文字
背景
行間
学年・学級だより
6年 日光移動教室 日光江戸村
日光江戸村に行きました。
朝は雪が降っていましたが、よく晴れました❗
1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげです❗
1年生ありがとう❗
6年 日光移動教室 2日目 講話
ガイドさんから奥日光の自然についての話をお聞きしました。
奥日光には、四季折々に姿を変える美しい中禅寺湖があります。その美しさのあまり、中禅寺湖の領地を巡って、男体山と赤城山の神々による争いが起きました男体山の神はヘビ、赤城山の神はムカデに姿を変え、戦いました。そのときの場所が現在の「戦場ヶ原」、戦いのときにでた血によって「赤沼」ができたそうです。
また、東京では出会うことのできない動物たちについて知ることができました。
6年 日光移動教室 2日目 宿舎③
おはようございます。
2日目の始まりです。みんなテキパキ身支度を済ませ、起きてきました。
今日は、朝から雪が降っています。そのため、予定されていたハイキングは中止になり、宿舎でガイドさんから奥日光の自然についての講話を聞くことになりました。
それまで部屋でまったりタイムです。
シカさんが遊びに来てくれて、子供たちは大喜びです❗写っているので、探してみてください。
6年 日光移動教室 宿舎②
学年レクリエーションを行いました。
レク係がこの日のために、クイズやジェスチャーゲーム等の面白いゲームをいろいろと考えてくれました。
たくさんの拍手や笑いが起き、温かい雰囲気でゲームを楽しむことができました。
6年 日光移動教室 宿舎
宿舎に着き、お風呂に入りました。
「いい湯だった~☺️」とほかほか笑顔で出てきました。
お風呂の後は、待ちに待った夕食です。
温かいご飯美味しくいただきました❗
6年 日光移動教室 華厳の滝
昼食をとり、華厳の滝に着きました。
とても迫力があります。
天然記念物のニホンカモシカが迎えてくれました❗
写っているので探してみてください。
6年 日光移動教室 足尾銅山見学
日光に到着。気温は低いですが、太陽が出ていて暖かいです。
足尾銅山に着きました。
トロッコに乗ったり、銅山の中や博物館を見学したりしました。
興味津々に見学しています。
6年 日光移動教室 出発式
今日から2泊3日、日光移動教室に行ってきます。
みなさん、とても良い表情です。
去年は行くことができなかった移動教室。
安全面に気をつけて、楽しく学んできます!
3年 日野宮神社見学
本日、1、2時間目に日野宮神社へ見学に行きました。
神社の方に神社の歴史や観音様のこと、鰻の伝説についてお話を聞きました。
これで、2学期に校外学習は全て終わりました。
6年 こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』
こころの劇場『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を視聴しました。本来であれば劇場で鑑賞するところ、コロナ禍の為、オンラインでの開催となりました。
画面越しからも伝わる迫力ある演技に、時がたつのも忘れ、集中して鑑賞することができました。
6年生 日光移動教室むけて1年生からのプレゼントをもらいました。
楽しみにしていた日光移動教室がいよいよ明後日に迫ってきました。1年生から心のこもったお守りのプレゼントをもらいました。1人1人に向けてコメントがついたとっても素敵なお守りです。自分のバッグにつけて、行ってきます。
5・6年生 オリンピック・パラリンピックアスリート講演会
オリンピック・パラリンピックアスリート講演会を5・6年生対象に行いました。今回は、東京オリンピックの陸上女子マラソン視覚障害クラスで金メダルを獲得した道下美里選手の伴走者を務めた、青山 由佳さんに来校していただきました。講演会では、道下選手との出会いやレース中のこと、金メダル獲得までのチームでの取り組みなどをお話いただきました。「仲間がいれば一人でできないこともできる」「自分の周りには自分を応援してくれる人がいる」など普段の子供たちの生活にも通じる言葉をいただきました。
講演会後には、6年生はクラスごとにガイドランナー体験を行いました。ランナー役とガイド役に分かれて歩いたり走ったりする体験を行いました。ランナーとガイドランナーをつなぐロープをお互いに握りしめ、目をつぶっている児童はガイドランナー役の子の言葉掛けを頼りに前に進みます。段差があることや、人とぶつかりそうだから少しスピードを緩めるなど、咄嗟に言葉に出して伝えなければならない難しさを実感したようでした。ちょっとしたことも言葉にする、表現することの大切さを改めて感じる貴重な時間となりました。
菊を育てよう8
5,6年生が育てた菊の花が終わり、今年は希望する児童に花の植え替えをしてもらうことにしました。
今日は、6年1組の子供たちが菊を土から3㎝だけ残して切り取り、土を落として丁寧に植え替えをしました。植え替えた場所は東光寺桜の周りです。うまく根付くといいな、と思っています。
3年 東光寺大根 収穫・水洗い
2日に福島さんの畑に行き、大根を抜いたり、機械を使って洗ったりしました。
2か月前より大きく育っていました。子供たちは、この日を楽しみにしていました。天気にも恵まれ、一人二本以上収穫することができました。
菊を育てよう7
6年生が育てているポットマム菊も、ほぼ満開を迎えました。今週前半の天気の崩れが気になるところですが、運動会では子供たちの競技、演技と合わせて、中庭の菊もぜひご覧ください、
菊を育てよう6
子供たちが一人2鉢ずつ育てている菊の花。毎朝、菊の様子を見て水をあげたり、1週間に2回、液体肥料を各学級であげたりしています。
5年生が育てているスプレー菊は、今、満開に咲き揃っています。
6年生が育てているポットマム菊は、花が開き始めました。運動会では満開の菊をご覧いただけそうです。
5年 八ヶ岳移動教室 帰校式
5年生のみなさん、初めての移動教室、1泊2日本当によく頑張りました。
学習したことや友達との思い出を、お家に方にたくさん話してください。
今日はしっかり休んで、また明日元気に登校してください。
お世話になった多くの方に、感謝の気持ちを込めて、これからも生活をしていきましょう。
5年 八ヶ岳移動教室
休憩場所、釈迦土PAを出発しました。
もうすぐで帰校となります。
5年 八ヶ岳移動教室
ハイキングが無事に終わりました。
美しの森からスタートして
羽衣池で休憩→川俣川を渡り→八ヶ岳牧場を通って(たくさんの牛に会えました。)→東沢橋を渡りバスの待っている駐車場に到着しました。
その後、清泉寮でトイレ休憩しました。
これから、談合坂に向かって出発します。
5年 八ヶ岳移動教室
閉校式では、清里山荘のみなさんに感謝の気持ちを伝え挨拶をしました。
2日間ありがとうございました。
次に陶芸体験をしました。
みんな講師の先生の話を聞いてお椀作りに励んでいます。
どんなお椀が完成するか、楽しみです。
清里山荘を出発してJR最高地点で記念撮影をしました。
今日はとても良いハイキング日和です。
お昼を食べて、いざ、ハイキングに出発!!
5年 八ヶ岳移動教室
おはようございます。
昨日はレク係を中心に楽しくキャンプファイヤーをして、その後、入浴、買い物をしました。
皆さん消灯時間を守り、就寝しました。
朝は、6時起床。
6:30から清里山荘の庭で、朝の会をして宿周辺の遊歩道を歩きました。
山荘周辺の木々は鮮やかな色に紅葉しています。
7時から、朝食が始まりました。
食事係さん、食事の準備ありがとうございます。
朝食をしっかり食べて、陶芸体験、ハイキングに備えましょう。
5年 八ヶ岳移動教室
無事、清里山荘に到着しました。ここからは、生活班になります。
これから、部屋に荷物を置き、避難訓練→役割ごとの活動→夕食→キャンプファイヤーとなります。
只今、夕食中です。
5年 八ヶ岳移動教室
子供たちは体験を終え、そこから命の学習をしました。その後、美味しいソフトクリームを食べました。たくさんの笑顔が見れました。
これから、宿舎に向かって出発します。
5年 八ヶ岳移動教室
滝沢牧場に到着しました。
これから、
○乳搾り、心音体験
○乗馬、エサやり体験
○おやつのソフトクリームを食べます。
子供たちは、担当の方のお話をしっかり聞き、体験する場所へ移動し始めました。
5年 八ヶ岳移動教室
ほうとうが無事に出来上がりました。
班のメンバーで協力して作ったほうとうと、今朝現地で取れたサラダです。
何人かの子に感想を聞いてみました。
○麺の生地作りでは、こねるのが大変でした。ほうとうは、かぼちゃの味が染みていて美味しかったです。サラダも新鮮で美味しかったです。
○のしぼうを使って生地を薄くのばすことを頑張りました。美味しかったので残さず食べました。
自分でたちで作った食事は、やはり絶品のようです。ごちそうさまでした。
高根クラインガルデンの皆さんありがとうございました。
次は、滝沢牧場で牧場体験です。
出発進行!!
5年 八ヶ岳移動教室
1組さんも2組さんも一生懸命ほうとう作りをしています。
もう少しで完成です。
頑張って下さいね。
5年 八ヶ岳移動教室
予定通り、高根クラインガルデンに到着しました。
これから、みんなでお昼に食べる、ほうとうを作ります。
頑張って美味しいほうとうを作ろう!!
5年 八ヶ岳移動教室
少し早めのトイレ休憩、釈迦堂PAに到着しました。子供たちはみんな元気です。
では、高根クラインガルデンに向かって出発!!
到着予定は9:45です。
5年 八ヶ岳移動教室
今日と明日の2日間で5年生は、八ヶ岳に行ってきます。
先程、出発式を終えてバスに乗り込み八ヶ岳へ出発しました。
菊を育てよう5
まだかな、まだかなと、子供たちは毎日待ち遠しそうに菊の鉢を見ていましたが、今日、ようやく最初の花が咲き始めました。どの鉢もつぼみが膨らんできており、これからが楽しみです。
菊を育てよう4
10月に入っても暑い日が続いています。この間、台風に備えて2回、菊の鉢を室内に避難させましたが、菊は元気に育ち、花芽が膨らんできました。
今日はそれぞれの鉢に液体肥料をあげました。子供たちは葉に掛けないように気を付けて、丁寧に作業をしていました。
菊を育てよう3
今日は、追肥をしました。それぞれ学級の人たちの鉢に大さじ1の乾燥肥料を茎に触らないように注意深く作業をしました。明日以降、台風の動きが気になります…。
梨園(寿園さん)見学
9月15日(水)、3年生は天候にも恵まれ、梨園(寿園)に見学・体験に行ってきました。
寿園の奥住 方彦さんから、梨の種類や梨ができるまでの作業、よりよい商品を作る工夫等をお話してくださいました。代表の児童が、もぎ取りの体験をさせていただきました。
もらってきた梨は、給食に出してもらい、みんなでおいしくいただきました。
3年 東光寺大根種まき
9月14日(火)、3年生は東光寺大根の種蒔きに行ってきました。
毎年、お世話になっている、地域の福島 幹男さんの畑に行って、子供たちは東光寺大根の小さな種をまいてきました。今後、雑草取り・収穫・大根漬けの作業を行っていきます。
明日は、梨園(寿園)見学に行ってきます。
菊を育てよう2
菊苗の植え付けから10日程たちました。
雨が続きましたが、菊の苗はしっかり根を張っているようです。
一昨日から菊の水やりが始まりました。一人一人が自分の菊鉢の様子を見て、乾いていたら水をあげています。
今日は日差しがかなり強く、暑くなりそうなので、よしずを掛けています。
菊を育てよう1
臨時休業で予定が6日延びましたが、校友会の三好さん、太田さん、高谷さん、鈴木さん、坂本さんに教えていただいて、昨日は5年生がスプレー菊、今日は6年生がポットマム菊の苗を植えました。
あいにくの雨模様でしたが、5,6年生共、手際よく、丁寧に一人2鉢を植え付けました。
植え付けた鉢は中庭の観察池前に置いて、毎日様子を見られるようにしています。
菊の用土作りをしました
毎年行っている「菊を育てよう」の活動。今年は5,6年生が育てます。
今日は6年生10名が来てくれて用土作り。腐葉土と赤玉土を7:3の割合で丁寧に混ぜました。
混ぜた土を1週間置いた後、菊苗の植え付けをします。
5年 お米作ろう 網掛け 8月5日
8月5日 育てている稲の網掛けをしました。
夏休み中の暑い日でした。
地域の農家さんのご指導のもと、子供たちも参加して、作業を行いました。
収穫が楽しみです!
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!
2年生 用水遊び♪
「どんぐりクラブ」のみなさんが用水に行く前に、生き物の取り方を教えてくださいました。
用水に入り、ガサガサ網を揺らして生き物を探しています。
日差しは強いけれど、水の中は冷たくて気持ちがいいです!!
ザリガニ、魚、小さなエビが見つけられました!!
捕まえた生き物たちを観察し、帰りには用水に逃がす子、家で飼うことを決めた子などそれぞれですが、命について考えることができた貴重な体験でした!
1学期末の音楽の授業の様子
電子ミニキーボードや楽器演奏で、今まで練習してきた成果を発表し合いました。本番は緊張した様子でしたが、「あんなに練習してきたのに、本番は一瞬で終わってしまった。」「発表は楽しい。」「グループによってアレンジが違うので、楽しんて聴けた。」等の感想が寄せられました。
4年生 クラッピングファンタジー第7番「楽しいマーチ」グループ発表
5年生クラス合奏「アフリカンシンフォニー」
6年生 ミニキーボードのグループ合奏「ラバーズコンチェルト」
初めての絵の具
図工の授業をしました。
パレットの使い方や絵の具の溶き方など
ひとつひとつ確認しながら作業を進めました。
完成した作品は1年生教室前に掲示してあります。
保護者会などでお越しの際はぜひご覧ください。
5年 クロムブックを活用しています!
クロムブックを使い、社会科のリーフレットづくりを行いました。同時編集が可能となり効率よく学習ができます。
道徳の授業を体育館にて行いました。ここでもクロムブックを活用して、意見交流を行いました。
クロムブックを使うことで、子供たちの意欲が向上することを感じています。主体的・対話的で深い学びにつながるよう、今後も効果的な使い方を子供たちと考え、実践していきます。
6年委員会活動 chromebookを使って準備をしています。
4月から導入されたChromebookを使用して、委員会の準備を行う児童が増えてきました。
次回の活動を行うための情報を集め、その内容をみんなで共有しています。
7月1日に行われた給食委員会の発表では、それらをスライドというアプリにまとめたもの使用しました。
3年 一人一鉢
東光寺小では毎年、一人一鉢運動を実施しています。
今年の3年生は、「ひまわり」を育てます。品種は、「ミラクルビーム」というミニひまわりです。子供たち一人一人が自分で鉢に土を入れ、種をまきました。素敵な花が咲くことを楽しみにしています。
5年生総合 田植え
初めての体験、一人一人が夢中に活動していました。
感想①「まるで宇宙服なしで、宇宙にいるように感じるくらい、足が安定しなかった!」
感想②「大変だけど、楽しかった!」
感想③「いつも何気なく食べているお米だけど、こんな苦労があったんだ。」
感想④「暑い中頑張っている農家さんたちはすごい。」
地域の農家の方をはじめ、ご協力いただきました多くの人たちに、感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!
3年 体力テスト
6月7日からスタートした体力テストが雨天の影響もありましたが、無事に終わりました。昨年度は実施できなかったため、2年ぶりの実施となりました。子供たちはパートナーと協力して各種目を行っていました。体力テストの結果は2学期になります。お子様の成長を楽しみにしていてください。
体力テスト
これをきっかけに自分の成長や苦手なことに気付き、これからの体力づくりに生かしていけたらと思っています。来週も、長座体前屈や立ち幅跳びなど、熱中症や新型コロナ感染症に気をつけながら引き続き取り組んでいきます。
スクールカウンセラー便り更新しました
学習で心配なことがある、友達とうまくいかない、学校に行きたがらないなど心配なことがありましたら、児童も保護者もカウンセリングができますので相談ください。
スクールカウンセラー便り4月号.pdf
スクールカウンセラー便り6月号.pdf
3年理科 ゴムや風の力
6年総合的な学習の時間 東光寺のよさを未来に伝えよう
調べたことは、 クロームブックを活用してまとめています。使い始めてまだ1か月程ですが、文章の入力や画像の挿入など、手慣れた様子でレポートを作成しています。
(2016年4月から2018年3月まで)