文字
背景
行間
最新記事
学校生活
6年生道徳
本日、道徳授業地区公開講座で校長先生から6年生に向けて道徳の授業を行いました。「他者と共によりよく生きる」という事について考えました。まず最初に「平等」と「公正」の違いを考えました。平等と公正の違いを最初は分からなかったのですが、チョコレートと野球観戦の事を通して、平等は誰もが同じであること、公正はみんなが同じようになるという事を理解しました。相手や状況を考えて行動することが大切であるということに気が付いていました。最後に校長先生から、「みんな違いがあるから、楽しい。」「違いを認めることの大切です。」という事を伝えられました。児童たちは、他者とよりよく生きるということについてしっかりと考えることができました。

6年生 あしながレインボーハウス
6年生は、あしながレインボーハウスに交流に行きました。
あしながレインボーハウスとは、どのような施設なのか、教えてもらったり、
施設内を案内してもらったり、外国人留学生と交流したりしました。
レインボーハウスの屋上からは、遠くまで見渡せることに喜んでいたり、
外国人留学生と楽しくゲームしたりしました。
次回は2月に七生緑小学校にお招きして、交流を予定しています。
児童朝会
今朝の児童朝会では、オリンピックにむけての『ともだちプロジェクト』について
校長からお話がありました。
七生緑小学校では、
・イギリス
・ポルトガル共和国
・パナマ共和国
・ナミビア共和国
・ミャンマー連邦
について、各学年で特に学びを深めていきます。
体育委員会発表集会
今朝の集会は、体育委員会発表集会でした。
今日からなわとび週間がはじまります。
なわとび週間に向けて、体育委員会がいろいろな跳び方を実践してくれました。
週間中は、校庭に体育委員会さんがいて、いろいろな跳び方を教えてくれます。
また、各学年でなわとび大会も行われます。
3学期に入ってから、休み時間に縄跳びをする児童が多くみられます。
自分の目標に向けて、ひとりひとり頑張ってほしいです。
3年生 クラブ見学
今日は、3年生が来年度に向けてクラブ見学をしました。
各クラブのクラブ長さんを中心に、活動内容を説明してもらったり、
実際に体験させてもらったりしました。
体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが活動しています。
実際にラケットを持たせてもらったり、シュートを体験させてもらったりして
とても嬉しそうでした。
1年生とのコラボ挨拶運動
毎週火曜日は、代表委員会による挨拶運動を行っています。
この日は、1年生とのコラボ挨拶運動を実施しました。
たくさんの1年生があつまり、元気な挨拶で廊下がいっぱいになりました。
誰に対しても、笑顔で元気な挨拶ができるといいですね。
日野市民会館アウトリーチ事業 和太鼓グループ彩ーsaiー演奏会
日野市民会館の企画で、和太鼓の演奏グループ、彩-sai-の方々が、七生緑小学校に演奏会に来てくださいました。
今回演奏を披露してくださった和太鼓の演奏グループ、彩-saiーの方々は、3月15日にも日野市民会館で演奏会を行うそうです。
とても力強い演奏で、子供達は皆圧倒されてその迫力に大興奮でした。
演奏後は、「とても楽しかった!また見て見たい!」「迫力がすごかった。面白かった!」という言葉がたくさん聞かれました。
彩-sai-の皆様、ありがとうございました!

今回演奏を披露してくださった和太鼓の演奏グループ、彩-saiーの方々は、3月15日にも日野市民会館で演奏会を行うそうです。
とても力強い演奏で、子供達は皆圧倒されてその迫力に大興奮でした。
演奏後は、「とても楽しかった!また見て見たい!」「迫力がすごかった。面白かった!」という言葉がたくさん聞かれました。
彩-sai-の皆様、ありがとうございました!
児童朝会
今朝の児童朝会では、校内・公共のものを大切にしようというお話がありました。
物の扱い方など今一度確認し、考えて行動できるよう学校全体で取り組んでいきます。
また、今月の生活目標は、「気持ちの良い言葉遣いをしよう」です。
挨拶ももちろんですが、相手や場にあった言葉遣いができるように
学習していきたいと思います。
たてわり遊び
今朝は、校庭でたてわり遊びを行いました。
今回で6年生が班長としてのたてわり遊びは終了です。
どの班も、下級生のことを考えたルールや遊びをを工夫して楽しむことができました。
2月・3月は5年生が引継ぎながら班長としてまとめていきます。
6年生、ありがとう!
5年生、期待しています!
2年生 歯みがき指導
今日は、歯科校医さんを招いて歯みがき指導を行いました。
虫歯についてのお話を聞き、歯を赤く染め出しました。
鏡を見ながら「歯の間が赤くなってる」「前歯は色が薄い」など染まった部分をワークシートに記入しました。
歯の磨き方や歯ブラシの使い方などを教わり、鏡を見ながら隅々まで磨きました。
健康で綺麗な歯でいられるよう、これからも歯の磨き方を気を付けていきましょう。
児童朝会
今朝の児童朝会では、校長先生から
・ルールを守ること
・考えて行動すること
・物を大切に扱うこと
・時間をまもること
などについて話がありました。
いつも以上に集中して話を聞くことができました。
ひとりひとりがルールを守って、考えて行動できるように今後も指導していきます。
おうちでもぜひお話してみてください。
計測
3学期の計測をしました。
計測の前には、養護教諭から講話があります。
今回は『風邪やインフルエンザを予防するには何が大切か』についてのお話で、手洗い、うがいの仕方を詳しく指導してもらいました。
指導後の子供たちの様子を見ると、「指の間まで洗うんだよね!」「まーほーうっていいながらうがいしてみたよ!」と講話を思い出しながら手洗いうがいを行っていました。
インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいや予防などをして、毎日元気に過ごせるようにしましょう。
避難訓練
今月の避難訓練は、昼休みに給食室から出火を想定した避難訓練でした。
昼休み中なので、教室や図書室、校庭などそれぞれの場所で過ごすなか、
放送をよく聞いて避難することができました。
3学期始業式
3学期がスタートしました。
久しぶりの学校に少し恥ずかしがる子、久々に友達と会えて嬉しそうにする子など様々でした。
始業式では、校長から『いろいろなことに挑戦してみよう』という話がありました。
児童代表の言葉は、5年生でした。
それぞれ自分の反省と今後に向けてを堂々と発表していてとても立派でした。
本年も教育へのご理解・ご協力よろしくお願いします。
2学期終業式
2学期の終業式を体育館にて行いました。
校長先生からは、お手伝いではなく”じぶんの仕事”を見つけようというお話がありました。
大掃除などご家庭で一緒に取り組んでみてください。
児童代表の言葉は、3年生の2人が発表しました。
2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを立派に発表することができました。
事故や怪我、体調に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。
良いお年をお迎えください。
大掃除
いよいよ2学期も終わりに近づき、どのクラスも大掃除をし始めました。
机やいす、ロッカーを拭いたり教室の隅まで拭いたりと
いつも以上に隅々まで掃除をしています。
児童朝会
今朝の児童朝会では、環境委員会からエコキャップウィークについてのお知らせがありました。
1月9日(木)・10日(金)の2日間
8時~8時15分の間に昇降口で回収します。
ぜひ、冬休み中にエコキャップを集めておいてください。
音楽集会
今朝は音楽集会がありました。
12月の歌は『喜びの歌』です。
子どもたちは特に、ドイツ語で歌う部分がお気に入りのようです。
全校児童の綺麗な歌声が体育館に響きました。
また、集会委員がサンタの帽子をかぶったりトナカイになりきったりして仮装をし、
みんなで『赤はなのトナカイ』を歌いました。
一気にクリスマスムードになり盛り上がりました。
書き初めの練習が始まりました。
各学年で書き初めの練習に取り組み始めました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で取り組みます。
気持ちを落ち着かせ、お手本をよく見ながら一文字一文字丁寧に書いています。
たてわり給食・ロング昼休み
今日はたてわり班ごとに集まって給食を食べました。
異学年の友達と一緒に食べるということで、緊張している様子の子もいましたが、
6年生を中心に話題を決めてお話ししたり、しりとりをしたりしながら
楽しく食べることができました。
その後は、いつもより長い時間遊ぶことのできるロング昼休みでした。
だるまさんの1日やドッチビー、Sけんなどそれぞれの班で楽しく遊ぶことができました。
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
4
0
7
8
1
2
4
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)