文字
背景
行間
日誌
学年・学級だより
R01 卒業式~祝☆卒業~
令和元年度3月25日(水)
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。


今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。

昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。

新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。

集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました

最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。

これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
雲一つない晴天の中、第41回卒業式が挙行されました。
東光寺小学校のシンボル「東光寺桜」も見事に咲き誇り、卒業生の晴れの日を祝福しているようでした。
今年度の卒業式のテーマは「明日の空へ」です。
昇降口には在校生からのお祝いのメッセージや、祝電が飾られました。
新型コロナウイスの影響により、残念ながら保護者の皆様の参列はかないませんでした。
本校では卒業式の様子をモニターにてLive中継して、子供たちの晴れ姿を保護者の皆様にご覧いただきました。
集合写真は正門から子供たちの大好きな校舎と東光寺桜を背景に撮影しました。
校舎の三階には、地域や校友会の方々が作ってくださった「東光寺80名の卒業生 未来に向かって羽ばたこう‼」のメッセージが飾られていました。
中庭には、教職員や保護者の他にも、卒業生がお祝いに駆け付けてくれました
最後は保護者に向けて「明日の空へ」「旅立ちの日に」を合唱し、卒業生80名は東光寺小学校を巣立っていきました。
これまで東光寺小学校を支えてくれた6年生。
これからの活躍を教職員一同心より願っています。
0
東光寺桜が開花しました
東京都の桜の開花発表から3日。正門前の東光寺桜が今日、開花しました。
0
校庭開放第1日です
今日から校庭開放が始まり、久し振りに子供たちの元気な声が聞こえています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。

ピロティで受付をしてから…、


誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
午前9時から正午までの開放ですが、10時30分現在、80名近くが来ています。
ピロティで受付をしてから…、
誘い合って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり。
思い思いに過ごしています。
0
令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について
先程、日野市緊急メール配信でお知らせいたしました、日野市立小学校卒業式の実施についての日野市教育委員会からの通知文を掲載いたします。
卒業式実施方針.pdf
卒業式実施方針.pdf
0
新型コロナウィルス感染症について(臨時休校)
東光寺小保護者・地域の皆様
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
新型コロナウィルス感染症(臨時休校)の通知です。
各ご家庭にも本日、紙ベースで配布しております。
よくお読みいただいて、感染症の拡大防止や休校日の間の児童の過ごし方について、ご家庭でもよくお話し合いの時間をもっていただくようお願いいたします。
コロナウィルスについて(臨時休校).pdf
0
新型コロナウィルス感染症の対応について(続報)
0
ランチルーム給食
東光寺小学校では、今年度よりランチルームの給食で
いつもとは違ったお椀やお盆を使っています。
他にも箸置きがあるなど、いつもとは違った雰囲気で
楽しく給食を食べています。
ご飯の上には地域の野菜「東光寺大根」(3年生が作りました)
で作った沢庵が乗っています。
おいしく給食を食べながら地域の野菜や日本の食文化に
触れることができます。
0
力を合わせて
本校では2月20日(木)に第3回目となる
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。

そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
長なわチャンピオン集会が行われました。
3分間の間に合計で何回跳ぶことができたか計測します。
今年度は1年生も八の字とびに挑戦しました。
回を重ねるごとに全校の記録も伸び、今年の
チャンピオン集会も大盛り上がりでした。
そして記録は・・・
5年1組298回(第一位)
5年2組294回(第二位)
嬉しいことに5年生がワン・ツーフィニッシュという
最高の結果が出ました。
この団結力を今後の学校生活にも生かして
楽しく過ごしていってほと思います。
0
消防署見学
日野消防署の見学に行きました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
とてもよくお話を聞き、たくさん質問をして、たくさん学んでくることができました。
お話を聞いている最中に、実際に火事の通報があり、消防士さんが消防車で出場していくところも見ることができました。
0
4年生 ネパールの小学生と交流しました。
ネパールの小学生とオンラインで交流を行いました。
日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。


日本のことを知ってもらうために社会科見学で行った浅草を、日本の学校や自分たちのこと知ってもらうために勉強の内容や給食、自分たちの好きなものなどを子供たちが工夫して、英語で伝えました。慣れない英語に悪戦苦闘しながら毎日練習を積み重ね、自信をもって発表できました。
また、今回のこの交流にご協力くださった、シャラド・ライさん(ネパールに日本型教育の普及を図る第一人者)に祖国についてのお話を聞いたり、ネパールの小学生たちも、自分たちの学校のことをプレゼンテーションしてくれたりました。
交流を通じて、「楽しかった。」「英語を頑張った。」「ネパールの小学校のことを知れた。」「自分たちの環境が恵まれていることがわかった。」など様々な感想をもつことができました。
0
本日の給食
日野市GIGAスクール構想
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
1
8
9
3
7
6
9
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)