文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
1年 交通安全教室
入学式の翌日に交通安全教室を行いました。
これからの登下校で気を付けなければいけないことを、日野警察署の方々や、地域のおまわりさんに教わりました。

学校の前の道路で、横断歩道のわたり方を練習しました。

終わった後は、お世話になった方々に元気にお礼のあいさつができました。
これからの登下校で気を付けなければいけないことを、日野警察署の方々や、地域のおまわりさんに教わりました。
学校の前の道路で、横断歩道のわたり方を練習しました。
終わった後は、お世話になった方々に元気にお礼のあいさつができました。
0
新年度がスタートしました!
東光寺桜が満開になると同時に入学式・始業式が行われ、
東光寺小学校の新年度がスタートしました!
新しいクラス・学年になり、どのクラスもさっそく教室を大掃除したり、
自己紹介や、東光寺スタンダードを確認したりしています。
「新しいクラスへレッツゴー!」と言いながら階段を登っていく姿や
友達に元気よくあいさつする姿もみられました。
みんな順調なスタートを切っているようです。
今年度もよろしくお願いいたします。
0
「ありがとうがいっぱい」
1年生の生活科の授業「ありがとうがいっぱい」で、1年間、お世話になった2年生と6年生に感謝の気持ちを伝えました。
「6年生 ありがとうの会」では、たてわりり班に分かれて、活動しました。教室内で楽しい遊びをした後に、1年生から6年生に似顔絵のメッセージカードが送られました。
また、「2年生 ありがとうの会」では、学校案内や、多摩動物公園で一緒になったグループごとに楽しい遊びをしました。最後には、2年生からサプライズのメッセージカードが送られ、1年生はとてもうれしそうに受け取っていました。
0
バイキング給食
6年1組が3月5日に、6年2組が3月7日にバイキング給食を
行ないました。
お世話になった先生方と自分で選んできた給食をたっぷり
食べて満足した様子でした。
調理員さんからも果物や野菜の切り方のデモンストレーションが
あり、歓声が沸きました。


行ないました。
お世話になった先生方と自分で選んできた給食をたっぷり
食べて満足した様子でした。
調理員さんからも果物や野菜の切り方のデモンストレーションが
あり、歓声が沸きました。
0
寒さに負けず
市内でインフルエンザが流行する中
東光寺小学校の子供たちは毎日元気
よく過ごしています。
2月21日(木)には
長なわチャンピオン集会が開催されました。
1月から長なわタイムを設け、各クラス
が目標に向けて熱心に練習に励んでいました。
初めは思うように記録が伸びなかったクラスも
練習を重ねるにつれて次第に記録が伸びるようになりました。
トップ3に入るクラスはどこも250回を超える
ハイレベルな集会になりました。
また、2月23日(土)には
市民の森ふれあいホールにて第8回日野市ロープジャンプ大会が
開催されました。
東光寺小学校からも多くの児童が参加しました。
記録は4010ポイント
これまでの東光寺小学校の記録を大きく更新
することができました。
月曜日の朝会ではその頑張りを称え
校長より、表彰がありました。
0
図工の授業
図工の時間に材木を使い、造形遊びをしました。


社会科の学習「国土の森林」で学んだ木材について、活動を通して、そのよさを実感できました。思い思いに作品作りに取り組み、素敵な作品を作っていました。
社会科の学習「国土の森林」で学んだ木材について、活動を通して、そのよさを実感できました。思い思いに作品作りに取り組み、素敵な作品を作っていました。
0
理科の実験
4年生は理科室で、いろいろなものを温める実験をしています。
金属は炎が当たったところから上の方へも下の方へも温まっていきましたが、
水は上の方からしか温まらず、びっくり。
なぜ上から温まるのかについて、考えました。
金属は炎が当たったところから上の方へも下の方へも温まっていきましたが、
水は上の方からしか温まらず、びっくり。
なぜ上から温まるのかについて、考えました。
0
郵便局見学
今日は郵便局見学でした。
書いた葉書を投函し、その後どのように葉書が相手の家に届くかDVDを観ながら学びました。
その後、実際に郵便局内を見学し、消印を押す様子などを見せて頂きました。
事前に疑問に思っていたことをたくさん質問したり、資料を頂いたりして、たくさんのことを学ぶことができました。
今日投函した葉書が届くのが楽しみです。
書いた葉書を投函し、その後どのように葉書が相手の家に届くかDVDを観ながら学びました。
その後、実際に郵便局内を見学し、消印を押す様子などを見せて頂きました。
事前に疑問に思っていたことをたくさん質問したり、資料を頂いたりして、たくさんのことを学ぶことができました。
今日投函した葉書が届くのが楽しみです。
0
3年 クラブ見学
4年生からクラブ活動が始まります。
今年度は体育系、文科系合わせて7つのクラブがあります。
クラスごとに順番にクラブ長の話を聞きながら見学していきました。

今年度は体育系、文科系合わせて7つのクラブがあります。
クラスごとに順番にクラブ長の話を聞きながら見学していきました。
0
1年生 お正月あそび
1月29日(火)1年生は図工の時間に自分たちで作り、デザインした凧をあげに、東光寺グランドに出かけました。お天気も良く、凧あげには最高の日でした。ちょっと風が強く吹くこともありましたが、子供たちはしっかりと糸を握って、凧を上手に風にのせていました。どの子たちも皆、とても満足した表情をしていました。
0
3年 体育「なわ跳び大会」
学年でなわ跳び大会を行いました。
前半は一通りの跳び方を確認してから音楽を流してリズムなわ跳びをしました。音楽に合わせて跳ぶと、無理なく楽しく運動できました。
その後、各クラス対抗で3分長なわ跳びをしました。2組の記録が一番でしたが、それぞれが120回台の記録を出した接戦でした。長なわタイムも、3年生が競い合って、学年にも負けないよう頑張っていきます。

前半は一通りの跳び方を確認してから音楽を流してリズムなわ跳びをしました。音楽に合わせて跳ぶと、無理なく楽しく運動できました。
その後、各クラス対抗で3分長なわ跳びをしました。2組の記録が一番でしたが、それぞれが120回台の記録を出した接戦でした。長なわタイムも、3年生が競い合って、学年にも負けないよう頑張っていきます。
0
学校公開
平成31年1月18日(金)
学校公開が行われています。
寒い中、多くの地域、保護者の方が来校し、授業の様子、
書初め等を見て頂きました。
パソコン教室でも、授業を行っています。
学校公開は、明日も行っていますので、是非いらして
がください。
0
新春!書初め!
1月9日(水)
今年も新年恒例の書初めをしました。
今年はいきなりお題の文字を書くのではなく、
「2019年はこんな年にしたい」をテーマに一人一人が
好きな文字や熟語、言葉を書きました。
完成してみるとそれぞれの想いがとてもよく出ていました。
今年の意気込みを書いた後はいよいよ本番です。
今年の文字は「夢の実現」
「とめ・はね・はらい」や筆の入り、動きを意識しながら
一球入魂ならぬ一字入魂で全員が真剣な表情で取り組んでいました。
完成した作品は
書初め :3階渡り廊下
今年の字:教室後方
に掲示してありますので、ご来校の際は子供たちの力作を
ぜひご覧ください。
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
昨年末に漬け込んだ大根がそろそろ給食に出せるというので、様子を見に行きました。
においに驚く子も数人いましたが、発酵して泡立つ様子を観察することができました。
その後、給食の時間においしくいただきました。


においに驚く子も数人いましたが、発酵して泡立つ様子を観察することができました。
その後、給食の時間においしくいただきました。
0
お米プロジェクト 収穫祭
12月14日(金)
5年生の総合的な学習「お米プロジェクト」【収穫祭】を行いました。
1学期から育ててきた稲を収穫して、自然の恵みに感謝しました。
また、農業体験を支えていただいた地域の農家の方々をお招きして、
一緒に、食事をいただきました。
豊年太鼓の演奏やお米に関する調べ学習の発表も行いました。
5年生にとっても、大変実りある活動でした。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根づくり」
東光寺大根の収穫に行ってきました。
9月中旬に種を蒔いて、10月にはおろぬき作業を行い、ついに収穫です。
抜いた大根を洗浄機できれいに洗って並べました。しばらく干した後、学校でたくあん漬けの作業を行います。


9月中旬に種を蒔いて、10月にはおろぬき作業を行い、ついに収穫です。
抜いた大根を洗浄機できれいに洗って並べました。しばらく干した後、学校でたくあん漬けの作業を行います。
0
オリンピック パラリンピックアスリート 講演会
今日の5時間目に、体育館で講演会がありました。
山本篤 プロ陸上競技選手がいらっしゃいました。山本選手は、北京パラリンピックから3大会連続出場。2016年5月には当時の世界記録を更新されました。リオ大会では走り幅跳びで銀メダル、4✖️100メートルリレーで銅メダルを獲得と素晴らしい記録を残していらっしゃいます。
高校2年生の時に事故に合い、義足を付けるようになられました。
最初は義足で歩行することも困難を感じていらっしゃったけれど、練習を重ねられました。後、競技用義足に出会い、本格的に競技をされるようになりました。
子供たちは、挑戦することを。そして、苦手だと思うことも頑張る大切さ。大好きなことを全力で取り組む人の輝きを直に感じているようでした。
私たちも皆で切磋琢磨しながら、日々積み重ねていきたいと思いました。
山本篤 プロ陸上競技選手がいらっしゃいました。山本選手は、北京パラリンピックから3大会連続出場。2016年5月には当時の世界記録を更新されました。リオ大会では走り幅跳びで銀メダル、4✖️100メートルリレーで銅メダルを獲得と素晴らしい記録を残していらっしゃいます。
高校2年生の時に事故に合い、義足を付けるようになられました。
最初は義足で歩行することも困難を感じていらっしゃったけれど、練習を重ねられました。後、競技用義足に出会い、本格的に競技をされるようになりました。
子供たちは、挑戦することを。そして、苦手だと思うことも頑張る大切さ。大好きなことを全力で取り組む人の輝きを直に感じているようでした。
私たちも皆で切磋琢磨しながら、日々積み重ねていきたいと思いました。
0
生活科 「むかしのあそび」 コマ回し名人
12月から始まった、1年生の生活科の単元「むかしのあそび」では、いろいろな昔遊びに子供たちが挑戦しています。コマ回し、かるた、お手玉、けん玉、あやとり等です。
初めての遊びに一生懸命に取り組んで練習しています。少しづつですがその成果により様々な技ができるようになってきました。また、先日は、コマ回し名人に学校に来ていただき、子供たちにコマ回しの基本(ひもの巻き方)から、いろいろな技(右回し、左回し)、大きなコマを回す曲芸まで披露していただきました。子供たちは、名人の技が披露されるたびに「おおー」、「すごい」など感動した様子でした。また、その後の質問タイムでは、名人に「どれくらい練習しましたか」、「どうしたら名人になれますか」など興味津々な質問が多く出されていました。その成果もあって、子供たちは一層、練習に励んでいます。いろいろな技ができるようになり満足している表情があちこちで見られています。
0
3年 社会「社会科見学~地域巡り~」
社会科で学習してきた地域の施設や、働く人と仕事について市内の酪農や工業を中心に見学してきました。
中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。
学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。




中身の濃い1日となり、どの子もワークシートには調べてきたことがとても多くメモされていました。
学習のまとめとして、調べてきたことを新聞にします。
0
フライングディスク体験
日本フライングディスク協会の方をお招きして、フライングディスク体験をしました。
4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。



4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。
0
車いす ブラインドウォーク体験
4年生は11月1日に車いす体験とブラインドウォーク体験をしました。
足の不自由な方と、目の不自由な方のお話を聞き、実際に体験しました。
サポートをする側の体験もし、両方の気持ちを考えることができました。

足の不自由な方と、目の不自由な方のお話を聞き、実際に体験しました。
サポートをする側の体験もし、両方の気持ちを考えることができました。
0
3年 かたくりタイム 「日野図書館見学」
日野図書館には初めて行く子が多くいました。
新選組の特設コーナーがあり、学校の図書室との違いを多く感じることができました。
今回で、かたくりタイムの地域の施設見学は終了です。
これからは今まで集めた情報をもとにして、グループでポスター作りを行っていきます。

新選組の特設コーナーがあり、学校の図書室との違いを多く感じることができました。
今回で、かたくりタイムの地域の施設見学は終了です。
これからは今まで集めた情報をもとにして、グループでポスター作りを行っていきます。
0
3年 かたくりタイム 「児童館見学」
多くの子供たちが、放課後や休みの日に遊んでいる児童館です。
初めて行く子も何人もいました。今回は、児童館の施設全体や、職員に方たちの仕事の様子、ただの遊び場ではない点を学習することができました。
次週は市立図書館に行きます。

初めて行く子も何人もいました。今回は、児童館の施設全体や、職員に方たちの仕事の様子、ただの遊び場ではない点を学習することができました。
次週は市立図書館に行きます。
0
2年生の菊が見頃です
2年生が植えたスプレー菊(デイジーサンゴ)がほぼ満開、見事に咲き揃っています。ぜひ、ご来校の際、ご覧いただければと思います。(展覧会まで咲いてくれているか心配しています。)
0
カフェテリア給食
5年1組が10月23日に、5年2組が25日にカフェテリア給食を行いました。
事前に、栄養士が授業を行い「どのような食品をどのくらい食べればよいのか」
を学習し、自分の朝ごはんがどのように食べられているかの確認をしました。
カフェテリア給食では、選べるように何種類かの料理を作り、自分で考えながら選んで食べました。




事前に、栄養士が授業を行い「どのような食品をどのくらい食べればよいのか」
を学習し、自分の朝ごはんがどのように食べられているかの確認をしました。
カフェテリア給食では、選べるように何種類かの料理を作り、自分で考えながら選んで食べました。
0
菊の花が咲き始めました
天気の関係でしょうか。長い間、つぼみの状態が続いていた菊の花ですが、昨日、今日の暖かさに誘われるように咲き始めています。この2日間の生長には子供たちも驚いています。展覧会には満開の菊をご覧いただけることと思います。
0
展覧会まであと一か月
展覧会を一か月後にひかえた図工室の様子をお知らせします。
絵の具が乾くのを待っている、6年生のナイスなイスたち。
5年生は、土器を作っています。
写真は、使いやすいように、しっかりと粘土をこねているところです。
4年生の作品の一部です。どんな作品になるのでしょうか?
楽しみにしていてください♪
3年生が作品を作っているところです。みんな真剣です!
図工室以外にも、1・2年生、家庭科の作品なども仕上がってきています。
ぜひ、子供たちのがんばりを観にいらしてください♪
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根を植えよう」
今月は天気の悪い日が多く、屋外での学習がなかなか予定通り進みませんでしたが、ようやく大根畑に行くことができました。
微妙な天気だったのでおろぬきの作業は体験できませんでしたが、畑の草むしりをさせて頂き、農家の仕事の大変さを体験してきました。

微妙な天気だったのでおろぬきの作業は体験できませんでしたが、畑の草むしりをさせて頂き、農家の仕事の大変さを体験してきました。
0
菊が育っています
台風24、25号にも負けず、菊が育ち、ポットマム、スプレーとも花芽が目立つようになってきました。今日は6年生が液肥を全校児童分の鉢にあげてくれました。



0
写真教室
本日、6年生は日本写真家協会より枝川先生を講師にお招きして
写真教室を開催しました。
前半はカメラの構造についてや撮影をする時の注意点・ポイントを
教えていただきました。
同じ題材を撮影するにしても
距離・明るさ・角度・背景を工夫するだけで
印象もガラッと変わりました。
後半は教室を出ていよいよ撮影タイムです。
テーマは
「東光寺小学校の思い出として残したいもの」
友人を撮影する人もいれば、風景として校舎を写す人、
友達と一つの作品を作り上げる人など
1人1人が工夫を凝らしながら撮影をしていました。
次回は撮影した写真を現像して、友達と
見合います。
どんな素敵な写真が出来上がるか楽しみですね。
0
お米プロジェクト 稲刈り
本日、5・6校時に稲刈りを行いました。
天気が心配されましたが、無事に終えることができてよかったです。
自分たちが植えた苗が、大きく成長して、それを自分たちで刈り取ることは、子供たちにとって大きな喜びでした。
来週は脱穀を予定しています。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
0
3年 社会「スーパーマーケット見学」
社会科の学習で、駅前のコープみらいに行ってきました。
いつもの買い物とは違い、お店で働く人がどのような工夫をしているか、どうして多くのお客さんが集まるのか考えながら見学しました。

いつもの買い物とは違い、お店で働く人がどのような工夫をしているか、どうして多くのお客さんが集まるのか考えながら見学しました。
0
5年 くすりの正しい飲み方
9月27日(木)に、
5年生は「くすりの正しい飲み方」を学習しました。
講師は、加藤哲太先生(日本くすり研究所)と上田エリカ先生(東光寺小学校薬剤師)です。
くすりは「自然治癒力(免疫)を助ける」ために使います。
「健康な状態に戻す」のであって、元の心と体の状態より、よくなることはありません。
児童は先生の話を集中して聞いて、実験は楽しみながらよく考えていました。
健康の3原則「適度な運動・栄養バランスのとれた食事・十分な睡眠」を全員で大きな声で言いました。
0
和食器で和食体験
6年生が、食器の業者からお借りした和食器を使って、和室に変わったランチルームで、和食の給食を食べました。正座をして、お膳で食べる給食は、新鮮だったようです。
また、講師の先生から食器や食品を通して、食に関するすべてを大切にする心を学びました。



また、講師の先生から食器や食品を通して、食に関するすべてを大切にする心を学びました。
0
3年 かたくりタイム 「梨園を見学しよう」
春から行ってきた梨園の見学もいよいよ最後となりました。
農家の方のお話では、今年は台風が多くてとても苦労したとのことでした。
4月当初は、ワークシートになかなかメモを書けない子もいましたが、繰り返し学習していく中で、大事なことを聞き逃さずにメモをすることができるようになり、深い学びへとつながってきました。
代表で何人かが収穫体験を行い、後日給食の時間においしくいただきました。

農家の方のお話では、今年は台風が多くてとても苦労したとのことでした。
4月当初は、ワークシートになかなかメモを書けない子もいましたが、繰り返し学習していく中で、大事なことを聞き逃さずにメモをすることができるようになり、深い学びへとつながってきました。
代表で何人かが収穫体験を行い、後日給食の時間においしくいただきました。
0
台風24号の接近に伴う対応について
本日、10月1日(月)の対応について、保護者の皆様宛に次のようなお知らせを配布しました。台風対応 平成30年9月28日.doc②.pdf
0
学年交流ソフトバレーボール大会
クラス対抗ソフトバレーボール大会を行いました。
それぞれのチームごとに、チームワークを高め練習してきた成果を発揮しました。
円陣を組んだときのかけ声
プレー中の声のかけあい
応援の声
どれも普段よりも大きく、とても盛り上がりました。



それぞれのチームごとに、チームワークを高め練習してきた成果を発揮しました。
円陣を組んだときのかけ声
プレー中の声のかけあい
応援の声
どれも普段よりも大きく、とても盛り上がりました。
0
3年 かたくりタイム 「玉ねぎを植えよう」
大根の次は玉ねぎの種を植えに行きました。
農家の方のお話を聞こうとしたら、雨が降ってきたので急いで学校に戻りました。
後日、子供たちの質問内容に答えていただいたお手紙を頂戴し、詳しく確認することができ、より一層学習が深まりました。

農家の方のお話を聞こうとしたら、雨が降ってきたので急いで学校に戻りました。
後日、子供たちの質問内容に答えていただいたお手紙を頂戴し、詳しく確認することができ、より一層学習が深まりました。
0
菊に肥料をやりました
菊の苗を植えてから3週間。葉の数が増え、丈も伸びてきました。
今日は6年生と一緒に全校児童の菊鉢に追肥をしました。
手際よく作業してくれた6年生。雨が降り出す前に作業を終えることができました。元気に育ってくれるといいな。
0
3年 ミニミニ文化祭 前日学年交流会
ミニ文化祭は、3年生には初めての出店です。
前日には、リハーサルを兼ねて学年でミニミニ文化祭を行いました。
終わった後、実際にお客さんと応対して気付いたことを生かして改めて当日の準備を行いました。

前日には、リハーサルを兼ねて学年でミニミニ文化祭を行いました。
終わった後、実際にお客さんと応対して気付いたことを生かして改めて当日の準備を行いました。
0
わたしたちの 野さいばたけ
夏野菜がたくさん実った学級園。夏野菜の収穫後、隣の畑でぐんぐん育っている野菜があります。
それは、さつまいも。雑草を抜いて、お世話をした後に葉、茎、根の様子を観察しました。「さつまいもの葉の形は、ももみたい。」「ふかふかしている。」「こんなところに根があるよ!」「あっ!!」
お世話と観察を通して、子供たちはたくさんの発見をしていました。
それは、さつまいも。雑草を抜いて、お世話をした後に葉、茎、根の様子を観察しました。「さつまいもの葉の形は、ももみたい。」「ふかふかしている。」「こんなところに根があるよ!」「あっ!!」
お世話と観察を通して、子供たちはたくさんの発見をしていました。
0
1年生 生活科 「菊の観察」
今週は、菊の苗を観察しました。植えたときよりも、自分の苗が少し大きくなり、子供たちも嬉しそうです。葉の色や形を観たり、触ったり、匂いを嗅いだりと、じっくり観察しました。朝顔との違いにも驚いたり、不思議に思ったりしたようです。
これから大切に育てていきます。
これから大切に育てていきます。
0
3年 かたくりタイム「東光寺大根を植えよう」
2学期のかたくりタイムは、地域の農家の方の協力で、東光寺大根や玉ねぎ等の作業の体験学習を行います。
子供たちは「東光寺大根」の名前は知っていても、どんな大根なのかよくわかりませんでしたが、農家の方のお話を聞いたり、質問をしたりして詳しく調べることができました。
0
3年 かたくりタイム 「東光寺大根を植えよう」
台風のために延期になりましたが、日を改めて無事に種まきを行うことができました。
子供たちは「東光寺大根」の名前は知っていても、どんな大根なのかよくわかりませんでしたが、農家の方のお話を聞いたり、質問をしたりして詳しく調べることができました。

子供たちは「東光寺大根」の名前は知っていても、どんな大根なのかよくわかりませんでしたが、農家の方のお話を聞いたり、質問をしたりして詳しく調べることができました。
0
菊が根付いてきました
苗を植え付けて1週間ほどたちました。この間、雨除けのブルーシートを掛けたり、台風対策で室内に避難したりと忙しかったのですが、そんな中でも菊は一生懸命育っていました。3日振りに菊を見た子供たちから「大きくなったね。」とうれしそうな声が聞こえてきました。
今日から水やり。土の乾き具合を見ながら、自分の鉢に水をあげていました。1年生は、明日、みんなで水やりの仕方を学習します。
0
本日の台風・下校対応について
緊急メール配信でお知らせしましたとおり、本日の台風・下校につきましては、次のように対応いたします。児童の安全確保のため、ご理解・協力をお願いいたします。
9月4日台風対応メール.pdf
9月4日台風対応メール.pdf
0
台風21号の接近に伴う対応について
0
着衣水泳
8月31日(金)に6年生は最後の水泳の授業として着衣水泳
を体験しました。
いつも通り水慣れをした後は、衣服を着ていよいよ入水です。
いつもと違う水の感触に戸惑いながらも、入水後は素早く
先生の方に体を向けて、真剣な表情で指示を聞いていました。
ただ水の中を歩くだけ、自ら上がるだけでも一苦労です。
服を着た状態で泳ぐ体験では、靴が浮いてしまったり、
濡れた服のせいで水が掻きにくかったりと、体が思うように
動かせませんでした。
中には呼吸ができるように仰向けに泳ぐなどの工夫を
している子もいました。
天候の悪化により途中で中止となってしまいましたが、
命を守るための方法を体験を通して学ぶことができました。
教室では救助の仕方や、救助の待ち方、その場に応じた
判断が必要である場合の対処の仕方について学習しました。
6年生は今回の着衣水泳をもって小学校の水泳の授業が
終了しました。
持ち物の確認や、体調チェック等でご協力いただきありがとうございました。
0
5年生 国語授業 カンジー博士
2学期スタートして、学習も本格的に始まりました。
国語の漢字の学習では、下のようなオリジナル問題を作りました。
〇△▢には、同じ読み方の違う漢字が入ります。
5年生が作った問題にチャレンジしてみてください。

国語の漢字の学習では、下のようなオリジナル問題を作りました。
〇△▢には、同じ読み方の違う漢字が入ります。
5年生が作った問題にチャレンジしてみてください。
0
菊苗の植え付けが終わりました
菊苗の植え付け3日目。今日も三好さん、太田さん、高谷さん、後藤さん、佐藤さんに教えていただき、1,2年生も上手に植え付けをすることができました。
子供たち全員の鉢が中庭の観察池前に揃いました。日除けのためによしずを掛けています。
その後、土、日曜日の雨の予報に備えて、夕方、全職員でブルーシートを掛けました。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
8
9
5
6
2
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)