日誌

学年・学級だより

体力テスト

 体力テストを行っています。今日は、体育館で反復横跳びと上体起こしをしました。2年ぶりの体力テスト。「去年やっていないから不安だな。」と言っている子も多かったですが、いざやってみると結果が大幅にアップ。「こんなにできるようになったんだ!」と、2年生のときよりも結果が伸びていることに嬉しそうです。

 これをきっかけに自分の成長や苦手なことに気付き、これからの体力づくりに生かしていけたらと思っています。来週も、長座体前屈や立ち幅跳びなど、熱中症や新型コロナ感染症に気をつけながら引き続き取り組んでいきます。



0

スクールカウンセラー便り更新しました

 今年度から、山本嗣也(やまもとつぐなり)と古川幸(ふるかわみゆき)の2名が東光寺小学校のスクールカウンセラーを担当しております。
 学習で心配なことがある、友達とうまくいかない、学校に行きたがらないなど心配なことがありましたら、児童も保護者もカウンセリングができますので相談ください。

スクールカウンセラー便り4月号.pdf
スクールカウンセラー便り6月号.pdf
0

3年理科 ゴムや風の力

 小学校生活で初めての理科の学習では、実験キットを使って「ゴムや風の力」の学習をしています。荒谷先生の話をよく聞き、楽しみながら学習に励んでいます。ゴムの長さを変えること実験キットの車がどこまで進むかをグループで話し合い、実験をしました。



0

6年総合的な学習の時間 東光寺のよさを未来に伝えよう

  総合的な学習の時間では、改めて東光寺地域のよさについて考えています。資料を活用しながら「東光寺の歴史」について調べ、先人達から受け継がれてきた地域にある人・場所・歴史・物などを未来につなぐためにできることを考えています。

 調べたことは、 クロームブックを活用してまとめています。使い始めてまだ1か月程ですが、文章の入力や画像の挿入など、手慣れた様子でレポートを作成しています。


0

5年3組国語 この本、おすすめします

国語の学習では、「下級生におすすめの本を紹介しよう」というテーマでおすすめの本の推薦文を書いています。推薦したい学年に合わせて漢字にふりがなをふったり、文章の量を変えたりするなどの工夫をしています。

 下書きを終えた後に推敲し、さらに友達に見せてアドバイスをもらいました。よりよい推薦文にするために表現を工夫し、いよいよ清書に入ります。

自分のおすすめ本がたくさんの人に読んでもらえるといいですね!





0

2年生活科 まつぼっくりツリー作り

 どんぐりクラブの方々に来ていただき、まつぼっくりツリーを作りました。自然の材料をたくさん使って世界に1つだけのツリーを完成させ、とても満足そうでした。
 
 これを飾っておけば、サンタクロースが来ること間違いなし!



0

防災キャンプ2020IN東光寺

6年生は、11月27日(金)〜11月28日(土)の一泊二日で、防災キャンプを行いました。主な活動は、救命救急訓練、夕食のカレー作り、学年レクリエーションです。
【救命救急訓練の様子】

6年生全員が心臓マッサージを行い、AEDの使い方を体験することができました。日野市消防署、日野市消防団、日野市防災安全課の皆さんのご協力で実施することができました。

【カレー作りの様子】

かまどを作り、火起こしから始めました。仲間と協力して、美味しいカレーを作ることができました。ボランティアの保護者の皆様にサポートいただきました。

【学年レクリエーションの様子】

学級会で話し合って決めた遊びをみんなで楽しむことができました。
また、校内肝試しも行いました。

一泊二日の短い時間でしたが、とても貴重な体験ができました。
子供たちの成長につながったと思います。
ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
0

5・6年生 オリンピックパラリンピック教育

鶴見虹子(つるみこうこ)さんが来校されました。

 

オリンピック・パラリンピック事業の一環として、2008北京、2012ロンドンオリンピックに体操日本代表として出場された鶴見虹子さんが来校しました。

 

2時間目は高学年を対象に、側方倒立回転やバク宙などの美しい技を見せてくださいました。また、その後はコーチとの出会いや度重なる怪我との向き合い方、目標の立て方など子供たちに分かりやすい言葉を選びながらお話してくださいました。

 


3時間目は、6年生を対象に美しい前転やなめらかな後転をするための体の使い方や、家でもできる筋肉トレーニングの方法などをレクチャーしてくださいました。


挑戦してみたくなるトレーニングばかりで、思わず教員も参加してしまいました。

0

1年生活科 あいぞめをしよう

白い布を三角に折って、どんな模様になるのかを考えながら割りばしを好きな向きに挟みました。

染料に付けたり、水に付けたり、色の変化を楽しみながら何度も繰り返しました。

途中でハンカチの色がどんどん濃くなっていくので、子供たちは色の変化にとても驚いていました。






0