文字
背景
行間
学校日誌
【6年生】薬物乱用防止教室
大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに
興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。
「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。
しかし、一度でも始めてしまうと…
この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。
中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。
子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。
【2年生】プログラミング教育
「プログラミングってみんなの近くにあるものなんだよ。」と言うと、
「どんなものがあるの?」と興味津々な2年生。
身近な例を伝えて、「どんな仕組みでできているのかを学んでみよう。」というところから、始めました。
活動内容を話すと「早くやりたい。」と、たくさんの声が聞こえてきました。
いざ、始めるとすぐに静まり返り、集中して学習に取り組んでいました。
【5年生】家庭科 みそ汁の飲み比べ
日は伸びてきましたが、まだまだ寒い日が続きます。
5年生の家庭科では昨今の状況から2学期のうちに調理実習をしました。3学期に入ってからはそのときのことを思い出しながら、ごはんとみそ汁づくりについて学習しています。
日常的に飲むみそ汁の作り方を知るとともに出汁のある、なしで何が違うのか、どのように違うのかを平岩先生のご協力のもと実験してみました。
出汁によく使われるもの(にぼし、こんぶ、鰹節など)の紹介をした後で、2種類のみそ汁をいただきました。
比べるポイントとして、
①みため、色 ②香り ③味 を示し、集中して比べます。
「なんか物足りない感じ」
「あまりおいしくない」「うすい??」など違いは味でよくわかるようです。
給食前でしたが、おかわりも進みます。おいしいのは、やっぱり出汁を取っている方だとみんなが分かった授業でした。
【6年】書初めしました。
校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。
6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。
【1年生】凧あげ
生活科「ふゆをたのしもう」の学習で凧を作りました。
材料はなんと、ビニール袋とスズランテープだけです。
凧を作った後は、ビニール袋に絵を描いたり飾りを付けたりして、オリジナルの凧の完成!
いざ校庭へ!
「風が吹くとよく飛ぶよ!」「もっと走ってみよう!」と楽しく活動に取り組む姿が見られました。
これからも自然現象を生かした活動をしていく中で、様々な発見をしてほしいと思います。
校庭に凍結防止剤を散布しました。
先日の放課後に凍結防止剤を校庭にまきました。
コロナ禍でも、冬の間でも校庭で子供たちが元気に遊べるように職員で協力してまきました。
南側に流れてしまった土砂を戻す作業もしていたのですが、「わたしたちもやりたい。」と子供たちが少しの間、土砂の作業を手伝ってくれました。
寒い屋外での作業でしたが、心が温まる時間になりました。
【2年生】昔遊び大会
生活科の「むかしあそびにちょうせんしよう」の学習の一環で、お手玉、めんこ、羽根つき、けん玉の5グループに分かれて、「昔遊び大会」をしました。
「先生、昔遊びって難しいけど、楽しんだ。」と2年生は、嬉しそうでした。
お手玉のほつれたところから中に入っているお米が出てしまったことに気が付いた2年生が、終わった後に片付けてくれました。
立派な2年生の姿が嬉しい昔遊び大会でした。
【1年生】お手玉教室
生活科の「じぶんでできるよ」の学習の一環で、お手玉の達人を4名招き、お手玉教室をしました。
達人から、お手玉はとても古くから、日本だけでなく世界でも親しまれてきた遊びであることを聞き、さらに興味・関心を高め、いざ1つゆり!
ん? なかなかうまくいかないぞ?
こうかな? もっとこう?
試行錯誤しながら、少しずつ上達していきました。
2時間遊んでいるうちに、2つゆりもできるようになりました。
3学期は、他にもかるたやけん玉などの昔遊びをします。
試行錯誤しながら、友達と関わりながら、学習していきます。
冬休みも、ご家族で、昔遊びを楽しんでみてください。
【4年生】総合的な学習の発表会をしました
夏のパラリンピックの観戦や外部講師の方の講話をきっかけに、障がい者理解の学習を進めてきました。
12月に入ってからはその成果の発表をしようということで、テーマごとにグループを作り、準備をしていました。
今回はクロムブックを活用してスライド資料を作り、プレゼンテーション形式で発表を行いました。
一方的に話し続ける形にならないように、
「知っていますか。知っている人は手を挙げてください。」
「今から手話を実際にやってみるので真似してください。」
「クイズを出します。わかったら手を挙げてください。」
など、各グループ様々な工夫を凝らした、なかなか見ごたえのある発表ができました。
【5年生】社会科見学
2学期も残すところあと4日。
そんな中ですが、5年生は昨年は行くことのできなかった社会科見学に行ってきました。
場所は、埼玉県にある「明治なるほどファクトリー 坂戸工場」。
工場の様子や工夫について説明を聞いたり、お菓子が作られる過程を見ていきました。
工場内は写真や動画の撮影ができないので、ここで見せることはできませんが、良く知っているお菓子が目の前で作られていく様子を面白そうに見入る5年生たち。自然な質問も次々出ます。
やはり、実際に見たり、聞いたりすることが大切な学習であることを改めて感じました。
工場見学のあとは、森林公園に場所を移し、広い芝生でお弁当をいただきました。
天気にも恵まれ、楽しく学べた一日となりました。
【2年生】町探検に行ってきました。(その2)
先日、2年生で町探検の2回目に行きました。今回は、程久保駅や多摩動物公園駅方面に行きました。コンビニエンスストアや卵屋さんも見て、「店員さんが一生懸命に働いているね。」「新鮮な卵が買えるんだね。」とたくさんの発見がありました。通行人の人が来ると、片側に寄ったり、「道を空けよう。」と声を掛け合ったりすることができ、立派でした。
【6年生】帰校式
予定通り、全員元気で夢が丘小学校に帰ってきました。
帰校式では、校長先生から感謝の気持ちを忘れずに、
3日間の体験をこれからの生活に生かしてくださいとお話がありました。
夢が丘小学校の最高学年としてこれからも頑張ります。
【1年生】朝顔リース
生活科の「きれいにさいてね」の学習で、自分たちが育てた朝顔のつるを使ってリースをつくりました。
秋探しの学習のときに拾ったどんぐりや葉っぱを使ったり、綿やビーズ、中には家で育てている植物の葉を持って来て飾り付けをしたりして、世界に一つだけの朝顔リースをつくることができました。
廊下に掲示したところ、子供たちから「きれい!」「早く持って帰りたい!」などの声が聞かれました。
来週持ち帰ります。お楽しみに!
【3年生】投げ方教室
12月9日(木)ジャイアンツアカデミーから2人のコーチをお招きして、ボールの投げ方を中心とした「投げ方教室」を実施いたしました。
ボールを持った手の甲を頭に当て「とん、とん」と2回たたき、腰を「くるっ」と回して、おへそを相手に向けて投げると上手に投げれることを教わりました。ボールを捕る時は、「ぱくっ」と言って、両手でつかむことも教わりました。校庭には子供たちの「とん、とん、くるっ」「ぱくっ」の声が響きました。
後半は、バックホームゲームをしながら、教わった投げ方でゲームを楽しみました。
子供たちも笑顔で、とても充実した1時間になりました。
【6年生】二社一寺
輪王寺、東照宮、二荒山神社二社一寺を順番に回りました。
【6年生】三日目の朝
おはようございます!
三日目の朝です。全員元気です。
美味しい朝食を食べ、ホテルの方に感謝を込めて閉校式を行いました。
これから東照宮に向かって出発です!
【6年生】二日目の夜
二日目の夜です。宿舎に着いたら、すごい雪。
お風呂の時間を少し長めにとり、あとは部屋で絆を深めていました。
写真は、生活班のA班から順になります。
【6年生】木彫りの里工芸センター
午後は、木彫りの里工芸センターに行きました。
日光の伝統工芸である「日光彫り」に挑戦しました。
先の曲がった彫刻刀の使い方を教えてもらい、日光のイラストを彫りました。
みんな集中して彫っていました。
【6年生】日光江戸村
日光江戸村に着きました。なんと天気は快晴!
お侍の皆さんに出迎えられ、江戸時代にタイムスリップ。
班行動で、江戸時代を満喫しました。
【6年生】日光一日目の夜
美味しいディナーは、たくさんの人がおかわりをしていました。
その後、お風呂を済ませたら、いよいよお待ちかねのENGEI大会!
各班で話し合った出し物を披露し合う、子供主催の企画です。
ある班はクイズを、またある班はジェスチャー伝言ゲームを、またある人は歌を披露するなど、
とても熱のこもった時間になりました。
予定にはなかったのですが、ほんの少しだけ、星空観賞も行いました。
布団の準備を済ませ、消灯。物音一つしない、静かな夜でした。
二日目も楽しみです!
令和7年度
主な学校行事予定
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)