日誌

学校日誌

【5年生】八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤー

夕食をいただき、 一息ついてからはキャンプファイヤーの時間です。東京とは違う森の中。外は真っ暗。高く組まれた木を前に、 ドキドキしながらスタートしました。


火の神(校長先生)を先頭に4人の火の精が登場します。
勇気の火、希望の火


燃え上がる炎を前に、静かに見守る5年生。

【5年生】八ヶ岳移動教室 ソフトクリーム

ハイキングを終え、まきば公園でお昼ごはんをいただきました。
歩いたあとのご飯はおいしかったことでしょう。


その後は清泉寮へ向かい、 デザートにソフトクリームを食べました。
「濃厚な味〜」「寒いけどおいしい!」
友達みんなで食べるソフトクリームは格別の味のようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室 出発式

この頃は肌寒い日も増え、秋らしくなってきました。
5年生は2度の延期を経て、いよいよ楽しみにしていた八ヶ岳移動教室の日を迎えました。
保護者の方や先生方に見守られながら、出発式を行いました。
それでは、一泊二日の移動教室に、元気に楽しく行ってきます。

 

パラリンピアンがやってきた!

10月18日(月)に、本校にパラリンピアンが来られました!

先日開催された東京パラリンピック、走り高跳び4位入賞の鈴木 徹選手、スタートラインtokyo会長兼選手の水谷 憲勝選手、お二人の義足を製作された、義肢装具士の臼井 二美男さんが来られ、6年生と交流ならびに体験活動を行いました。

—――――――――――――――

装着した競技用義足は、固定されているので外れません!

生活用義足は「安定」を第一にしているので、立てて置くことができます。

—――――――――――――――

水谷選手からは、生活用義足と競技用義足の違いなどを教えていただき、鈴木選手からは、義足になった経緯とその後の葛藤、走り高跳びを始めたきっかけなどを話していただきました。

—――――――――――――――

軽くジャンプ!この時点で約1m跳んでます。

—――――――――――――――

義足体験では、実際に両足に義足を装着し、手を取ってもらいながら歩く体験を行いました。短い時間でしたが全員が体験でき、普段何気なく歩いていることの素晴らしさをかみしめていました。

—――――――――――――――

臼井さん(現代の名工《厚生労働省選出》)が、「膝を上げて歩くんだよ」と優しく教えてくださいました。

—――――――――――――――

最後に校庭で選手を交えてミニリレー大会!

短い距離なのに、選手が走るとスピード感が全く違っていて、子供たちは「すごーい!」「速い!!」と驚きと感嘆の声を挙げていました。

最後に記念撮影。子供たちの心に、また一つ大切な思い出が刻まれました。

—――――――――――――――

【5年生】運動会を終えて、その後

 例年とは違った形での運動会でしたが、高学年として6年生と一緒に「Let's be one.」という表現活動を一生懸命にやり遂げました。当日は、多くの保護者の方にもご覧いただき、子供たちも嬉しようなでも恥ずかしいような表情でした。どうもありがとうございました。

 休む暇なく、次は八ヶ岳移動教室です。「3度目の正直」で限られた時間の中で準備をし、思い出に残る一泊二日にしたいと思っています。

 さて、運動会を終えてから、稲の落水をしました。

落水とは、稲刈りを目前に水を抜き、乾かすことで登熟(とうじゅく)を完了させることを指します。

水が入っていると、意外に重たいバケツ稲です。男子が女子に手を貸したり、協力して運ぶ姿に成長を感じます。

 そして、運動会が終わった翌週には、久しぶりの全校朝会がありました。木曜日には、久々に保護者によるよみきかせも行われました。机を下げ、集まる形ではなかったですが、テレビに映し出して実施していただきました。

 

 学校でも秋の読書週間が始まります。読書の秋が実りある日々になるようにしていきたいと思っています。

【3年】消防署見学をしてきました!

 10月13日(水)、あいにくの雨の中、社会科「地域の安全を守る」の学習の一環として、日野消防署高幡出張所に見学に行きました。

 消防署では、間近で消防車を見たり、消防署の方々の話を聞いたりしました。子供たちも真剣な眼差しで見学をすることができました。見学中に消防車や救急車が出動する様子も見ることができました。

 見学で伺った話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

社会科見学、無事決行。

10月1日、社会科見学に行ってきました。

緊急事態宣言が明け、台風の影響も予想より小さく、久しぶりに社会科見学に行くことができ、前日までの心配が吹き飛びました。

今回は国会と江戸東京博物館を見学しました。

国会では、本会議場や天皇が休まれる場所(御休所)などをゆっくりと見学することができました。また、参議院特別体験プログラムにも参加し、法案審議の体験をしました。

子供たちのキラキラした瞳。見学内容を懸命にメモ書きする姿。一人一人が楽しみながら真剣に見学していました。

また、台風の中でしたが見学した場所の職員の方々やバスの運転手さんなどに、丁寧な応対をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

 

反省点もいくつか見つかりました。12月の日光移動教室を大成功させるため、日々の生活の中で改善していきます。

【5年生】ミシンを使って

 運動会の本番に向けて、毎日の練習にも熱が入ってきた5年生です。

2学期には作品展も控えており、そちらに向けても着々と進めていかなくてはいけません。家庭科の授業では、手縫いを頑張った1学期からレベルアップして、ミシンに挑戦します。

初めて触る子も多いようでしたが、まずはきちんとした手順でセッティングをします。苦戦する子も多く、真剣に取組んでいます。

セッティングをしたら、初めてのミシン掛けです。恐る恐るコントローラーを踏み、動き出すミシンに嬉しそうな表情があちらこちらで見られます。

まっすぐ縫うことの難しさを感じながら、練習を進めてきました。

ミシン掛けがひと段落し、一枚の生地から長さを測り取りました。丁寧に布を裁ち、いよいよ作品作りが始まります。

どんな作品ができるのか楽しみです。

みずあそびをしたよ!

先日、生活科の「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。

家から持ってきたマヨネーズの容器やペットボトルを使って、どんな遊びができるか考えて取り組みました。

誰が遠くまで飛ばせるかと競う子や、的あてを友達と楽しむ子、地面に水で絵を描く子など様々な遊びを楽しんでいる様子が見られました。

終わった後は、「強く押すと、遠くまでとんだ!」「容器によって飛び方が違った!」など、遊びの中で気付いたことを発表してカードにまとめました。

運動の秋!

朝晩の涼しさに、秋の訪れを感じます。

運動に心地よい季節となりました。運動会に行う予定の表現運動練習に、子供たちは取り組んでいます。

 

素早いステップ、重心移動、そしてダウンのリズム!

少しずつ、でも着実に子供たちは体得していっています!

 

元気に当日が迎えられたらと思います。

【2年生】計測がありました。

9月になり、2回目の計測がありました。

今回は、養護の先生から健康に関するお話がありました。

子供たちはよく話に耳を傾けていました。

その後に身長と体重を測りました。

元気に心も体も大きく成長している2年生。

これからの成長も楽しみです。

 

 

 

【5年生】稲がすくすく育っています。

 2学期がスタートしました。このような状況のため分散登校になりましたが、できることを頑張っている5年生です。良くも悪くも、学級の半分の数での学習形態にも慣れてきているようですが、さみしさを感じたり、元気が半分だったりという状況です。

夏休み中にもお伝えしたバケツ稲ですが、真夏日が続いたり、雨が多くなったりと不安定な天気の多かった8月ですが、いろいろな方々の協力もあり、元気に育っています。

背丈もどんどん高くなり、用務主事さんのお力を借りて、こんなにしっかりとした柵ができました。

  

よく見てみると、稲に実り始めました。今は、まだ緑色ですがだんだんと日が経つにつれて、黄金色になってくるのが楽しみです。

Aグループ、Bグループともに分散登校中に、観察をする予定でいます。

【体育】走って、走って、走って。

分散登校で昨日のチームは校庭を駆け回ったのですが、今日はあいにくの雨。

中止か?とも思いましたがそれでは子供たちの楽しみの一つである「体育」を奪ってしまうことに…!

友達みんなと会えないストレスを、身体を動かして発散してほしい!!

その思いで、急きょ体育館を予約。体育を実施することができました。

 

 

 

 

 

元気に走る姿を見ながら、早くみんなで集まりたい!と強く思いました。

ご家庭への電話連絡のお知らせ

保護者の皆様

 臨時休業について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 昨日、ホーム&スクールで配信させていただいた通り、ご家庭でのお子様の様子などを聞かせていただくため、明日から以下の日程で電話連絡をさせていただきます。
 【電話連絡日】
  8月25日(水)、26日(木)、27日(金)

 電話連絡には、学校業務用携帯電話を使用しますが、非通知設定のため、ナンバーディスプレイには「非通知」と表示されますので、ご承知おきください。
 また、電話がつながらなかった場合は、再度お電話させていただきます。
 日中のご多用の時間帯に連絡することになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 日野市立夢が丘小学校 校長 山本 剛秀

水泳指導について

本日、2回目(2年生)と3回目(4年生)の水泳指導は、気温上昇にともない、WBGTの基準値を超え、熱中症の危険性が高まるので児童の安全を考え、中止とします。

1回目(5年生)は、状況を見て、早く終了する可能性もありますので、ご了承ください。
なお、学びの国は予定通り行いますので、気を付けて登校してください。

水泳指導について

本日、2回目(1年生)と3回目(3年生)の水泳指導は、気温上昇にともない、熱中症の危険性が高まるので児童の安全を考え、中止とします。

1回目(6年生)は、状況を見て、早く終了する可能性もありますので、ご了承ください。

なお、学びの国は予定通り行いますので、気を付けて登校してください。

【5年生】夏休み中に

 学校は夏休みに入り、子供たちの元気な声も聞こえなくなってきました。せみの鳴き声が良く聞こえる静かな校舎です。
 さて、5年生の育てている稲は、今のところ順調に育っています。これからの鳥対策のために用務主事さんの力をお借りして、全面にネットを張りました。

鳥よけのためにきらきら光るテープも括り付けました。


7月28日には、4年生の学習で作成した点字メニューを高幡不動にある「あんず村」さんに渡しにいきました。

お店の方のご厚意で、店内に入れていただき、実際のランチメニューを見せてもらいました。自分たちの作ったものが、いつか誰かの役に立つのかなと嬉しそうです。

お店の方に、
「使ってください。」と直接手渡しをさせてもらいました。



 8月になりまだまだ暑い日が続きます。緊急事態宣言下の夏休みですが、楽しい毎日を過ごしてほしいと思っています。