文字
背景
行間
日誌
学校日誌
5年生 和食器体験
今日の給食は、和食の献立でした。
ユネスコ無形文化遺産に認定されている「和食」をより身近に
感じてもらいたい、ということで、いつもとは違うお盆や箸置きを
使いました。子供たちからは「高級そう」・「緊張しちゃう」といった
声が聞かれましたが、食事をとても楽しんでいました。
5・6年生が順番に体験をしていきます。(今日は5-1でした)
作法について理解を深めてもらいたいと思います。
和食給食
5年1組が和食器を使って給食を食べました。
食器が違うだけでいつもの給食が大変身☆彡
和食器は高学年の全クラスで使用する予定です。


食器が違うだけでいつもの給食が大変身☆彡
和食器は高学年の全クラスで使用する予定です。
5年生 家庭科
5年生は家庭科の授業でトートバッグを作ります。
まず、先週の授業でミシンの使い方の確認をして、
今日の授業では練習布を使って縫い方の練習をしました。
思い描いた通りに作れるといいですね。
薬物乱用防止教室
1月30日(月)に6年生は、日野ライオンズクラブの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
始めはビデオを見て、その後講師の方からお話を伺いました。
教室での学習のあと、廊下に置いていただいた展示物を見て、薬物の怖さを感じました。

始めはビデオを見て、その後講師の方からお話を伺いました。
教室での学習のあと、廊下に置いていただいた展示物を見て、薬物の怖さを感じました。
鬼は外!福は内!
節分集会に続いて、教室では「追い出したい○○鬼」、「やってきてほしい○○神」を画用紙に書きこみました。併せて、クラス全体でも考えて話し合いました。みんなの願い、きっと叶いますよ。
図工 いっしょにおさんぽ
粘土を使って、いっしょにお散歩したい人や動物と自分をつくりました。

粘土をひねりだしたり、つまんだりして自分をつくります。
一緒にお散歩する仲間を増やしたり、思い付いたものを付け足したり。どんどんにぎやかな作品になっていきました。

つくった作品を鑑賞し合いました。立体ならではの、色々な角度から見る楽しさを味わうことができました。
粘土をひねりだしたり、つまんだりして自分をつくります。
一緒にお散歩する仲間を増やしたり、思い付いたものを付け足したり。どんどんにぎやかな作品になっていきました。
つくった作品を鑑賞し合いました。立体ならではの、色々な角度から見る楽しさを味わうことができました。
じゃんけん鬼集会
節分にちなんで、じゃんけん鬼集会が行われました。
5・6年生とのじゃんけんに勝ち進むと、最後は先生との勝負です。


6年生。手作りのお面をつけています。

鬼に変装した先生たち。大きな歓声があがり、盛り上がりました!福を招き入れたかな?
次は、いよいよ今年度最後の児童集会です。
5・6年生とのじゃんけんに勝ち進むと、最後は先生との勝負です。
6年生。手作りのお面をつけています。
鬼に変装した先生たち。大きな歓声があがり、盛り上がりました!福を招き入れたかな?
次は、いよいよ今年度最後の児童集会です。
第2回七生交流
先週の木曜、七生特別支援学校との交流会を開きました。
短い時間ではありましたが、三連フープリレー・パラバルーンを行なった後、
夢小からは、「もののけ姫」の演奏と、愛唱歌「夢・未来」の合唱を、七生特別支援学校からは、
「小さな世界」の合唱を手話を交えて、お互いに披露しました。
最後は、ハイタッチでお別れをしました。次回また会えることを、楽しみにしています。
てがみでしらせよう・冬みつけ
国語「てがみでしらせよう」の学習で、はがきを書きました。誰に出したいかを決めて書きたいことを考え、宛名と住所も丁寧に書きました。

郵便局に出しに行ってきました。嬉しそうな子供たち。お返事が返ってくるのが楽しみですね。

学校までの帰り道に、冬見つけをしました。霜柱や茶色の葉っぱなどを見つけ、季節の変化を感じることができました。
郵便局に出しに行ってきました。嬉しそうな子供たち。お返事が返ってくるのが楽しみですね。
学校までの帰り道に、冬見つけをしました。霜柱や茶色の葉っぱなどを見つけ、季節の変化を感じることができました。
5年生 一学級一取組
5年生は、両クラスとも大縄跳びに挑戦しています。
回数を増やすためにはどうしたらよいか、子供たちが考えながら取り組んでいます。
6年生の背中に少しでも追いつけるようにがんばります。
学校行事予定
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
☆ミ 本日の給食
熱中症予防情報
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
カウンター
3
4
1
7
0
8
1
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
認定を受けました!
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)