日誌

学校日誌

【5年生】図工 彫り進めて 刷り重ねて

 図工の学習では、5年生になって初めて彫刻刀を使っています。
彫刻刀で怪我を防ぐために、真剣に気を付けて取り組みました。ゴム版に、好きな模様を描き、堀進めていきます。

徐々に、彫刻刀の扱いにも慣れ、版が出来上がりました。

幾何学模様の素敵な版です。
こちらに、インクを塗りばれんを使ってこすりだします。

自分の好きな色を重ね合わせて…

素敵な版がの作品が出来上がってきました。一人一人違って、とても面白いです。

【2年生】図工の学習

先日、2年生は図工の授業でねんどを使用し、学習をしました。



にぎったり、ひねったり、つまんだりしながらそれぞれ作品を仕上げていきます。
時には、お友達と相談しながら、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。

最後には、それぞれ作った作品を見合い、よかったところを発表しました。

2年生の子供たちは、想像力が素晴らしく、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
今後の図工の学習も楽しみながら、行っていきたいと思います。

【1年生】朝顔の種を植えたよ

生活科「きれいにさいてね」の学習で、1年生は朝顔を育てます。

今週、朝顔の種を観察しました。朝顔の種を見た子供たちは
「石みたい!」「小さい!」「こんなに小さい種から朝顔が育つの?」と、驚いた様子でした。

そして今日は朝顔の種を植えました。
土と肥料を入れて平らにした後、指の第一関節の深さまで穴をあけて朝顔の種を植えました。




種を植えた後は水やりです。明日、明後日は学校がお休みなので、たっぷり水をあげました。




これからみんなでお世話を頑張りましょう!

【3年】町探検

 3年生から始まった社会科学習の一環として、町探検に出掛けました。コロナ禍のため、間隔をあけ、私語をせず、静かに程久保の町の様子を観に行きました。
 3年生では、自分たちの市について学習を進めます。今回は学校から多摩動物公園の方面を歩き、土地の様子を学習しました。


新入生保護者の皆様へ


5月15日に予定していた「学校公開」と「学校説明会」ですが、
6月以降に延期します。
急な連絡となり、申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

【5年生】比例の学習

算数の習熟度別指導では、「比例」の単元を学習しています。
片方が2倍、3倍…になるともう片方も2倍、3倍…となることを学習してきました。
身の回りのことから比例の関係になっているものを考えました。
学校のあちらこちらでこれは比例なんじゃない?これだったらできそうだ!など考えを広げます。
「階段の1段分の高さと段数を調べれば、4階までが分かるかも」と早速調査です。

他にも、靴箱を調べたり、

廊下のマットの数を調べたり、

いろいろな場所に注目して、調べました。
調査してきたことを学習した数直線図に表し、計算を使って調べることもできました。

学習してきたことを、実生活や身の回りと結び付けて考えていくのが面白かったようでした。

【2年生】消防写生会

先週、日野消防署の方に来ていただき、消防写生会を行いました。
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。

最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。



その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。




画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。



次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。

【あいさつ運動】引き継ぎました!

少しさかのぼり、始業式の日。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。

第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。

これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。

【5年生】家庭科の学習

 5年生になって変わることがいくつかありますが、家庭科の学習が始まることも特徴の一つです。
 初めての教科にどんなことをするんだろう、楽しみだな、そんな前向きな気持ちの5年生です。

 最初は家庭科の学習でどんなことをするのか、教科書を見たり、家庭科室を見て回りいろいろな道具を見付けたり、何に使うのか予想したりしました。

 正しい名前を覚えながら、これからの学習がどんどんと楽しみになりました。

次の授業では、「お湯を沸かして、お茶を入れよう」をテーマに学習しました。

ガスコンロの正しい使い方を知ったり、適量の湯を沸かすにはどうしたらいいのか考えたりします。
急須、茶碗、茶卓など正しい名前を知ったり、やかんの底につく水を拭いてから(立ち消えを防ぐ)点火するなど一人一人取り組みました。

コロナウイルス感染症予防のため、本物の茶を入れて飲むことができません。
お茶を入れているようにしてお湯を入れながら雰囲気を味わいました。

どうぞ、ご家庭で機会を作ってやってみてください。

1年生を迎える会【2年生】

先週に1年生を迎える会がありました。
「1年生の手本になりたい。」と頑張って練習していた2年生。
1年生に校庭での遊び方を伝えていました。
1年生のことをよく考え、分かりやすく説明してくれました。

【1年生】交通安全教室

先週、日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
お話を聞いたりDVDを観たりしながら、交通ルールについての理解を深めました。





また、横断歩道の渡り方を丁寧にご指導いただき、信号機と横断歩道を使って練習をしました。子供たちは、車が来ないか右、左、右としっかりと確認をして、手を挙げて渡りました。


これからも交通ルールを守って生活を送ってほしいです。

最高な学年をめざして その1

4月5日、前日準備ということで、6年生は他学年より一足先に登校しました。
44名全員元気に登校しました!

しっかり話を聞く姿から、春休みに5年生から6年生への準備が
できたのだなあとうれしく思いました。
この日は、明日の新学期の準備、そして1年生を迎える準備を
することになっていました。

体育館では、入学式のために床をきれいにし、椅子を拭きました。
明日1年生が座る椅子の準備もばっちりです。

階段や廊下も何度も掃いたり拭いたり、真剣に取り組みました。
明日、新6年生として1年生から5年生に会うのが楽しみになりました。

4月6日  始業式
いよいよ新学期スタート!6年生の場所に整列です。

児童代表の言葉 
6年生として頑張ることをみんなの前で発表しました。

6年生として、みんなで力を合わせて頑張ります!

【5年生】高学年になって…

 新しい年度になり、1週間が経ちました。
改めまして、進級おめでとうございます。始業式では、5年生として気持ちも新たにスタートを切ることができたように思います。

 2日目。夢が丘小学校の5年生として、早速の学校の仕事に取り掛かりました。入学式会場で使っていた体育館や体育倉庫、図工室の復旧作業です。

このように会場内には、保護者の方が座るパイプ椅子が並んでいました。
マットや跳び箱も片づけられ、いつもの体育館ではありません。


クラス替えもあり、心機一転、学年集会から始めました。学年での話のあとには、担任から自己紹介がありました。

その後は、切り替えて作業スタートです。
パイプ椅子を畳んだり、マットを戻したり、図工室を復旧したりとチームに分かれて片付け作業は進みます。
夢が丘小学校では、人数の多い5年生。手分けしながら協力プレーでスムーズに進みました。

「5年生になると、こういうことやるって知らなかった」
「なんか高学年っぽい」「役立った感じがする」
など、いろいろな感想をもったようでした。

 学年で協力しながら、元気な5年生とがんばってまいります!

6年生、ありがとう!

卒業式の様子がアップされていましたが、その前の話です。
5年生から、すてきな6年生との関りを少しご紹介します。
総合的な学習の時間の「地域のためにできること」では、5年生を挨拶運動に誘ってくれました。
門の前に立ち、一緒に挨拶できたことは、これからに繋いでいきます。

また、6年生として、どのような活動をしたか、卒業目前の忙しいときに、クラスに来て教えてくれました。
自分たちが6年生になってどのように活動していけばよいかヒントをもらうことができました。


5年生は、卒業式の予行にも参加しました。
6年生が、真剣に頑張る姿を見て、立派な6年生をこれから手本としていきたいという思いをもちました。

そして、廊下に出ると、先に出ていた6年生が拍手をして迎えてくれました。

このようにとてもすてきな6年生、中学校でも頑張ってください。

第19回卒業式

ずいぶんと記事にするのが遅くなっていまいましたが、
3月25日に第19回卒業式を挙行しました。

この6年間で立派に成長し、逞しくなった52名の卒業生が夢が丘小学校を巣立っていきました。
中学校に行っても、夢をもち、夢に向かってTRY!


一人一人がしっかりと校長先生より卒業証書を受け取りました。


保護者の方々、先生たちからの拍手で見送られました。

おまけで担任からの黒板メッセージです。
データを編集すると画像が粗くなって、字が読めなくなるので、
PDFにしてあります。
各担任から心のこもったメッセージ.pdf

花だいこんさんの読み聞かせ

3月17日、18日の2日間にわたって、花だいこんさんの3名の方が読み聞かせに来てくださいました。
毎年、夢が丘小学校に来てくださり、学年ごとに選んだすてきな本の読み聞かせをしてくださいます。

緊急事態宣言の中、今年度は放送室からの読み聞かせとなりました。
「お花が笑った♪」のテーマソングもカメラの前でやってくださいました。

6年生は、6回目の読み聞かせで最後となりました。
真剣にテレビの画面を見つめていました。

どの学年も、楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
そして、今年は、実際にお会いできなかった花だいこんさんにお礼の手紙を書きました。
その中の6年生の手紙には、「これからも子供たちに笑顔を届けてください。」「中学校でも、花だいこんさんの読み聞かせが聞きたいです。」ということが書かれていました。
また来年度も、よろしくお願いします。

【3年生】外国語の発表会

本日の6時間目に外国語の発表会をしました。
これまでに学習したことを生かして、外国語劇をしました。
オリジナルの台詞を考え、仮面を被って動物になりきるグループもありました。

3年生もあと少し。
子供たちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

【4年生】調べて、話そう

3月も一日一日過ぎていき、残りの登校日数も少なくなってきました。
国語の学習では、自分たちの生活の中で調べたいこと、気になることを中心にグループでテーマを決めて調べる活動をしました。
テーマを決めて、クラス・学年・3、4年生とグループごとに様々ですが、アンケートを作成し、実施しました。
テーマに迫れる設問を考えたり、集まったアンケートを集計し、分析やまとめも行いました。

発表を前に、原稿を作ったり、資料やグラフを作ったりして、より発表が分かりやすくなるようにグループで話合いを深めました。

クラスのみんなの前で調べたことの発表会をしました。
友達の発表を前に真剣に聞き、良いところを見付けたり、感想を伝えたりと意欲的に取り組んでいました。



どんながテーマがあったかというと、
・放課後の生活について    ・習い事について  ・寝る時間について
・ゲームをする時間について  ・好きな本について  など
グループで協力しながら進めることができました。

夢が丘小の道徳授業

毎年行われている「道徳授業地区公開講座」ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で開催することができませんでした。
そこで、夢が丘小学校の道徳授業での取り組みを紹介します。

授業で扱った題材を通して、日頃の自分を振り返る時間を設けています。
振り返りに使うノートは「夢が丘の道徳」というノートです。




授業の板書や子供たちが書いたノートは、教室の「道徳コーナー」に掲示されていて、授業を振り返ったり、友達が書いた考えが見られるようになったりしています。


機会がありましたら、ぜひご覧ください。

また、例年の道徳授業地区公開講座では、『地域に根差した道徳教育』『考え、議論する道徳』という観点から、保護者や地域の方々と意見交換したり、話し合ったりするなど、授業に参加していただく機会を設けていました。
道徳の授業があった日には、どんな授業でどんなことを考えたのか、話題にしてみてください。