日誌

カテゴリ:5年生

5年生 八ヶ岳移動教室二日目

八ヶ岳移動教室2日目の活動です。

最初は八ヶ岳ふれあい自然センターに行きました。

八ヶ岳の自然についての動画を見た後、色々な体験を楽しみながら八ヶ岳の生き物について学びました。

 

 

ふれあいセンターの後は、美しの森をハイキングしました。

山の空気や景色などを全身で味わいながら2時間のハイキングを全員が歩き切りました。

ハイキングの後は、まきば公園でお弁当を食べました。

2日間の最後は、JR最高地点の碑で写真撮影をしました。

帰校式では2日間を振り返りました。ひとりひとりが大きく成長した2日間でした。

 

 

0

5年 米作りスタート!!

5月8日(木)に5年生は、地域の方々にご協力をいただき、もみふりを行いました。

子供たちは説明を真剣に聞き、熱心に取り組んでいました。

美味しいお米に育つように気持ちを込めて種もみをまきました。

これから大切に育てていきます。

 

 

 

0

5年生 ものづくり教室

先日、日野自動車の職員の方が来てくださり、車の構造や作り方を教えていただきました。

また、ボトルの締め付けやプレス機などの作業を体験させていただきました。

実際に見たり触れたりすることで、車を作ることの大変さなどを学ぶことができました。

 

 

0

5年生 稲刈り

先日、よそう森公園で稲刈りを行いました。

子供たちは真剣な眼差しで丁寧に稲を刈ったり、

みんなで育てた稲を大事に扱いながら、天日干しをしたりしました。

地域の方々の指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に稲刈りをすることができました。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。

                           

 

0

5年生 菊苗の植え付け

市花である菊の栽培が始まりました。

菊の栽培は5・6年生が行っています。

地域の方に、土や肥料の入れ方、水やりの仕方を丁寧に教えていただきました。

美しい菊を咲かせることができるように、一生懸命に育てていきたいと思います。

 

 

0

5年生 田植え

先日、よそう森公園で田植えを行いました。

地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

0

八ヶ岳移動教室帰校式

無事帰校しました。

 5年生の子供たちは少し疲れた様子も見えますが、ほっとした表情で帰校式に臨んでいました。

2日目は雨模様になってしまいましたが、日野とは違う八ヶ岳ならではの学びを持ち帰っていることと思います。

おかえりなさい!

 

0

バス車窓から周辺見学 清里山荘にて昼食

強い雨がやまないため、バスの車窓から、周辺の様子を見学しました。

社会科で事前学習したことを実際に自分の目で見ることができました。

白いビニールに覆われた高原野菜のレタス畑や、野菜の冷蔵庫、野辺山宇宙観測所の巨大なアンテナなどを見学しました。

途中バスで横断したJR小海線の踏切では、通過する車両を見ることもできました。

宿泊した清里山荘に戻り、体育館で移動教室で学んだことの振り返りをしました。

体験したこと、感じたことなどを思い出しながら、しおりに記録しました。

しおりに振り返りを書いたあとは、八ヶ岳で学んだことから自分たちでクイズを作り、クイズ大会をしました。

 

昼食は、清里山荘の体育館でおにぎりをいただきました。

晴れていれば、外の爽やかな空気の中で食べる予定でした。少し残念ですが、体育館の中でも友達と一緒に楽しく昼食をとることができました。

 

 

 

0

八ヶ岳自然ふれあいセンター

八ヶ岳自然ふれあいセンターで自然体験をしました。

外は強い雨が降っていますが、センターでは屋内でも様々なことを体験したり、見学したりすることができました。

 笹舟、笹笛作り

塗り絵コーナー

ミウラ折りに挑戦

他にも自然の材料で作った楽器やビンゴゲームなど、雨でも楽しめる活動をしました。

このあとはハイキングの予定でしたが、激しい雨が降っているため予定を変更してバスの車内から周辺を見学し、清里山荘に戻る予定です。

 

0

5年生八ヶ岳移動教室2日目清里山荘出発

おはようございます。

八ヶ岳移動教室2日目の朝です。

身支度を済ませて、朝会のために集まりました。

外は霧が出て、雨が降っています。

朝食です。すこし眠そうな子もいますが、楽しくおいしくいただきました。

このあとは荷物整理や布団の整理、部屋の片付けを自分たちで行い、出発です。

お天気が心配ですが、安全第一で行程を進めていきます。

 

0

清里山荘

清里山荘に着き、開校式を行いました。

避難訓練や係の確認をして、その後夕食をいただきました。

「全部おいしい!」「ご飯が進む!」という声が聞こえてきました。

 

夕食の後には、キャンプファイヤーです。

火の神からいただいた火で、薪にキャンプファイヤーが灯りました。

歌や踊り、クイズで盛り上がりました。

キャンプファイヤーが終わると、もう空は暗くなっていました。

お土産を買ったり、お風呂に入ったりして過ごし、就寝準備を済ませて消灯時間になりました。

八ヶ岳移動教室二日目も元気に過ごせるように、おやすみなさい!

 

0

滝沢牧場見学

明日の天気が心配なので、予定を前倒ししてJR最高地点に行き、集合写真を撮りました。

 

その後、すぐ近くの滝沢牧場に行きました。

体験学習の前に牧場の方の「命の授業」を受けました。自分たちがいつも食べているお肉や飲んでいる牛乳について、お話を聞きました。

お話のあとは、バードコール作り、乗馬体験、餌やり体験をしました。

のこぎりの使い方をよく聞き、安全に切りました。

 

 

きりで小さな穴を開け、紐を通すヒートンをねじ込みました。

ネジを回して、木とこすれる音が鳥の鳴き声にそっくりです。

出来上がりです。

 

乗馬体験は雨の中でしたが、背筋を伸ばしてかっこよく乗れました。

 

餌やり体験では、「あたたかいね」と、動物たちのぬくもりを感じていました。

おいしいソフトクリームなどを食べたあと、宿泊する清里山荘に向けて出発しました。

0

クラインガルテン ほうとう作り体験 昼食

クラインガルテンに到着しました。

外は小雨が降っています。

 

ほうとう作りを教えて下さる皆さんに挨拶をして、ほうとう作りがスタートしました。

かぼちゃを切るのは力が必要で大変でしたが、切り方を教わって自分たちで切りました。

ごぼうのささがきも上手でした。

 

粉に水を加えながら、よくこねてのばしました。

 

同じ幅になるよう気をつけながら切りました。

できあがったほうとうをみんなで「いただきます!」

「そとつるつる、なかモチモチだね」「できたて、熱くてうまい!」

自分たちで作ったほうとうをおいしくいただきました。

おかわりをする子もたくさんいました。レタスのサラダも人気でした。

 

0

5年 社会科見学

本日、5年生は「読売新聞社」と「国立科学博物館」に社会科見学に行きました。

 

読売新聞社では、新聞を作る工程や実際に働いている方々の仕事内容など、

家に新聞が届くまでの作業の説明を聞いたり、映像を見たりしました。

 

実際に読売新聞社で働いている方々が行っている作業の一つである「校閲」の

体験をしました。他にもたくさんの資料をいただき、楽しく学習できました。

 

国立科学博物館では、お昼ご飯をみんなで食べてから、館内を班行動で見学しました。

 

地球の生命の歴史や日本列島の自然など、多くの展示物から学ぶことができました。

 

学校の外でも、ルールやマナーを守ることを意識し、友達と協力して1日過ごすことが

できました。今日学んだことを今後の学校生活に生かしましょう!

 

0

5年 脱穀

先日、よそう森公園にて、米作り体験最後の「脱穀」を行いました。

朝早くから、地域の方々や保護者の方々がたくさん来てくださり、お手伝いいただきました。

稲から取れた藁を協力して、一か所に集めていました。進んで行動する姿が多く見られ、予定していた時刻よりも早く終えることができました。

「今年は例年より2袋以上も多く収穫することができた。」と地域の方々もおっしゃっており、大豊作だったそうです。

5月のもみふりから、一回一回の活動を一生懸命取り組んだ成果が出たと思います。この米作り体験で学んだことを今後の生活に生かして欲しいと思います。いつも支えてくださった地域の方々、保護者の方々、本当にありがとうございました。

0

5年 ものづくり体験

先日、日野自動車の職員の方々が来てくださり、一緒に体験学習を行いました。

 車のエンジンの構造や役割を教わったり、ボルト締めやプレス機などの作業を実際に体験してみたりして、車を作るには多くの部品や道具が必要であることや、車を一から作ることの大変さなどを理解することができました。

今回、日野自動車の方々から学んだことを、今後の生活に生かして欲しいと思います。

0

5年 稲刈り

先日、夏休み前に田植えをした「よそう森公園」に行き、稲刈りを行いました。

たくさんの地域の方々や保護者の方々にご協力いただきました。

 

最初に、稲の根元から2~3センチ辺りを鎌で刈り、束にしていきました。

次に、束にまとめた稲を天日干しにしました。

子供たちは楽しそうに稲を集めて干していました。

地域の方々や保護者の方々の手厚いサポートもあり、とても綺麗に干すことができました。

次回の米作り体験では、「脱穀」を行う予定です。

 

 

0

5年生 田植え

先日、よそう森公園で田植えを行いました。

子供たちは、田植えの仕方を地域の方々から教わり、田んぼの中に入っていきました。

 

地域の方々の適切な田植えの指導や保護者の方々のお手伝いや温かい声掛けのおかげで、とても上手に田植えをすることができました。植える間隔や深さもバッチリですね!これからも米作り頑張りましょう。

ご指導いただいた地域の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

0

5年 八ヶ岳移動教室 ほうとう作り体験終了

行動班で協力してほうとう作りをしました。
具材のかぼちゃ、にんじん、ごぼう、たまねぎなどを切りました。
その後、ほうとうの生地をこねて、のし棒でのばしました。
子供たちからは
「生地を伸ばす体験が楽しかった」
「食べるのが楽しみです」
「料理をはじめから最後まで作るのがはじめてでとても楽しかったです」
「貴重な体験ができました」
との感想を聞くことができました。

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

無事に東光寺小学校に帰ってきました!

この2日間の経験は、きっとこれから先の生活に役に立つと思います。

とても良く頑張りました。明日も学校ですが、ゆっくり休んでください。

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

陶芸体験教室が終わった後は、ハイキングに行きました!

登ったり、下ったりする長い山道を全員でゴールすることが出来ました。

みんなで手を取り、協力して道を進めました!

  

  

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生 八ヶ岳移動教室 

ほうとう作りが終わった後は、滝沢牧場に行きました。

 牧場では、牛さんの乳搾りやえさやりなどの色々な体験をしました!

  

  

最後にアイスクリームをみんなで食べました!

濃厚でとてもおいしいバニラアイスでした。

 

 

0

5年生 「6年生の0学期」 1月を振り返って

新年は書初めから始まりました。「平和の光」お手本を見ながら丁寧に書きました。

1月は展覧会がありました。5年生は全校児童を代表して、会場の片付けを行いました。

4月からの最高学年へ向けて、また一歩前進できました。

卒業式の入退場曲の練習をしています。6年生のために頑張って演奏しています。

後1カ月半で5年生は、最上級生となります。

東光寺小学校をリードしていけるように、「6年生の0学期」の意識をもって生活をしています。

0

5年 八ヶ岳移動教室 帰校式

5年生のみなさん、初めての移動教室、1泊2日本当によく頑張りました。

学習したことや友達との思い出を、お家に方にたくさん話してください。

今日はしっかり休んで、また明日元気に登校してください。

お世話になった多くの方に、感謝の気持ちを込めて、これからも生活をしていきましょう。

 

0

5年 八ヶ岳移動教室 

ハイキングが無事に終わりました。

美しの森からスタートして

羽衣池で休憩→川俣川を渡り→八ヶ岳牧場を通って(たくさんの牛に会えました。)→東沢橋を渡りバスの待っている駐車場に到着しました。

その後、清泉寮でトイレ休憩しました。

これから、談合坂に向かって出発します。

0

5年 八ヶ岳移動教室 

閉校式では、清里山荘のみなさんに感謝の気持ちを伝え挨拶をしました。

2日間ありがとうございました。

 

次に陶芸体験をしました。

みんな講師の先生の話を聞いてお椀作りに励んでいます。

どんなお椀が完成するか、楽しみです。

 

清里山荘を出発してJR最高地点で記念撮影をしました。

今日はとても良いハイキング日和です。

お昼を食べて、いざ、ハイキングに出発!!

0

5年 八ヶ岳移動教室 

無事、清里山荘に到着しました。ここからは、生活班になります。

これから、部屋に荷物を置き、避難訓練→役割ごとの活動→夕食→キャンプファイヤーとなります。

 

只今、夕食中です。

0

5年 八ヶ岳移動教室 

子供たちは体験を終え、そこから命の学習をしました。その後、美味しいソフトクリームを食べました。たくさんの笑顔が見れました。

 これから、宿舎に向かって出発します。

0

5年 八ヶ岳移動教室 

滝沢牧場に到着しました。

これから、

○乳搾り、心音体験

○乗馬、エサやり体験

○おやつのソフトクリームを食べます。

 

子供たちは、担当の方のお話をしっかり聞き、体験する場所へ移動し始めました。

0

5年 八ヶ岳移動教室 

ほうとうが無事に出来上がりました。

班のメンバーで協力して作ったほうとうと、今朝現地で取れたサラダです。

何人かの子に感想を聞いてみました。

○麺の生地作りでは、こねるのが大変でした。ほうとうは、かぼちゃの味が染みていて美味しかったです。サラダも新鮮で美味しかったです。

○のしぼうを使って生地を薄くのばすことを頑張りました。美味しかったので残さず食べました。

自分でたちで作った食事は、やはり絶品のようです。ごちそうさまでした。

高根クラインガルデンの皆さんありがとうございました。

次は、滝沢牧場で牧場体験です。

出発進行!!

0

5年 八ヶ岳移動教室 

予定通り、高根クラインガルデンに到着しました。

これから、みんなでお昼に食べる、ほうとうを作ります。

頑張って美味しいほうとうを作ろう!!

0

5年 お米作ろう 網掛け 8月5日

8月5日 育てている稲の網掛けをしました。

夏休み中の暑い日でした。

地域の農家さんのご指導のもと、子供たちも参加して、作業を行いました。

収穫が楽しみです!

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!

0

5年3組国語 この本、おすすめします

国語の学習では、「下級生におすすめの本を紹介しよう」というテーマでおすすめの本の推薦文を書いています。推薦したい学年に合わせて漢字にふりがなをふったり、文章の量を変えたりするなどの工夫をしています。

 下書きを終えた後に推敲し、さらに友達に見せてアドバイスをもらいました。よりよい推薦文にするために表現を工夫し、いよいよ清書に入ります。

自分のおすすめ本がたくさんの人に読んでもらえるといいですね!





0

5・6年生 オリンピックパラリンピック教育

鶴見虹子(つるみこうこ)さんが来校されました。

 

オリンピック・パラリンピック事業の一環として、2008北京、2012ロンドンオリンピックに体操日本代表として出場された鶴見虹子さんが来校しました。

 

2時間目は高学年を対象に、側方倒立回転やバク宙などの美しい技を見せてくださいました。また、その後はコーチとの出会いや度重なる怪我との向き合い方、目標の立て方など子供たちに分かりやすい言葉を選びながらお話してくださいました。

 


3時間目は、6年生を対象に美しい前転やなめらかな後転をするための体の使い方や、家でもできる筋肉トレーニングの方法などをレクチャーしてくださいました。


挑戦してみたくなるトレーニングばかりで、思わず教員も参加してしまいました。

0

5年3組家庭科 ミシンにトライ!

 5年生から始まった家庭科。これまでは針と糸を使い、並縫いやかがり縫いなどの練習をしてきました。
 10月からはミシンの学習が始まりました。ミシンの使い方や名称を覚え、練習布で縫う練習をしました。手縫いとのスピードの違いに驚いている児童がたくさんいました。友達と手順を確認しな少しずつミシンに慣れていきました。

みんな、楽しみながらも真剣に取り組みました。

0

5年3組特別活動 クラスのいい所を生かしたマークを作ろう

 5年3組では、「クラスのいい所を生かしたマークを作ろう。」という議題で、学級会を行いました。自分の思う5年3組のいいところについて意見を出し合い、話し合いを進めました。出し合った意見を学級目標と照らし合わせて仲間分けして、特に当てはまるものをみんなで決めました。次にイメージに合うイラストも話し合って決めました。



5年3組らしいマークをみんなで作り上げるために相談したり、自分の思いを伝えたり意欲的に取り組むことができました。 

 「緊張したけど意見が言えた。」「司会グループの進め方が分かりやすかった。」など自分のことだけでなく仲間のよさに気付きました。




クラスの有志がみんなの意見をもとに、絵を描いてくれました。
0

5年総合 5月になると

今年も地域の方にご協力いただきながら行う、米作りが始まりました。5月7日(木)は、少し前から水につけていた種籾(たねもみ)を培養土にまきブルーシートでおおい、光を当てずに、種籾から少しだけ出ている芽がさらに伸びるのを待ちました。







1週間ほど経つと、苗が少し伸びていました。14日(木)にブルーシートを外し、虫よけのための寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて、池の横に置きました。まだ、日の光をほとんど浴びていないので黄色いです。






これから5月の太陽の光を浴びて、大きく成長していきますように。登校した時には、稲の赤ちゃんを見てくださいね。




0

力を合わせて

本校では2月20日(木)に第3回目となる
長なわチャンピオン集会が行われました。

3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。

回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。



そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)

嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
0

稲刈り



10月10日(木)4月から勉強し、育ててきた米を
収穫する日がいよいよやってきました。
農家さんの説明をしっかりと聞き、慎重に作業を
していました。


食べ物を扱っていることをしっかりと意識すること
ができ、一束一束丁寧に刈り取りました。


稲を刈った後は、4束をひとまとまりにして紐で
結わき、干し台にかけました。
0

大きくなあれ!田植え体験!



6月13日(木)
今年度も地域の農家の方々を講師にお招きして
5年生が田植え体験をしました。

まず初めに田植えの仕方や、田植えに至るまでの
水田の準備について説明をしていただきました。




おそるおそる田んぼに足を踏み入れると・・・
「つめたーい!」「ぬるぬるするー!」「足が抜けなーい!」
と子供らしい素直な声が聞こえてきました。

ですが、さすがそこは5年生!気持ちを切り替えて
集中して田植え作業に取り組むことができました。



今から秋の収穫が楽しみです。
よそう森公園に入ってすぐの田んぼが東光寺小の
5年生が植えた苗です。子供たちが一生懸命植えた
米の成長をみなさんもぜひ見守ってください。
0

八ヶ岳2日目④陶芸体験3

思い思いの形に作りあげた茶碗に模様をつけました。

最後に、大人になっても使ってほしいというお話をいただきました。

仕上がりは3ヶ月後だそうです。

楽しみですね。
0

八ヶ岳一日目⑪キャンプファイヤー

夕食後、雨が少し降ってきましたが、キャンプファイヤーを決行しました。

ゲームやダンス、ソーラン節を元気にやっているうちに、いつのまにか雨もあがり、大変盛り上がりました。


入浴後、ふとんを敷いて消灯しました。

今のところ体調の悪い子は出ていません。

明日も元気に過ごせるとよいです。

0

お米プロジェクト 稲刈り





本日、5・6校時に稲刈りを行いました。
天気が心配されましたが、無事に終えることができてよかったです。
自分たちが植えた苗が、大きく成長して、それを自分たちで刈り取ることは、子供たちにとって大きな喜びでした。
来週は脱穀を予定しています。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
0

5年生 国語授業 カンジー博士

 2学期スタートして、学習も本格的に始まりました。
国語の漢字の学習では、下のようなオリジナル問題を作りました。
〇△▢には、同じ読み方の違う漢字が入ります。
5年生が作った問題にチャレンジしてみてください。



0

ありがとうございました!

一泊二日の八ヶ岳移動教室が終わりました。学校に到着です。



家族から離れて、友達との共同生活。初めて経験することもたくさんありました。そんな不安もある中で、同じ班の友達に迷惑が掛からないように追いつこうと頑張る姿、そんな友達を大丈夫?と手伝ってあげる姿、〜するんだよと気付いていない友達に教えてあげる姿、、、。そして大自然の中、思いっきり友達と楽しそうに活動する姿!



これからも、すぐに集合し静かに話を聞いて行動する力を高めていきながら、優しく元気な みなさんのよさを、たくさん見られることを期待しています!



今日はゆっくり休んでください。そして、また明日からも元気に会いましょう。



保護者の皆さま、たくさんのご準備やお見送り、お迎え等、本当にありがとうございました!子供たちの思い出話をぜひお楽しみください!
0

談合坂SAへ向けて

バスで出発しました。
壮大な自然の中から、東京へ戻ります。今から1時間30分ほどバスに揺られると、談合坂SAです。天気に恵まれ自然の美しさをたくさん感じることができました。
0

釣った魚を

はさみでさばいています!
血がー!と どきどきしながらさばく子、つるっと魚を手から滑らせる子、感謝しながらさばくんだぞ!と友達に繰り返し言いながらさばいている子、、、。たくさんの表情が花開いています。
0

川俣川渓流釣り場

これから魚を釣り、さばいて、食べます。怪我に注意して、行動しましょうというお話がありました。
炭火で網の上で魚を焼きます。そしてとても美味しいお魚とのこと。いくらを二つつけて、できるだけ遠くに竿の先を投げるようにします。
竿を振りまわすと、魚でなくて他のものを釣ってしまうことがあるとのこと。注意やコツを教えて頂き、これから実際に活動開始です!
0

完成!

バター完成しました!

パンに塗って、いただきます!

お家の牛乳でも、バターを作れますか?という質問がありました。けれど、スーパーで売っている牛乳では作れません。滝沢牧場の牛乳は、脂肪の粒が大きい牛乳、ノンホモ牛乳なので作れます。脂肪分45%の純動物性生クリームを使うと、家でもバター作りができるとのことです。

0

えさやり

牛の舌はザラザラしているので、なめられると少し痛いかもしれませんとのこと。チモシーの端を持って、えさをあげます。なめられて、思わず、ぎゃーとの声も!

牛に喜んでもらえるように、えさをあげられるかな?

0

乳しぼり

滝沢牧場のホルスタインのあさひちゃんの乳しぼりをしています。
乳しぼりをして、温かいー。柔らかいー。との感想。しぼらせてもらった後は、ありがとうとあさひちゃんに伝えます。優しい気持ちになります。
0

滝沢牧場

滝沢牧場に着きました。
天気がとてもよく、赤岳もくっきりきれいに見えます!
そしてこれから、酪農体験が始まります!
0

閉校式

飛ぶ鳥跡を濁さず という言葉を目標として、班で協力しながら片付けを行いました。そして、たくさんの感謝を大成荘の方々に伝えました。
これから、バスに乗り込み出発です!
0