文字
背景
行間
学校日誌
【5年】比例を使って
比例の学習の最後に、身の回りの比例を探しました。
一つ分の大きさを測り、全体の長さを計算して求めました。
身近にはたくさん比例があります。ぜひ、探してみましょう。
5月14日(土)学校公開・セーフティ教室について
明日14日(土)学校公開・セーフティ教室について
1校時 8:30~ 9:15 公開授業
2校時 9:20~10:05 セーフティ教室
3校時 10:25~11:10 意見交換会 ※授業公開なし
4校時 11:15~12:00 公開授業
※在籍児童保護者のみの参観となります。
【6年生】社会科見学に行きました
ゴールデンウィーク明けの天気にも恵まれた10日に社会科見学に出掛けました。
目的地は、臨海広域防災公園「そなエリア」と国会議事堂です。クラスごとにバスに乗り込み、いざ都心へ向かっていきます。
4年生の社会科見学(都内めぐり)はコロナ禍により叶わなかった6年生。その分まで、車窓から見える街並み、高層ビル群、入り組んだ高速道路に子供たちは右に左に景色を楽しみながら行きました。
臨海広域防災公園「そなエリア」では、防災学習をします。体験、自由見学、ビデオ視聴の3つをグループごとに回ります。
首都直下型の地震が起きたら…という想定のもと、体験学習をしました。本格的な内容で怖がる子もいましたが、どのようにしたらいいのかを真剣に見たり、調べたりしていました。もしも…のときに生かせるといいです。
屋上に上ると景色も良く、普段はなかなか見ないような広いヘリポートもあります。
バスの運転手さんのおかげで、皇居をぐるり一周したり、東京の各所を見て回ることもできました。その後は、国会議事堂です。
6年生は社会科の授業で国会や内閣の学習をしています。今回は、衆議院議員会館をお借りし、昼食をとらせていただいたり、国会議員さんからお話を聞く機会があったりとなかなかできない体験をしました。
国会議事堂の赤じゅうたんの上を歩きながら、日本の政治の中心である国会の見学をしてきました。きれいなステンドグラス、細かな装飾、いろいろな気付きがあったようでした。
学習で分かったことを目の当たりにし、より理解が深まったようです。
【4年生】感動の離任式
先日離任式がありました。
「お世話になった先生たちを安心させたい。」と4年生は張り切って式に臨みました。
お世話になった先生が見えると手を振り、声を掛けていました。
手紙を読む代表になった児童も一生懸命に思いを伝え、児童一人一人の式に臨む態度もとても立派でした。
その後に教室でお世話になった先生たちと会って笑顔になって帰っていきました。
上学年の仲間入りをした4年生の成長が見られた一日でした。
【6年生】たてわり班を率いて
本校では、異学年交流を進めていく一つに「たてわり班活動」があります。
6年生を中心に遊びをともにしながら交流を深めていきます。6年生は、それぞれのたてわり班のリーダー(副リーダー)として1~5年生をリードしながら活動を進めます。
今年度は5月に全校遠足が予定されています。全体を仕切ることにまだまだ不慣れな6年生ですが、どのように話したらいいのか、どうしたら伝わるか事前に考えながらたてわり班活動の時間を迎えています。
全校遠足に向けて、班のメンバーがどの動物をみたいのか聞き取りました。地図をみんなで見ながら、「ライオンが見たいな」「昆虫園には行っていいの?」「昼食場所はどこですか?」
いろいろな質問を受けながら、どんな動物が見たいのか聞き取りました。
今後、6年生が時間内でどのように回っていくのかを考え、当日を迎えます。このような良い機会に恵まれ、試行錯誤しながら成長していって欲しいと思っています。
【5年】八ヶ岳移動教室に向けてスタート
昨日、八ヶ岳移動教室の学習がスタートしました。
自分の課題を見つけるために、まずは2日間の行程を簡単に確認しました。
調べたことを検証する1泊2日にするべく、事前学習をしっかりとしていきます。
【6年生】最高学年として
進級おめでとうございます。
新しい年度になりました。新6年生として教室移動や入学式準備を行うために前日登校からスタートした6年生。
春休みを終えて、ぐっと大人になった気がします。
4月6日は、始業式がありました。新しい先生方と出会い、いよいよ1年間が始まりました。6年生はその後に入学式の準備に取り掛かります。
1年生を迎え入れ、ランドセルを置く場所を教えたり、緊張をほぐしてあげたりと、なかなか教室では見られない一面を見ることができました。
受付では、名札を付けてあげたり、下駄箱へのしまい方を教えてあげたりしています。どんな言い方で伝えたらよいのか考えながら頑張っています。
入学式翌日からは、グループに分かれて一年生のサポーターとして朝や休み時間、掃除の時間などにお助けに行っています。1年生が正しく学校生活を送れるように、6年生がいろいろなことを伝えていきます。
あいさつ運動
もうすぐ卒業してしまう6年生。
この1年間、様々なことに取り組んできました。
昨年度の6年生から引き継いだ「あいさつ運動」もそのうちの1つ。
学校周辺の清掃も兼ね、地域の方や登校する下級生にあいさつを続けてきました。
次の火曜、晴れていれば最後のあいさつ運動。
地域のためにできること、これからも模索していきます。
【6年生】卒業制作、スタートです。
卒業まで、残り20日を切りました。
今年の卒業制作は、校庭の体育倉庫に絵を描くことで決まりました。
→この面に絵を描いていきます。
先日、6年児童からアイデアを集め、イラストの案が決定しました。
火曜日、背景色を塗り始めました。来週以降、いよいよイラストを描き加えていきます。
どんな絵が描かれていくのでしょうか。お楽しみに!
夢小読書週間とチーム魔女の読み聞かせ
先日、図書集会で夢小読書週間について、全校にお知らせしました。
図書委員会オリジナルのポイントカードの紹介や先生方のおすすめの本の紹介をしました。
そして毎年楽しみにしているチーム魔女のみなさんの読み聞かせ。「ミルフィーユちゃん」
1月の初めに撮った動画を各クラスで視聴しました。
1年生も真剣に見ていました。
読書週間は、3月4日までです。めあてである1年間のまとめで、1つ下の学年に素敵な本の紹介をしてほしいです。
【5年生】割合をグラフに表して考えよう
少しずつ陽が射すと暖かくなってきました。春がもうすぐそこまできているようです。
算数では、割合の学習を経てグラフ(帯グラフや円グラフ)に表して調べようという単元を学習しました。
日常的に知っていた円グラフや帯グラフの見方・読み方をはじめ、書き方を学びました。
学習のまとめとしてグループごとに自分たちの知りたいことを話し合い、調査をすることにしました。「好きな教科」「飼っている動物」「お気に入りの場所」などなどグループによってさまざまな問題(知りたいこと)がでてきました。
アンケート用紙を作成し、全校のみなさんにご協力をいただきました。
まずは、データを分類します。
集計結果を基にして、学習してきたことを使って割合を求め百分率を求めます。
これからはデータの分析を行い、それぞれのグループごとにまとめを行っていきます。
子供たちもグループごとに分担しながら楽しそうに取り組んでいます。
学校教育活動に係る緊急連絡について
通常授業実施のお知らせ
本日、2 月 10 日(木)は通常授業を実施します。
ご家庭におかれましては、
路面の状況 や 交通事故に 注意して登校するよう、お子様にご
指導お願いいたします。
降雪に伴う学校の対応について
添付資料をご覧ください。
【5年生】みんなで大縄
2月に入り、日中は暖かい陽射しが出てくるようになりました。ですが、朝晩はまだまだ肌寒い日も続きます。
この状況ですので、学校全体での大縄大会はなくなりましたが、休み時間には1組・2組とも校庭に出てクラスごとに大縄跳びを楽しんでいます。
得意な子、苦手な子、いろんな子がクラスにはいます。友達同士だから、クラスメイトだから声を掛け合ったり、励まし合ったり、教え合ったり…回数を増やすことも大切ですが、クラスをより良くするためにもいいきっかけになっています。
友達同士で「ハイ、ハイ…」と声を掛け合ったり、引っかかってしまっても「ドンマイ」「おしいよ」などの声も良く聞こえてきます。
晴れた日には、みんなで外に出て共通の取組をするのは、子供たちにとっても楽しい時間のようです。
【4年生】七生特別支援学校とのオンライン交流に向けて
オンラインでどのように交流するか。
4年生の子供たちが考えたアイデアは、「ロケットを作って夢小から七特に飛ばす!」でした。
ロケットの中には遊んでもらえるよう、手作りプレゼントを詰めます。
係ごとに分かれて活動してきました。
それぞれの係の完成度に驚きました!!
「本当は一緒に遊べたらいいんだけど・・・」
と言いながら、今できることを考え、楽しみながら取り組む子供たちの姿は輝いています。
【6年生】薬物乱用防止教室
大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに
興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。
「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。
しかし、一度でも始めてしまうと…
この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。
中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。
子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。
【2年生】プログラミング教育
「プログラミングってみんなの近くにあるものなんだよ。」と言うと、
「どんなものがあるの?」と興味津々な2年生。
身近な例を伝えて、「どんな仕組みでできているのかを学んでみよう。」というところから、始めました。
活動内容を話すと「早くやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。
いざ、始めるとすぐに静まり返り、集中して学習に取り組んでいました。
【5年生】家庭科 みそ汁の飲み比べ
日は伸びてきましたが、まだまだ寒い日が続きます。
5年生の家庭科では昨今の状況から2学期のうちに調理実習をしました。3学期に入ってからはそのときのことを思い出しながら、ごはんとみそ汁づくりについて学習しています。
日常的に飲むみそ汁の作り方を知るとともに出汁のある、なしで何が違うのか、どのように違うのかを平岩先生のご協力のもと実験してみました。
出汁によく使われるもの(にぼし、こんぶ、鰹節など)の紹介をした後で、2種類のみそ汁をいただきました。
比べるポイントとして、
①みため、色 ②香り ③味 を示し、集中して比べます。
「なんか物足りない感じ」
「あまりおいしくない」「うすい??」など違いは味でよくわかるようです。
給食前でしたが、おかわりも進みます。おいしいのは、やっぱり出汁を取っている方だとみんなが分かった授業でした。
【6年】書初めしました。
校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。
6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。
令和7年度
主な学校行事予定
<7月>
15日(火)児童集会
16日(水)クラス遊び
17日(木)給食終
大掃除
18日(金)1学期終業式
21日(月)夏季休業日始
<夏季休業中の予定>
・夏季補習(6日間)
7/22・23・24・25・28・29
・図書室開館
7/29(10:00-12:00)
・なつひの(8日間)
7/22・23・24・25
28・29・30・31(8:30-16:30)
<8月>
24日(日)夏季休業日終
25日(月)2学期始業式
4時間授業・給食なし
26日(火)4時間授業
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)