文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
4年 登校可能日 ツルレイシの苗を植えました
14日(木)に、ツルレイシの苗を植えました。まず土を耕し、肥料を入れて、マルチをかぶせました。次に、植える場所を決めて、マルチに穴をあけ、そこにツルレイシの苗を植えました。大きくなってほしいなと思いました。
0
6年 登校可能日 メッセージ交換カード
登校可能日にAグループ・Bグループからお互いにメッセージカードを書いて送りました。木曜日の登校可能日には、また新しいメッセージが届きます。楽しみですね。
0
1年生活科 はるさがし
ぽけっとずかんに のってなかった はなの なまえ。
としょしつの ずかんで しらべてみたよ!
「ひなげし」 って なまえだって!

としょしつの ずかんで しらべてみたよ!
「ひなげし」 って なまえだって!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
こんな め だったよ!
3つのなかで いちばん おおきかったよ!
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
せんせいたちの あさがおの めが どんどん ふえてきたよ!
みんなのは もう めが でたかな?
おもしろい かたちをした はっぱだね!
しよう(子葉)っていう なまえだって!
なんの かたちに にているかな?
みんなのは もう めが でたかな?
おもしろい かたちをした はっぱだね!
しよう(子葉)っていう なまえだって!
なんの かたちに にているかな?
0
2年 登校していい日
本日は2・4・6年生の「登校していい日」でした。
2年生は課題の回収をしたり、進め方を確認したりしました。
また、AグループとBグループの交流をはかるために、メッセーカードを書きました。
クラスの友達へ、心のこもった優しいメッセージがたくさんありました。

2年生は課題の回収をしたり、進め方を確認したりしました。
また、AグループとBグループの交流をはかるために、メッセーカードを書きました。
クラスの友達へ、心のこもった優しいメッセージがたくさんありました。
0
1年生活科 きれいにさいてね ~せわをしよう~
やった~!!
まいにち みずやりを していたら、
めが、どんどん ふえてきた。
みんなは たねを まいたかな?
みずやりを しっかりしているかな?
まいにち みずやりを していたら、
めが、どんどん ふえてきた。
みんなは たねを まいたかな?
みずやりを しっかりしているかな?
0
1年 登校していい日
本日は1・3・5年生の「登校していい日」でした。
各クラスA・Bの2つに分かれて活動しました。
1年生は、入学式、翌日の登校日からずいぶん間が空いてしまったので、あらためて下駄箱や教室、トイレの場所等の確認や、朝や帰りの準備の仕方を練習しました。
教室で活動できるのはわずかな時間、クレパスを使って絵を描きました。
「自分の好きな物を絵を描いて教えてね♪」
画用紙に、自分の好きな食べ物や、おもちゃや、好きな場所の絵を描きました。


各クラスA・Bの2つに分かれて活動しました。
1年生は、入学式、翌日の登校日からずいぶん間が空いてしまったので、あらためて下駄箱や教室、トイレの場所等の確認や、朝や帰りの準備の仕方を練習しました。
教室で活動できるのはわずかな時間、クレパスを使って絵を描きました。
「自分の好きな物を絵を描いて教えてね♪」
画用紙に、自分の好きな食べ物や、おもちゃや、好きな場所の絵を描きました。
0
5年総合 5月になると
今年も地域の方にご協力いただきながら行う、米作りが始まりました。5月7日(木)は、少し前から水につけていた種籾(たねもみ)を培養土にまきブルーシートでおおい、光を当てずに、種籾から少しだけ出ている芽がさらに伸びるのを待ちました。




1週間ほど経つと、苗が少し伸びていました。14日(木)にブルーシートを外し、虫よけのための寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて、池の横に置きました。まだ、日の光をほとんど浴びていないので黄色いです。



これから5月の太陽の光を浴びて、大きく成長していきますように。登校した時には、稲の赤ちゃんを見てくださいね。
1週間ほど経つと、苗が少し伸びていました。14日(木)にブルーシートを外し、虫よけのための寒冷紗(かんれいしゃ)をかけて、池の横に置きました。まだ、日の光をほとんど浴びていないので黄色いです。
これから5月の太陽の光を浴びて、大きく成長していきますように。登校した時には、稲の赤ちゃんを見てくださいね。
0
3年理科 植物を育てよう
3年生の畑にホウセンカとヒマワリのたねをまきました。
はやく芽がでるといいなぁ!
先週、みなさんにも二つのたねをくばりました。
もし家で育てられそうな人は、観察の宿題がおわった後に、まいて育ててみるとよいと思います。
また、キャベツとえだ豆のなえもうえました。
キャベツはなんだか弱々しくて、ちゃんと成長するのか心ぱいです。
(どちらも荒谷先生が手伝ってくださいました。)
学校に登校したとき、畑を見てみてくださいね。
学校がさいかいしたら、みなさんにも水やりをしてもらおうと思っています。
それまでは先生たちががんばります!
★手前から・・・キャベツ、えだ豆、ヒマワリ、ホウセンカ

★キャベツ

★えだ豆
はやく芽がでるといいなぁ!
先週、みなさんにも二つのたねをくばりました。
もし家で育てられそうな人は、観察の宿題がおわった後に、まいて育ててみるとよいと思います。
また、キャベツとえだ豆のなえもうえました。
キャベツはなんだか弱々しくて、ちゃんと成長するのか心ぱいです。
(どちらも荒谷先生が手伝ってくださいました。)
学校に登校したとき、畑を見てみてくださいね。
学校がさいかいしたら、みなさんにも水やりをしてもらおうと思っています。
それまでは先生たちががんばります!
★手前から・・・キャベツ、えだ豆、ヒマワリ、ホウセンカ
★キャベツ
★えだ豆
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
9
3
7
7
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)