行いました。
多くの児童が参加をし、楽しく身体を動かす良い機会となりました。
また、体育委員会の児童が低学年の児童に優しくルールを教えたり、みんなが楽しめるようにルールを考えたり、ドッジビー週間に向けて準備、運営ができたところもとても良かったです。
スポーツの秋なので、これからも元気に体を動かせるといいですね。
音楽集会 愛唱歌発表
今日は体育館で音楽集会が行われました。
今月の歌「君をのせて」を全校児童が伸びやかな声で心地良さそうに歌いました。
また今日は七生緑小学校創立10周年を記念して作られた愛唱歌の概要が発表されました!
「曲名は『歌よ』です」と発表された時に子供たちは「どんな曲なんだろう?」と目を輝かせていました。
全校でお祝いの気持ちを込めて愛唱歌を歌うのが、今から楽しみです。
5年生 七生特別支援学校児童との交流
七生特別支援学校の5年生と七生緑小の5年生が交流会を行いました。
5年生は、この日に向けて、相手の立場に立って1つ1つの遊びの教え方を考え、練習しました。
今回が2回目の交流でしたが、音楽に合わせて名前を呼び合ったり、
「オニのパンツ」などのリトミックで一緒に身体を動かしたりしながら、
前回よりもさらに交流を深めました。
七生特別支援学校の子供たちは、交流が始まったときに比べ、とても和やかな表情で帰っていきました。
見送る5年生の表情も晴れやかでした。
読書週間
10月15日~24日まで2学期の読書週間でした。
期間中の4日間は、全校で朝の10分間読書を実施しました。
どのクラスも静かに本を読むことができていました。
これからも、たくさんの本に触れてほしいです。
3年生 手話教室
今日は日野市聴覚障がい者協会の方々が学校においでになり、3年生に手話を教えて下さいました。
耳が不自由な方が普段どのように生活をしているのか、暮らしの中で困ることや工夫していることを話して頂きました。具体的には音の代わりに振動で人を起こす目覚まし時計や、音と同時に眩く光るキッチンタイマーを見せて下さり、子供たちはとても興味をもっていました。
またグループに分かれ実際に手話を学ぶ時間では、挨拶や一人一人の名前を手話で表す方法を習い、子供たち同士が手話でコミュニケーションを取れることを喜びあっていました。
3年生 七生特別支援学校児童のとの交流
第2回の七生特別支援学校交流会との交流会が行われました。
もうじゅうがりや王様じゃんけんなど、声を掛け合いながら一緒に取り組めるゲームをする中で、
久しぶりに会う友達に笑顔で接する姿が見られ、微笑ましかったです。
お互いに作ったプレゼントを渡しながら、「次は2年後に会おうね」とあいさつし、ハイタッチして帰ってきました。
戻ってきてから感想を聞くと「また会いたいな」「次は何をしようかな」とまた会える日を楽しみにしているようでした。
児童朝会 スクリーン披露
今日の児童朝会では、10周年の記念に日野市教育委員会が設置して下さった大型スクリーンが子供たちに初めてお披露目されました。
ステージ上から自動で降りてくる大きなスクリーンに子供たちはとてもうれしい思いで歓声を上げていました。
このスクリーンは普段の授業に加え、学習発表会等でも大いに活用できそうです。
6年生 校舎美化活動
6年生は、家庭科の学習の一環として、校舎美化活動を行いました。
10年間の校門の周りに付いたコケや汚れを落としました。
スポンジ、デッキブラシ、たわしを駆使し、6年間の感謝を込めて一生懸命きれいにしました。
磨き終わった校門を見て満足そうな表情も浮かべていました。
10月19日で、卒業まで残り100日(登校日数)と残り少ない小学校生活。
七生緑の6年生は1日1日を元気に笑顔で過ごします!
たてわり遊び
今日はたてわり遊びの日でした。
校庭では、ドッチボールやSケン、だるまさんがころんだなどをしていました。
過ごしやすい気候になり、子供たちはとても楽しそうに遊んでいました。
1年生 リトルホース体験
1・2時間目にリトルホース体験がありました。
白馬のダンディと黒馬のジャック2頭と触れ合いました。
事前に馬について学習をしてから今日に臨んだので子供たちは、
「あ、耳が後ろになってる、怖いのかな?」
「静かにしないとびっくりしちゃうよ!」
など学んだことを生かしながらたくさん観察をしていました。
1人ずつエサをあげて挨拶をしたあと、馬を撫でたり、一緒に散歩をしたりしました。
「思ったよりもフワフワしてる!」
「とってもかわいいね!」
など子供たちはとても喜んでいました。
可愛らしい馬と触れ合いながら、たくさん学べました。
4年生 点字体験
4年生は、総合的な学習「ふれあい広場にあつまれ」の学習の一環として、
点字体験の出前授業を受けました。
目の不自由な方が使う道具を見せてもらうと、
自分の家にもある身近な物にも点字が書かれていることに驚いたり、
初めて見るカードゲームを楽しんだりと、興味津々でした。
実際に点字も打たせてもらいました。使い方をすぐに覚えて集中して打っていました。
自分の名前や好きな物など、自分で打った点字を読んでもらい、
正しく伝わるととても嬉しそうでした。
あおぞら学級 PTA行事
あおぞら学級の学級行事がありました。
今回は、パン粉で作るチョコクランチ作りと、
ハロウィンにちなんでかぼちゃのバッグを作りました。
保護者の方と一緒に楽しみながら作り、出来上がったチョコクランチは
とっても美味しかったです。
「かんたんだね!」
「おうちでもやってみようよ」などの声も聴こえてきました。
避難訓練 起震車体験
今日は避難訓練がありました。
今回は地震発生後、家庭科室からの出火を想定しての避難訓練でした。
”おかしも”を守り、すばやく非難することができました。
その後、1・2年生は体育館で映像学習と講話、3~6年生は起震車体験をしました。
起震車に乗り大きな地震が起きた時の対処法を学びました。
大きく揺れる部屋の中で机の下に体を入れながら必死に身を守りました。
地震を体験した子供たちは「とても怖かった。」「貴重な体験だった。」と感想を口にしていました。
児童朝会 陸上競技会表彰
今朝の児童朝会では、先日行われた陸上競技会の表彰がありました。
一生懸命頑張り、素晴らしい記録を残した選手に子供たちは目を輝かせながら拍手を送っていました。
児童朝会 合唱団の合唱を聴きました
Nコンで金賞を受賞した合唱団が
全校児童の前で改めて感謝の気持ちと歌を披露しました。
全校児童は静かに聴き入り、大きな拍手を送っていました。
「すごいきれい!」
「身体まで響いてくる!」
「大きな口を開けて歌っているね」
と教室に帰りながら感想を話し合っていました。
【速報】Nコン全国、6年連続金賞受賞!
その結果、史上初の6年連続で金賞を受賞することができました!今までご声援いただきました、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからも変わらぬ応援をお願いいたします。校長 加藤 敏行
宿泊学習13
宿泊学習12
宿泊学習11
宿泊学習10
宿泊学習9
宿泊学習8
宿泊学習7
宿泊学習6
宿泊学習5
宿泊学習4
宿泊学習3
宿泊学習2
宿泊学習1
5年生 日野自動車ものづくり教室
本日、1~3校時に日野自動車のさんわ会の方々に来ていただいて、ものづくり特別教室が行われました。
最初に日野自動車について説明がありました。
世界各国にトラックを輸出して、使用されていること、
リゾート施設で使われているバスを作っていること、
利用者のことを考えながら自動車作りを行っていることなどを教えてもらいました。
児童もメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
次に様々な体験をしました。工具を触ったり、
エンジンの造りについて実物を基に説明を受けたり、実際にプレスを行ったりしました。
どの児童も実物に興味津々で話を聞いたり、工具に触れたりする姿が見られました。
今後、社会科の学習で自動車づくりにはげむ人々の学習に取り組んでいきたいと思います。
また、10月29日(月)には、日野自動車の工場に見学に行く予定です。
日野自動車の方々、ありがとうございました。
1年生 生活科見学
今日は、生活科見学で多摩動物公園に行きました。
1年生だけで園内を散策し、クイズやシールラリーに挑戦しながら、多くの動物を見ることが出来ました。
子供たちはタスマニアデビルやモルモットを見て「かわいい!」と目を輝かせていました。
また、帰り道では自分たちで切符を買い電車に乗る経験もしました。
あおぞら学級 落ち葉拾い
台風の影響で校庭に落ち葉や枝がたくさん落ちていることに気が付いた、
あおぞら学級の子供たちが、校庭での体育の後、落ち葉拾いをしていました。
朝会の講話であった「台風が過ぎて、何か手伝うことないかな」という言葉をよく覚えていて、
ゴミ袋3袋分、一生懸命手で集めました。
児童朝会
今朝の児童朝会は、台風一過でよい天気の中校庭で行い、
講話の後は、はたらく消防写生会とエコかるたの表彰を行いました。
本日の登校について
本日は、通常通りの授業を行います。
通学路上で道路の冠水や倒木等の危険も在りうるため、十分に確認し、注意して登校させてください。
(七生緑小学校 校長 加藤敏行)
2年生 ボールの投げ方 出前授業
東京女子体育大学陸上競技 佐々木大志准教授を講師にお招きし、
2年生を対象に、ボールの投げ方特別授業を実施しました。
おへそを前に出して両手でボールを投げる。
足を一歩前に出して両手で投げる。
後ろを向いてから前にボールを投げる。
など、さまざまな方法でボールを投げていくうちに、
ボール投げが苦手な子も、力強く投げることができるようになっていました。
今日学んだことを生かして、体育の授業でもボール投げをしていきます。
運動会を無事終えることができました!
本日の運動会は「実施」です
本日の運動会は、「実施」いたします。開始時刻は、午前8時55分を予定しています。一部の時間帯で雨が降る予報が出ているため、短縮プログラムでの実施を予定しています。
① プログラムについて
団体競技(ダンス、組体操)>徒競走>団体競技の順に実施します。天候により、中断することがあります。選抜リレー、全校競技、PTA競技の実施の可否は、運動会を進行しながら判断いたします。
② 昼食について
児童は各教室で食べますので、お弁当を持参させてください。
③ その他
途中で運動会を中止した場合は、25日以降に授業の中で実施予定です。その場合は、メール配信にてお知らせいたします。
七生緑小学校 校長 加藤 敏行
明日の運動会について
全校練習②
今日の全校集会は、午後の応援合戦と全校競技の大玉送りの練習をしました。
毎年、午後の応援合戦では応援団が寸劇をします。
寸劇は当日のお楽しみにとっておき、今日は全員応援からの練習でした。
応援歌は、赤・白それぞれ応援団が考えた替え歌と振り付けで応援します。
毎日給食の時間にも流れているので、子どもたちは元気よく歌っていました。
大玉送りでは、赤組も白組もとても上手に大玉を送ることができていて
今日の勝負は接戦でした。
当日も楽しみです!
全校練習①
朝の雨が何とか上がり、じわじわと強い日差しが照り付ける中
全校練習1日目を行いました。
今日は、入場行進や準備体操や午前の応援合戦の練習です。
雨で延期続きになってしまいなかなか練習することができなかった入場行進ですが、
前と横をそろえながら背筋を伸ばして歩こうとする子供たちの様子が見られました。
環境委員会発表集会
今朝の集会では、掃除用具の使い方や先日集めたエコキャップの収集結果の発表がありました。
分かりやすいクイズ形式で、全学年が楽しみながら学習することができました。
エコキャップは68キログラム集めることができたそうです。
1年生 七生特別支援学校との交流会
先日、七生特別支援学校から出前授業に来ていただき
交流にあたっての事前学習を行いました。
今日は、実際に学校へ出向き1年生同士での直接交流を行いました。
歩いて学校へ行き、到着後まず校内を見学しました。
「どうして階段の手すりは2段あるんですか?」と質問したり
「廊下にある手すりは、七生緑にはないね」
「同じ机と椅子を使っていたり、よっかかるところがない椅子があったりするね」
など違いをたくさん見つけてたりしていました。
次に、1年生同士で直接交流をしました。
小さな世界をみんなで歌ったり、フープリレー、マイムマイムなどをしたりして
楽しい時間を過ごしました。
フープリレーでは、お互いが走るペースを気にしながらすすんでいたのが印象的でした。
マイムマイムでは、仲良く手をつなぎ、満面の笑みで踊りを楽しんでいました。
最後はハイタッチの花道を作ってくれて
全員がハイタッチをしあって、さよならをしました。
また交流できるのが楽しみです!
応援練習
今朝の応援練習は、初めて校庭に出て全校児童が集まってのものでした。
応援団が丁寧に教えに回り、子どもたちも一生懸命練習をしています。
赤組白組が向かい合い、力いっぱい応援しています。
応援団の顔もどんどんイキイキしてきていています。
運動会に向けて盛り上がってきました!
応援団による応援練習
9月5日と11日の2日に分けて
各クラスに応援団が応援の仕方を教えに行きました。
どのクラスも真剣に応援団を見つめ、元気いっぱい練習していました。
応援団も、初めは恥ずかしそうにしていましたが
一生懸命教えることができました。
替え歌を作って応援する応援歌や、いろんな種類の応援は
すべて、応援団が話し合って作り上げています。
金賞をいただきました!
雑巾ポタポタリレー
今朝の全校朝会では、雑巾ポタポタリレーをしました。
たて割り班でチームになり、
水をたくさん含ませた雑巾を走って持っていき、バケツの中でしぼります。
勝敗は、バケツの中に入っている水の量で決まります。
どの班も一生懸命水を含ませて、できる限り水が垂れないような
雑巾のもち方をしたり、全力で雑巾を絞ったりしていました。
今回の集会も大盛り上がり、楽しく過ごすことができました。
運動会のスローガン
今朝の児童朝会では、
代表委員会から運動会のスローガンと、応援団から団長の発表がありました。
今年のスローガンは
負けても勝っても正々堂々と最後まで全力を出し切ろう
です。
スローガンは、各クラスから入れたい言葉を集めて代表委員が決めました。
応援団長からは、
「赤組を勝利に導けるように精一杯頑張ります!」
「白組が全力を出せるように応援を頑張ります!」
と頼もしい意気込みを聞くことができました。
運動会は、団長の2人を中心に盛り上がりそうです。
(2016年4月から2018年3月まで)